Quantcast
Channel: かなけんのランニング日記
Viewing all 243 articles
Browse latest View live

としまえん屋外アイススケートリンクon2018年12月29日(土)!

$
0
0
.


昨日2018年12月29日(土)は、としまえん屋外アイススケートリンクへ行ってまいりました。
13時過ぎに自宅最寄の西台駅へ。
イメージ 1









三田線に乗り、春日で大江戸線に乗り換えて、豊島園へと向かいます。
イメージ 2









都庁前でいちど光が丘駅行きの列車に乗り換え、豊島園駅へと到着。
イメージ 3









駅の横の細い道を歩いて、『としまえん』へと向かいます。
大江戸線の豊島園駅から、『としまえん遊園地』正門までは、徒歩数分です。
イメージ 4









↑の細い道を歩くと、西武線の豊島園駅の前へ出ます。
もう『としまえん遊園地』正門の目の前です。
イメージ 5








今回も、午後15:00以降の入園券を利用します。
15:00以降の入園券の発売時刻は14:50ですので、それまでチケットブースの前で待機。
イメージ 6









しかし、この日のこの時間帯の練馬区は、気温7℃という寒さに、風速4mの風が吹くという極寒日和!
この日もトップスは110cmサイズのノースリーブシャツに、130cmサイズの薄手のダウンベストのみ、ボトムスはサイド丈10cmの超ミニショートパンツの、いつもどおりの『Cool&Active』の薄着ファッション!
チケット販売開始時刻を待つ間、この格好ではさすがに寒さで震えっぱなしでした!
イメージ 7
(C)Yahoo!天気さま









そして14:50、『15:00以降入園券』の販売が開始されました。
イメージ 8









チケットブースのお姉さんも、この薄着ファッションで震える自分に『寒いので風邪引かないで下さいね!』と優しく声を掛けて下さいました♪(嬉)
イメージ 9









2018年12月29日、スケートセット×2枚!
イメージ 10









入園時刻を待つ間、正門前にてヨピちゃんと記念撮影♪
イメージ 11









まもなく15:00です。
正門前には、15:00以降入園のお客さんがたくさん集まってきました。
イメージ 12









そして15:00になり、いよいよ『としまえん遊園地』に入園!
イメージ 13










途中にある『TOM&JERRY』のトリックアートで!
こうして気球の絵の上に片足で立つと、絵の中で空中に浮いているように見えます♪
イメージ 14










入園して、まっすぐスケートリンクに向かって歩きます。
すると、前回のスケートリンク訪問時にも立ち寄った『マリオンクレープ』さんの前に。
イメージ 164









今回は、スケートの前に、まずクレープを頂くことにしてしまいました!(笑)
イメージ 15










たくさんの種類のクレープの中から、今回選んだのはこちら!
イメージ 16










今回は、2人とも『あずきいちごクリーム』を♪
イメージ 17










さて、おいしいクレープを頂いた後、いつもよりちょっと遅れて15:30頃にスケートリンクへ到着!
イメージ 18









屋外アイススケートリンクのチケットブースで係りの方にご挨拶&入場券を提示。
イメージ 19









いよいよ屋外アイススケートリンクに入場です!
イメージ 20









さっそくスニーカーからスケートシューズに履き替えます。
緩まないよう入念にしっかり締め上げます。
イメージ 21









そしてシューズの装着を完了!
あとはリンクに出てゆくだけです。
イメージ 22










しかし、この日は本当に厳しい寒さ!
やはり冷たい風が吹いていた影響が大きかったのでしょうか!?
イメージ 23









天気予報の気温では7℃程度のはずですが、体感的にはもっと寒く感じました。
寒さに強いはずの自分でも、身体の震えが、すでに尋常なレベルではありません!
イメージ 24










しかし、いつまでも怖じ気づいてはいられません。
冬の屋外アイススケートリンクですから、寒いのは当たり前!
自分で自分にそう言い聞かせながら、気合を入れてリンクに向かいます。
イメージ 25










しかし、周囲の皆さんは、大人から子どもまで、暖かそうな厚着をした方ばかり。
こんな薄着ファッションですから、皆さんの厚着姿を見ているだけで、この寒さに怖じ気づいてきてしまいます!
イメージ 26









しかし、このときリンク内にいた、何人かのご常連の方たちから、『かなけんさん寒くないの!?、』、『かなけんさん頑張れ!』と声を掛けて下さいました!
励ましの声に背中を押され、怖気づく心に勇気を奮い立たせ、冷たい氷の上に向かいます。
イメージ 27










予想外の厳しい寒さの中、“自分の服装の頼りなさ”に怖じ気づく中、とても励みになりました!
このとき声を掛けて下さいました皆さま、ありがとうございました♪
イメージ 28








そうしている間にも、周囲のたくさんの皆さんから『寒そう!』という声が漏れ聞こえてきていました。
イメージ 29










そして氷の上に降り立ちました。
イメージ 30










そしてゆっくり滑り出します!
イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

イメージ 34

イメージ 35












ところが、この日はこの厳しい寒さとは裏腹に、なぜか氷の状態がいつもよりやや良くない状態。
イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38

イメージ 39

イメージ 40











そして厳しい寒さに、心が折れそうになります!
イメージ 41









気象庁さまの当日の気象データによると、このときの練馬区の気温は7.6℃、風速は4.9mの北風。 → 【 こちら
この気温で約5mの北風、この寒さはさすがに厳しいです!
イメージ 42









このあたりで一度ヨピちゃんの手を引いて1周したのですけれど、ヨピちゃんは氷の表面の凸凹で足を取られるようで、1周だけして、またリンク外からの見学に。
その後は引き続き、自分一人での滑走へ。
イメージ 43









しかし厳しい寒さに、時折り足を擦りながらの滑走となってしまいました。(恥)
イメージ 44

イメージ 45

イメージ 46

イメージ 47











イメージ 48

イメージ 49

イメージ 50

イメージ 51

イメージ 52










そして何周かして、リンクサイドでヨピちゃんの待っているあたりへ。
イメージ 53









あまりの寒さに、露出した肩や腕、太ももがビリビリ痺れて、まるで凍りそうな寒さ!
滑走中、何度か足が縺れそうになってしまいました。
イメージ 54









しかし、休んでいても身体は温まりません。
イメージ 55









分かってはいることですけれど、身体を暖めるには、やはり滑り続けるしかありません。
イメージ 56








寒さを我慢して、再びリンク上を滑走しに滑り出します。
イメージ 57

イメージ 58

イメージ 59

イメージ 60










そして、やはり氷の状態が良くないのか、『16:00に整氷作業します』との放送が入りました。
イメージ 61









氷の上には氷の粉がたくさん溜まっっていました。
そしてこの日は風速約5mの冷たい北風が吹き荒れていました。
氷の粉&冷たい強風のコラボにより、強風に煽られた氷の粉が地吹雪のように舞って太ももの素肌に吹き付けてきたのも、それはそれで貴重な体験でした♪
イメージ 62










イメージ 63

イメージ 64

イメージ 65











そして16:00になり、製氷作業のためリンクの外へ。
イメージ 66

イメージ 67

イメージ 68

イメージ 69

イメージ 70










そして“ザンボ(整氷車)”の登場!
イメージ 71









整氷作業の間、吹き曝しの強風で震えていると、何人かのご常連の皆さまからお声掛けいただき、ご挨拶させていただきました。
皆さん、自分がこことしまえん屋外アイススケートリンクに訪問する時には、毎回お見かけしたことのある方ばかりのベテランのご常連さんばかり。
よろしくお願い申し上げます!
そして『としまえん屋外アイススケートリンク』の係の方からも、『いつもありがとうございます!』とご挨拶をいただきました!
こちらこそ、いつもお世話になっております、今後もお世話になりますので、よろしくお願い申し上げます!
イメージ 72









そうこうしているうちに、整氷作業も終わりに近づいてきました。
イメージ 73









そして整氷作業が終了、みなさん一斉にリンクの中へ。
イメージ 74









自分も皆さんと一緒に、整氷作業の終わった氷の上へと出てゆきました。
イメージ 75

イメージ 76

イメージ 77

イメージ 78












イメージ 79

イメージ 80

イメージ 81

イメージ 82

イメージ 83

イメージ 84

イメージ 85










で、ここでヨピちゃんも1周だけ、リンクの上に連れ出したのですが、今日はこの寒さと、『氷が怖い!』とのことで、リンクサイドから見ていてくれることに。
イメージ 86












ということで、この日はほぼ一人での滑走を続けることになりました。
イメージ 87

イメージ 88

イメージ 89

イメージ 90










一人で滑っている間、子どもたちから声を掛けられ、『こんな格好で滑るなんて、凄い勇気あるね!』と、子どもから褒められてしまいました!
ちょっと恥ずかしかったですけれど、とても嬉しかったです、褒めてくれた少年、どうもありがとうね♪(嬉)
イメージ 91

イメージ 92

イメージ 93

イメージ 94

イメージ 95

イメージ 96

イメージ 97

イメージ 98













イメージ 99

イメージ 100

イメージ 101

イメージ 102

イメージ 103

イメージ 104

イメージ 105














イメージ 106

イメージ 107

イメージ 108

イメージ 109

イメージ 110

イメージ 111

イメージ 112

イメージ 113

イメージ 114

イメージ 115

イメージ 116













イメージ 117

イメージ 118

イメージ 119

イメージ 120

イメージ 121

イメージ 122

イメージ 123

イメージ 124

イメージ 125













イメージ 126

イメージ 127

イメージ 128

イメージ 129

イメージ 130

イメージ 131

イメージ 132














イメージ 133

イメージ 134

イメージ 135

イメージ 136

イメージ 137














しかし、こうして滑っている写真を改めて診ると、他のたくさんの皆さんとの服装のギャップが際立ちますね。。(恥)
特に、寒さで太もも擦りながら滑っている姿など、格好悪く見えてちょっと恥ずかしいです!
イメージ 138

イメージ 139

イメージ 140

イメージ 141










ともあれ、この日も無事に怪我や事故もなく、屋外スケートリンクでの滑走を楽しませていただきました。
としまえん遊園地ご関係者皆さま&アイススケートリンク従業員皆さま、遊園地の管理・運営と屋外スケートリンクの維持管理等、おかげさまで今回も楽しいスケートとなりました、ありがとうございました♪
イメージ 142










シューズを脱いで、スニーカーへと履き替えます。
イメージ 143

イメージ 144

イメージ 145










最後に、リンクサイドでヨピちゃんと記念撮影♪
イメージ 146










その後は厳しい寒さの中ではありますけれど、せっかくですので美しいイルミネーションや…
イメージ 147










トリックアートなどを楽しみながら、正門へと向かいました。
イメージ 148









ヨピちゃんもトリックアートに挑戦♪
イメージ 149










こちら正門前。
ここを出ると、としまえん遊園地さんともお別れです。
また遊びに来ますね♪
イメージ 150









そして地下鉄大江戸線の豊島園駅へ。
イメージ 151









豊島園駅から大門方面の大江戸線に乗って、都庁前駅で飯田橋方面の大江戸線に乗り換えます。
イメージ 152









さらにその先、春日で三田線に乗り換えです。
イメージ 153










三田線は、途中の本蓮沼で下車。
イメージ 154









本蓮沼駅から徒歩10分ほど、 前回のアイススケートの時と同様、『肉のハナマサ』板橋志村店さんに立ち寄りました。
イメージ 155

イメージ 156

イメージ 157











そして『肉のハナマサ』板橋志村店さんからは、歩く時間は本蓮沼も志村坂上もほぼ同じなので、“西台寄り”の志村坂上駅まで歩くことに。
北風吹き晒しの夜道は、寒さが身に沁みました。
イメージ 158









そして志村坂上駅に到着。
イメージ 159

イメージ 160









志村坂上から西台までは約5分ほどで到着。
イメージ 161










この後、駅前の『まいばすけっと』さんと自宅近くの『ローソン』さんに立ち寄って自宅へと帰り着きました。
この日は北風が強く、本当にメチャクチャ寒かったですけれど、どうにか無事に帰宅できました。
この日もたくさんの方から嬉しいお声掛けをいただきました。
声を掛けて下さいました皆さま、そしてお世話になりました皆さま、ありがとうございました♪
イメージ 162











P.S.
本日の体重&体脂肪率(参考:身長170cm)
イメージ 163





■水と緑の遊園地『としまえん』
所在:東京都練馬区向山3-25-1
案内:03-3990-8800
交通:西武池袋線『豊島園』駅下車 徒歩1分
    都営地下鉄大江戸線『豊島園』駅下車 A2出入口徒歩2分
・水と緑の遊園地『としまえん』公式HP → 【 こちら
・『としまえん屋外アイススケートリンク』公式HP → 【 こちら

■マリオンクレープ としまえん遊園地店
所在:練馬区向山3-25-1 豊島園内ローラーコースターサイクロン
・公式HP → 【 こちら

■肉のハナマサ板橋志村店
所在:東京都板橋区志村1-1-2 葵ビル
案内:03-5914-2900
・公式HP → 【 こちら




■これまでの『としまえん屋外スケートリンク』さんへの訪問レポートは、こちら♪
・【 2011年 2月26日
・【 2014年 2月 1日
・【 2015年12月29日
・【 2016年 2月11日
・【 2016年12月30日
・【 2017年 2月11日
・【 2017年 2月25日
・【 2017年12月31日
・【 2018年 1月13日
・【 2018年 1月27日
・【 2018年 2月10日
・【 2018年 2月24日
・【 2018年12月 8日

.

2019年、初日の出@芝浦南ふ頭公園(レインボーブリッジ下)!

$
0
0
.


2019年、新たな年を迎え、皆さま如何お過ごしでしょうか?
旧年中は、このブログをご覧の皆さまには大変お世話になり、心より御礼申し上げます。
今年も皆さまにとって、より良い一年となりますよう、心よりお祈り申し上げますとともに、
2019年もこのブログへの変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。






さて、本日は朝からレインボーブリッジの下にある『芝浦南ふ頭公園』まで、
初日の出を観に行ってまいりました。
自宅を出たのは朝05:00を過ぎた頃、外はまだ真っ暗でした。
イメージ 1









芝浦南ふ頭公園は、三田線の三田駅(=JR田町駅)から徒歩で行くことができます。
05:16の三田線で、三田駅へ1本で直行!
イメージ 2









05:53に三田駅に到着して、そのままJR田町駅へ。
ここからレインボーブリッジの下にある、芝浦南ふ頭公園へと歩きます。
イメージ 3









そして田町駅から歩くこと約30分ほどで、芝浦南ふ頭公園に到着。
芝浦南ふ頭公園は、こちらレインボーブリッジの真下にあります。
イメージ 4









普段はこの時間帯には閉鎖されているレインボーブリッジの歩道も、この日は初日の出のために臨時で開放されています。
レインボーブリッジから初日の出を眺める人、芝浦南ふ頭公園から初日の出を眺める人、それぞれ大勢の方たちが続々と集まってきていました。
イメージ 5









そしてレインボーブリッジの下、芝浦南ふ頭公園に到着。
すでにたくさんの方々が、初日の出を楽しみに集まっていらっしゃいました!
イメージ 6









海沿いのエリアは、すでにかなりの人で埋め尽くされて、後ろの3~4段高い場所も、すでに人でいっぱいの状態。
イメージ 7









ということで、とりあえず公園の最奥部のエリアまで歩いて来てみました。
イメージ 8









時刻はただいま06:45、あと7~8分ほどで、朝陽が昇るはずの頃。
初日の出が見えるとすれば、正面に見える台場フロンティアビル(フジテレビ本社ビルから2つ左のビル)の、左あたりから見えてくるはずです。
ですが周囲には暗く厚い雲が立ちこめています。
今年の初日の出、はたして見えるのでしょうか!?
イメージ 9









時刻は06:50、日の出まであと2~3分です。
朝日の昇る方向の後ろの空が、明るく暁に染まってきました。
イメージ 10









そして06:53、日の出の時刻となりましたが、太陽は顔を見せてはくれません!(笑)
イメージ 11









06:55となり、日の出時刻を過ぎても、太陽さんが顔を見せてくれる気配はなし。。
イメージ 12









空には白い三日月。
でも肝心の“初日の出”、今年はややご機嫌がよろしくないようで…(笑)
イメージ 13










この日もトップスは110cmサイズのノースリーブシャツに、130cmサイズの薄手のダウンベストのみ、ボトムスはサイド丈10cmの超ミニショートパンツの、いつもどおりの“Cool&Active”がテーマの薄着ファッション!
しかし、1月の早朝、さすがにこの格好では、すでに寒さで震えが止まりません。
イメージ 14









寒さも限界、『そろそろ帰ろうか』と、来ましたよって事の記念(&エビデンス)として、ヨピちゃんと記念撮影♪
イメージ 15









すでに諦めて帰ってしまう方もちらほらと目に付くなか、まだ粘り強く待ち続ける皆さんも。
自分もまだちょっと名残惜しい気持ちもありましたので、、場所を変えてもう少し待ってみることに。
イメージ 16









レインボーブリッジの真下から、やや右に位置するこの場所で、もう少し待ってみることに。
イメージ 17









ですが、太陽は先ほどよりも厚い雲の裏側に昇ってしまった様子で、むしろ先ほどよりも日の光は暗くなってしまっています。
イメージ 18

イメージ 19









その後もやや左、レインボーブリッジのほぼ真下に移動して様子を見てみました。
イメージ 20









それでも、相変わらず日の出方向の雲は厚く、朝日が顔を出す様子はありません。
イメージ 21









ということで、今年の初日の出は潔く諦め、同じく諦めた方々の人並みに紛れ、芝浦南ふ頭公園を後にします。
イメージ 22









最後に、レインボーブリッジの前で記念撮影♪
イメージ 23










そんなこんなで、今回は新年の恒例行事である初日の出を拝むのを諦め、三田駅(JR田町駅)へと歩きます。
途中、東京(竹芝産橋)~伊豆大島を結ぶ『ジェットフォイル』の係留されている岸壁が!
イメージ 24










こちらは東海汽船『セブンアイランド愛』。
この船には、かつて何度も乗船したことがありますので、とても思い入れのある船です。
ここで出会えたことに、寒さも忘れて、ちょっと感動♪
イメージ 25










その後は三田駅(JR田町駅)へと歩きます。
イメージ 26










そしてJR田町駅前へと到着。
以前、自分もこの街に住んでいたことがありますが、こちらの再開発ビルが最近完成し、当時の面影は微塵もなくなってしまいました。
ですが、以前この場所で営業していた『すし三福』さんと『富士そば』さんが、こちらの再開発ビルに入っています。
特に『富士そば』さんは、外食チェーンではありますものの、自分にとては、ここ田町を離れる前の『最後の食事』を取ったお店で、とても思い入れのあるお店です。
今日はお正月のためお休みでしたが、日を改めて、ぜひ訪問したいお店です♪
イメージ 27










そしてJR田町駅の改札前を通り過ぎ、地下鉄三田駅へ。
イメージ 28










駅の階段を下り、地下のホームへと歩きます。
ずっと外にいましたので、薄着ファッションで寒さに晒された身体も、すっかり冷え切ってしまいました。
地下の暖かさが、冷え切った身体に有り難いです♪
イメージ 29










三田駅から地下鉄三田線に乗車し、帰りは自宅最寄りの1駅手前、『蓮根駅』で下車。
イメージ 30










蓮根駅から歩いて向かった先は、こちら!
イメージ 31









地元の神社、『蓮根氷川神社』さんへ初詣に。
イメージ 32










地元の小さな神社ですが、元日の朝の寒さの中でも参拝に訪れる地元の方々の姿は途切れません。
イメージ 33









参拝の後、町内会の方から『お神酒』のサービスを!
ありがとうございました♪
イメージ 34









ヨピちゃんが『おみくじ』を買いに行っている間、薄着で冷えた身体を『お炊き上げ』の焚き火で温めました。
とはいえ、剥き出しの素肌には、ちょっと熱いくらいの炎でした!(笑)
イメージ 35









昨年一年、ありがとうございました、今年も1年、何卒よろしくお願い致します。
イメージ 36









蓮根氷川神社さんでの初詣を済ませた後は、蓮根の街を歩いて…
イメージ 37









西台駅前へと帰ってまいりました!
イメージ 38









西台では、元旦から営業『まいばすけっと』さんに立ち寄ったあと…
イメージ 39









こちらも元旦から営業、自宅最寄りの『ローソン』さんへ。
イメージ 40










新年早々、色々買い込んでしまいました。
イメージ 41









朝、自宅を出たのは05:00を少し過ぎた頃。
ローソンさんでのお買物を済ませた頃は、すでに09:30になっていました。
イメージ 42









帰りがけに寄ったローソンさんで購入の”年越しそば”!
イメージ 43









パッケージに記載されたとおりの方法で『とろまろ月見そば』を作ってみました。
キャッチコピーのとおり、たまご1つで劇的なおいしさでした♪
イメージ 44









ということで、今年最初のお出かけ『初日の出』は残念ながら不発に終ってしまいましたが(笑)、今年も何卒よろしくお願い申し上げます♪







芝浦南ふ頭公園運動広場
■所在:東京都港区海岸3-33-20
■電話:03-3452-4151
■公式HP:http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/sport/sport/03.html






■これまでの芝浦南ふ頭公園『初日の出』レポートはこちら → 【 2016年1月1日】 【 2015年1月1日
■過去、その他の場所での、『初日の出』レポートはこちら → 【 2017年(戸田橋) 】 【 2013年(戸田橋) 】 【 2012年(戸田橋)】 【 2011新浦安



.

東京大仏さんon2019年1月2日!

$
0
0
.



本日2019年1月2日(水)は、板橋区赤塚にある東京大仏(乗蓮寺)さんへ、新年の挨拶に詣でて参りました。
今回は自宅から徒歩数分にあるバス停『高島平操車場』から、成増行きのバスに乗って行ってみることにしました。
イメージ 1









『高島平操車場』バス停を発車したときは乗客も数人しか乗っていませんでしたけれど、『高島平駅』からはたくさんのお客さんが乗車して、座席は満席に。
その先、『高島平警察署前』でも、さらにたくさんのお客さんが乗車し、ほぼ満員に近い状態に。
乗ってくるお客さんたちも、運転手さんに『東京大仏には行きますか?』と尋ねていて、この日この時間帯に乗車するお客さんの殆どが、自分と同様、東京大仏さんへ向かう方であることが見てとれました。
イメージ 2









バスは東京大仏さんの最寄りのバス停、『美術館前』で下車、そこから東京大仏さんを目指して歩きます。
一緒にバスに乗車していた方々の殆どの方も同じバス停で下車して、東京大仏さんへと歩いていました。
イメージ 3









この坂を上って、その先を右に曲がると東京大仏さんのある『乗蓮寺』さんです。
イメージ 4









そして東京大仏さんの鎮座する『乗蓮寺』さんに到着♪
正式には『赤塚山慶学院・乗蓮寺』といって、徳川将軍家とも縁のある、由緒あるお寺です。
イメージ 5









正門入り口を入って、山門への石段を登ります。
ここを登りきると、いよいよ大仏さんの鎮座する境内に到着します。
イメージ 6









石段を登り、山門をくぐって正面に見えてきたのが、『阿弥陀如来』を奉った、こちら乗蓮寺さんの本堂。
『如来』とは『仏(ほとけ)』という意味で、『一切の衆生(すべての者)を極楽浄土へ導く存在』と言われています。
(そのワンランク下に位置するのが『菩薩』ですね!)
イメージ 7









その本堂の右手に鎮座するのが、こちら『東京大仏』さん。
『奈良、鎌倉に続き、日本で3番目』といわれる大仏像は、高さ12.5m(台座含む)を誇る青銅製の鋳造大仏です。
まずは大仏様にお参りをさせていただきました♪
イメージ 8









大仏さんへの参詣の後は、あらためましてこちらの本堂に安置された阿弥陀如来様へ参詣。
昨年1年間の無事と、今年1年の無事をお祈りしました。
イメージ 9









本堂への参詣の後は、こちらの授与所へ。
イメージ 10









授与所で戴いたのは、こちら!
イメージ 11








今年は亥年、イノシシの根付けです!
可愛らしいですね♪
イメージ 12









その後は大仏様の前を通って…
イメージ 13










こちらの石像にお参り。
イメージ 14










こちらの石像は、何でも耐える『がまんの鬼』さん!
自分もこの季節、真冬の寒さでもこの薄着ファッションで耐えています。
“何でも耐える”がまんの鬼さんのその強さ、自分も肖りたいと思います!
イメージ 15










さて、我慢の鬼さんへの参拝を済ませた後は、再び大仏様の前を通って、同行のヨピちゃんがおみくじを引きに。
イメージ 16










その後は乗蓮寺さんの境内を後にして、こちらの坂を下って出店の広場へ。
イメージ 17










そして出店の広場へ到着、今年もたくさんの出店が♪
たくさんのお客さんたちで、今年も大盛況!
イメージ 18









今回は、こちらの『関西風大たこ焼き』屋さんへ。
お店の前には、結構な列が出来ていましたよ!
イメージ 19









この日はちょっと風があって、列に並んで待つ間は厳しい寒さでしたけれど、先ほど参拝した『がまんの鬼』さんを思い出して、ひたすら寒さに耐えていました。
暖かな日差しがあったのも、せめてもの救いでした。
イメージ 20









今回は、自分とヨピちゃん、それぞれ1つずつで計2個を購入。
お店の方も、とっても陽気で気さくな方でした!
イメージ 21









こちらが今回いただきました『関西風大たこ焼き』!
濃厚なダシの味わいに、トロトロのフワフワなたこ焼き!
そしてウズラの卵のアクセントも!
とってもおいしくいただきました♪
イメージ 22









出店の広場でおいしいたこ焼きを楽しませていただいた後は、東京大仏さんを後にして歩きます。
イメージ 23










たこ焼きをいただいたものの、朝ごはんも食べずに自宅を出て、さらにこの薄着ファッションで冬の冷たい風に晒され、体は冷え切ったまま。
向かった先はこちら、『コメダ珈琲』板橋四葉店さん。
イメージ 24










お通しいただいた席は、ちょっと個室チックな落ち着いた席。
イメージ 25










自分は増えた体を温めたくて『ホットココア』を。
ヨピちゃんは、厚着していてちょっと暑くなってしまったのか『アイスコーヒー』を。
お正月ということで、お店からナッツのサービスも♪
イメージ 26










そして頂いたお食事メニューはこちら、季節限定『小倉ノワール紫ロマン』!
北海道産小豆を使用した小倉あんをサンドした温かいパイ生地に、甘酸っぱいブルーベリーソースのかかった、ほどよくとろけるホイップクリーム。
イメージ 27










こちら『コメダ珈琲』さんでは、約1時間ほど休憩させていただきました。
とってもおいしくいただき、冷えた身体も温まりました♪
イメージ 28










その後は自宅に向かって歩く途中、こちら東急ストア『高島平とうきゅう』さんに立ち寄りました。
イメージ 29










何点かの買い物を済ませ、お店の外へ。
イメージ 30

イメージ 31









再び厳しい寒さの中、自宅への帰途に。
イメージ 32









そして帰宅後。
今回購入した品物はこちら!
12月に購入したホットプレートを使用して、近日中に作ってみたいと思います♪
イメージ 33










今日も東京大仏さん&露天さん、コメダ珈琲四葉店さん&とうきゅうストア高島平店さん皆さま、お正月にもかかわらずお仕事、本当にご苦労様です、そしてありがとうございました。
おかげさまにより、今日も一日、楽しく過ごさせていただきました。
本日お世話になりました皆さまに、心より御礼申し上げます!
ありがとうございました♪











■『赤塚山慶学院』東京大仏 乗蓮寺
 所 在:東京都板橋区赤塚5-28-3


■コメダ珈琲 板橋四葉店
 所 在:東京都板橋区四葉2丁目6-10
 電 話:03-5967-1555
 HP(公式):http://www.komeda.co.jp/
 HP(店舗案内):http://www.komeda.co.jp/search/shopdetail.php?id=373


■東急ストア
 所 在:東京都板橋区高島平9-23-1
 電 話:03-3934-0109
 HP(公式):https://www.tokyu-store.co.jp/
 HP(高島平とうきゅう案内):https://www.tokyu-store.co.jp/shop/detail.html?pdid=127









■これまでの『東京大仏』さんへの訪問記は、こちら

・【 2018年1月
・【 2017年1月
・【 2016年1月
・【 2014年1月
・【 2013年1月
・【 2012年1月



.

としまえん屋外アイススケートリンクon2019年1月3日(木)!

$
0
0
.


年末年始休みの最終日となる2019年1月3日(木)は、としまえん屋外アイススケートリンクへ行ってきました♪
13:30少し前に自宅を出て西台駅前へ。
イメージ 1









今回は電車には乗らず、バスで豊島園へ向かいます。
交差点を対角線の方向へと渡って…
イメージ 2









そのまま、豊島園へと向かう『練馬駅行き』バスの通る『志村消防署』バス停へと向かいます。
この日はとても強い風が吹いていて、風に飛ばされた落ち葉や小石が素肌に吹き付けて痛かったです。。
イメージ 3









そして13:50頃には『志村消防署』バス停に到着してしまいました。
バスの予定時刻は14:08でしたので、それまで寒い中を待ち続けるのも辛いので、手前のバス停まで先回りして歩くことに。
で、14:15頃に『志村三丁目駅』バス停に到着。
ほどなく『志村消防署』から乗車予定だった練馬駅行きのバスが来ました。
イメージ 4









外は風が強くとても寒かったですが、バスの車内は暖房が効いていて快適そのもの。
イメージ 5








14:30頃には『豊島園』バス停に到着しました。
イメージ 6









地下鉄大江戸線の豊島園駅の脇の道を通って、『としまえん遊園地』を目指して歩きます。
イメージ 7









西武線の豊島園駅前の広場に出ました。
風が強くて寒いです!
(強風で髪が乱れているのがお分かりいただけますでしょうか!?)
イメージ 8









時刻は14:40頃。
気象庁さまのデータ( → こちら)によると、15時の時点で、練馬区の気温は9℃、北風6m!
どおりで寒いわけです!
イメージ 9
(C)気象庁さま










今回も15:00からの入園します。
15:00以降のチケットは、14:50から販売開始なので、それまで10分ほど待機。
上は130cmKIDS'sizeのピチTシャツに同じく130cmKIDS'sizeの薄手のダウンベストのみ、ボトムスはサイド丈10cmの超ミニショートパンツの、いつもどおりの“Cool&Active”がテーマの薄着ファッション!
この気温にこの強風です。
寒さの中、これから先が思いやられます!(寒)
イメージ 10









そして14:50になりチケットの販売開始。
イメージ 11









いつもどおり、15:00以降入園のスケートセット、大人@1,300円×2枚を購入!
イメージ 12









入園は15:00からとなりますので、それまでヨピちゃんと記念撮影。
イメージ 13









正門での記念撮影の後は入口前へ。
この日はお正月の1月3日。TOM&JERRYの飾り付けのほか、門松も飾ってあって、お正月らしい雰囲気でした♪
イメージ 160










入園時刻の15:00が近づくにつれ、お客さんも集まってきました。
イメージ 14










そして15:00、いよいよ入園です。
目指すは『アイススケートリンク』!
イメージ 15










途中にある『TOM&JERRY』のトリックアート。
こうして気球の絵の上に片足で立つと、絵の中で本当に空中に浮いているように見えます。
前回とは反対側の気球の上に立って写真を撮ってみました♪
イメージ 16










さて、正門から歩くこと数分、いよいよ屋外アイススケートリンクの前に到着。
イメージ 17










入口から、けっこう混んでいる様子です。
イメージ 18









入口にてチケットを提示。
イメージ 19









今回もお世話になります!
イメージ 20









シューズの紐をキチッと締めて、準備完了!
イメージ 21









今シーズンは、 12月 8日12月29日に続き、今回で3回目となりますが、2019年に入ってからは、今回が『滑り初め』となります。
イメージ 22










2019年のスケートリンク、その第一歩を踏み出します!
イメージ 23










風も強くとても寒いですけれど、負けずに滑りたいと思います。
イメージ 24










まずはヨピちゃんをリンクサイドに残し、一人で滑走へ。
イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33










滑ってきた最初の感想は、『寒い!』のひと言!
風がとても強くて、ただ寒いだけじゃなく、リンクの表面に溜まった氷の粉が強風で舞い上り、容赦なく素肌に吹き付けてきます!
腕も足もお腹も、メチャクチャ冷たくて仕方がありません!





ですが、普通に厚着した皆さんは、楽しそうに滑っています。
薄着だからといって、自分だけ弱音を吐いてはいられません。
イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38










そしてヨピちゃんの手を引いて何周か滑走。
その後、『寒くて辛い!』というヨピちゃんをバーベキューテラスに残し、再び一人での滑走に。
イメージ 39

イメージ 40

イメージ 41

イメージ 42

イメージ 43












滑走中、他のスケーターの方から、『ブログ見ましたよ!』、『ブログ楽しみにしてます!』との嬉しいお声掛けもいただきました♪
イメージ 44

イメージ 45

イメージ 46

イメージ 47

イメージ 48

イメージ 49

イメージ 50

イメージ 51












イメージ 52

イメージ 53

イメージ 54

イメージ 55













イメージ 56

イメージ 57

イメージ 58

イメージ 59

イメージ 60

イメージ 61

イメージ 62













イメージ 63

イメージ 64

イメージ 65

イメージ 66

イメージ 67













イメージ 68

イメージ 69

イメージ 70


















何周か滑った後、16:00からリンク内清掃(整氷作業)に入るとのことで、一旦リンクサイドに上がりました。
イメージ 71

イメージ 72

イメージ 73

イメージ 74











しかし、前回(12/29)も寒かったですけれど、今回も本当に寒いです。
この日も厚着をしている皆さんからも『寒い!』との声がたくさん聞こえてくるほどの寒さですから…
イメージ 75









自分のこの薄着ファッションでは、ひとたまりもありません。
この休憩の間も、ずっと震えが止まらない状態が続いています(↓この写真も、↑の写真も、↓↓下の写真も、実際にはメチャクチャ震えています!)!
イメージ 76









整氷車(ザンボ)が入り、1列ずつ氷の表面を修復してゆきます。
イメージ 77










整氷の間、休憩場所となるリンクサイドも、基本的に屋外です。
風が強く厳しい寒さのため、身体の震えが止まりません。
休憩中には、震える自分を見ていた他のお客さんから、『その格好じゃ寒いですよねぇ~!』との声も!(恥)
イメージ 78









そしてザンボが最後の1列を整氷し、いよいよ整氷作業も終わりに近づいてきました。
イメージ 79










と同時に、リンクの入口に皆さん集まってきました。
自分もリンク入口前に並びます。
こうして見ると、普通に厚着した皆さんと自分の薄着との差、ギャップありすぎですね!(恥)
イメージ 80










そしてリンク内清掃の終了のアナウンスと同時に、再びリンク内へと出て行きました。
イメージ 81

イメージ 82

イメージ 83

イメージ 84

イメージ 85

イメージ 86












こうして写真で見ても分かるとおり、氷の表面はツルツルに仕上がっています。
とっても滑りやすくなっていました♪
イメージ 87

イメージ 88

イメージ 89

イメージ 90

イメージ 91

イメージ 92

イメージ 93












イメージ 94

イメージ 95












イメージ 96

イメージ 97












イメージ 98

イメージ 99

イメージ 100

イメージ 101












しかし、相変わらずの冷たく強い北風に、身体の方がそろそろ悲鳴を上げそうです。
イメージ 102

イメージ 103

イメージ 104

イメージ 105










さきほど休憩したばかりですが、ここで温かい飲み物でも飲んで、身体を暖めることに。
イメージ 106

イメージ 107

イメージ 108

イメージ 109










さきほどの休憩所で、ヨピちゃんと一緒に温かいスープで身体を暖めました。
イメージ 110











身体を暖めた後は、そろそろ暗くなってきたスケートリンクへ。
イメージ 111

イメージ 112

イメージ 113

イメージ 114

イメージ 115

イメージ 116

イメージ 117

イメージ 118












イメージ 119

イメージ 120









ヨピちゃんも少し身体が温まったところで、再びリンク内へ。
このあとヨピちゃんの手を引いてリンク内を数周、滑走しました。
イメージ 121











その後はまた、一人でリンク内を滑走。
イメージ 122

イメージ 123

イメージ 124

イメージ 125

イメージ 126












イメージ 127

イメージ 128

イメージ 129

イメージ 130

イメージ 131












イメージ 132

イメージ 133

イメージ 134

イメージ 135

イメージ 136












さて、今回はバスで来ましたので、帰りもバスの予定です。
乗車する赤羽行きのバスは30分に1本しかありませんので、バス時刻に合わせ、ここらでリンクを上がることに。
イメージ 137

イメージ 138

イメージ 139

イメージ 140

イメージ 141












レンタルシューズコーナーの前で、シューズからスニーカーへ履き替えました。
イメージ 142

イメージ 143

イメージ 144

イメージ 145

イメージ 146










今回お世話になった(苦楽を共にした)シューズをラックに返却。
心の中で、『シューズさん、ありがとうね!』と。(笑)
イメージ 147










帰り際、リンクサイドでヨピちゃんと記念撮影。
イメージ 148









バスの予定時刻意もあるので、あまりゆっくりはできませんが、綺麗なイルミネーションの前でも記念撮影を♪
イメージ 149









そして先ほどのトリックアート。
今度はヨピちゃんが挑戦してみました♪
イメージ 150









そんなこんなで、バスの予定時刻の5分前にはバス停に到着。
イメージ 151









『豊島園』バス停から赤羽行きのバスに乗り、『志村消防署』バス停で下車。
所要時間は20分程度です。
イメージ 152









それから徒歩約20分ほど、西台駅前に到着。
イメージ 153









西台では『まいばすけっと』さんに立ち寄り、ヨピちゃんは先に一人で帰宅。
イメージ 154










自分はそれから自宅近くのローソンさんにも立ち寄って帰りました。
イメージ 159










『まいばすけっと』さんでは、こちらのギョーザを計6袋も!
先日購入した BRUNOコンパクトホットプレートで餃子パーティ♪
イメージ 155







1袋12個入り!
イメージ 156








冷たく強い北風の中、半袖ショーパンの薄着での屋外アイススケートで冷え切った身体に嬉しい、温かい焼きたての餃子を食べ放題、とってもおいしくいただきました♪
2人で4袋、おなかいっぱいになりましたよ!(笑)
イメージ 157













この日もとても厳しい寒さの中でのアイススケートとなりましたが、『ブログ見ましたよ!』、『ブログ楽しみにしてます!』などの嬉しいお声掛けも頂いたり、そして無事に怪我や事故もなく、屋外スケートリンクでの滑走を楽しませていただき、寒いながらも楽しく過ごさせていただきました。
としまえん遊園地ご関係者皆さま&アイススケートリンク従業員皆さま、遊園地の管理・運営と屋外スケートリンクの維持管理等、おかげさまで今回も楽しいスケートとなりました、ありがとうございました♪


また、アイススケートリンクでお世話になりました『としまえん遊園地』さまをはじめ、行き帰りの交通でお世話になりました国際興業バス蠅気沺帰りのお買い物でお世話になりました『まいばすけっと』西台駅前店さま、ローソン板橋高島平九丁目店さま皆さまにおかれましては、まだお正月の『三が日』にもかかわらず営業してくださり、心より感謝申し上げます。
この日お世話になりました皆さま、ありがとうございました!









P.S.
本日の体重&体脂肪率(参考:身長170cm)
イメージ 158




■水と緑の遊園地『としまえん』
所在:東京都練馬区向山3-25-1
案内:03-3990-8800
交通:西武池袋線『豊島園』駅下車 徒歩1分
    都営地下鉄大江戸線『豊島園』駅下車 A2出入口徒歩2分
・水と緑の遊園地『としまえん』公式HP → 【 こちら
・『としまえん屋外アイススケートリンク』公式HP → 【 こちら




■これまでの『としまえん屋外スケートリンク』さんへの訪問レポートは、こちら♪
・【 2011年 2月26日
・【 2014年 2月 1日
・【 2015年12月29日
・【 2016年 2月11日
・【 2016年12月30日
・【 2017年 2月11日
・【 2017年 2月25日
・【 2017年12月31日
・【 2018年 1月13日
・【 2018年 1月27日
・【 2018年 2月10日
・【 2018年 2月24日
・【 2018年12月 8日
・【 2018年12月29日




.

『たこ焼き』を焼いてみた!

$
0
0
.


本日2019年1月5日(土)は、 先日の東京大仏からの帰り道に買ってきた、こちらのものを焼いてみることに。
イメージ 1









焼くのはもちろん、先日購入の BRUNOコンパクトホットプレート
たこ焼きプレートも標準装備されています♪
イメージ 2









BRUNOコンパクトホットプレートと、先日購入した『たこ焼き粉』、『きざみ紅生姜』などを用意します。
イメージ 3









玉子は、冷蔵庫にあったやつを。
賞味期限が今日までなので、ちょうど良かったです。
イメージ 4









こちらは秘密兵器の『油差し』。
香りを出すため、ごま油を75%、焦げつき防止にサラダ油25%をブレンドしてみました。
イメージ 5








タコは、本日AM、近くのダイエーで買ってきました。
生食用なのでそのまま刺身でもOK♪
イメージ 6









日清製粉『大阪うまい屋監修たこ焼粉』を水で溶いて、準備完了!
イメージ 7










実は、自分で『たこ焼き』を焼くのは、これまで一度もやったことがなく、今日が初挑戦!
袋の裏面のレシピを熟読して、頭の中でイメージトレーニングを繰り返します。
うまく焼けるでしょうか!?
イメージ 8









そしていよいよ調理のスタート!
ホットプレートに生地を流し入れ、タコを並べてゆきます。
イメージ 9









天かす、きざみ紅生姜を適量投入し、さらに生地を流し込んで、ピックで回してゆきます。
イメージ 10









この時点では、まだ生地がいびつな形をしていますが、ここで先ほどの『油さし』でごま油を加えつつ、ピックで何度も繰り返し回してゆきます。
イメージ 11









そしてようやく形になってきました♪
イメージ 12


イメージ 13










完成!
イメージ 14










お好みで、ソース、マヨネーズ、青のり、削り節などをかけていただきました。
ヨピちゃんと2人で約60個、焼きたてのたこ焼きが食べ放題でした♪
とてもおいしく仕上がりましたよ♪♪
イメージ 15








■日清製粉『大阪うまい屋監修たこ焼粉』
・商品ページ:https://www.nisshin.com/products/detail/4902110369793.html
・日清製粉『オコタコキッチン』:http://nisshin.okotako.jp/


■BRUNOコンパクトホットプレート
公式サイト:https://idea-onlineshop.jp/BRUNO/









■これまで『BRUNOコンパクトホットプレート』を使用した記事はこちら!
2018年12月8日(土)としまえんアイススケート!
としまえん屋外アイススケートリンクon2019年1月3日(木)!


.

2019年1月~!

$
0
0
【ブログ自己紹介】
ランニング、その他、日々の記録を綴ります。
パン屋さんめぐりも楽しんでいます。
真冬でも『半袖&ショートパンツ』の薄着ファッション!



INDEX ( 末尾の【 】内はカテゴリーです。 )

イメージ 1




2018
【4月~12月】
12/30 としまえん屋外アイススケートリンクon2018年12月29日(土)!【 Winter sports! 】
12/24 冬の多摩動物公園へ!【 動物園 and so on 】
12/16 水族館とイルミネーション@江ノ島♪【 その他旅先 】
12/13 冬のお台場へ!【 その他旅先 】
12/9 2018年12月8日(土)としまえんアイススケート!【 Winter sports! 】
12/6 ブログ開設、10周年!【 ブログ開設、○周年! 】
11/24 今日は所用で渋谷まで!【 その他旅先 】
11/23 下赤塚への散策!【 その他旅先 】
11/17 職場の駅伝大会の応援に@皇居!【 ランニング 】
9/8 パンのペリカンさん!【 パンめぐり! 】
9/1 【続】ファッション&表現&写真撮影!【 ファッションと表現 】
8/5 板橋花火大会!【 雑談 】
7/22 コンビニグルメ!【 雑談 】
5/24 アウト×デラックス!【 【TV】アウト×デラックス 】
5/20 番組告知!【 【TV】アウト×デラックス 】
5/13 先週のこと!【 雑談 】
4/7 グリーンバナナを買ってきた!【 雑談 】




2017
【12月】
12/31 としまえん屋外アイススケートリンク2017大晦日!【 Winter sports! 】
12/25 動物たちのクリスマス@多摩動物公園!(後編)【 動物園 and so on 】
12/25 動物たちのクリスマス@多摩動物公園!(前編)【 動物園 and so on 】
12/17 今日は所用で。。【 その他旅先 】
12/6 ブログ開設、9周年!【 ブログ開設、○周年! 】

【7月~11月】
9/28 ジプシーさん!【動物園 and so on 】
8/11 超月曜CBC『コワイモノミタサ』!【 【TV】超月曜CBC! 】
8/6 板橋花火大会!【 雑談 】
7/30 番組告知!【 【TV】超月曜CBC! 】
7/12 鷺ノ宮へpart2!【 雑談 】
7/11 新木場へ!【 その他旅先 】
7/9 鷺ノ宮へ!【 その他旅先 】
7/8 2017夏、ししとう!【 野菜を育ててみよう! 】
7/2 Voting & Shopping!【 雑談 】
7/1 7月に入りました!【 雑談 】

【4~6月】
6/4 職場の駅伝大会の応援に@皇居!【 ランニング 】
4/23 冬~春の野菜収穫!ほうれんそう&あまうま小かぶ『あやめ雪』!【 野菜を育ててみよう! 】
4/18 御礼!500,000アクセス記念!【 雑談 】
4/1 花冷えの石神井川!【 その他旅先 】





2016
【12月】
12/31 としまえん屋外スケートリンク!【 Winter sports! 】
12/25 クリスマスイブの多摩動物公園へ!(その2)【 動物園 and so on 】
12/25 クリスマスイブの多摩動物公園へ!(その1)【 動物園 and so on 】
12/11 池袋→渋谷『青の洞窟』イルミネーション!【 その他旅先 】
12/6 ブログ開設、8周年!【 ブログ開設、○周年! 】
12/4 12月の上野動物園へ!【 動物園 and so on 】

【11月】
11/27 職場関係の駅伝大会@皇居!【 ランニング 】
11/20 朝もやラン@荒川河川敷!【 ランニング 】
11/13 紅葉@光が丘公園!【 その他旅先 】

【10月】
10/30 赤くなった『ししとう』とチューブポット!【 野菜を育ててみよう! 】
10/23 ソフトクリームとチューブポット!【 その他旅先 】

【9月】
9/22 ししとう栽培のレポート【 野菜を育ててみよう! 】


【7月】
7/31 民主主義って何?【 雑談 】

【6月】
6/25 ししとう収穫!【 野菜を育ててみよう! 】

【5月】
5/15 職場関係の駅伝大会@皇居!【 ランニング 】

【4月】
4/17  4月に入りましたねー!【雑談】

【3月】
3/7 アンケートの集計結果!【 ファッションと表現 】
3/6 【下赤塚パン屋さん巡り】oberstさん~寿屋さん~BOULANGERIE KEN さん!【 パンめぐり! 】
3/5 赤塚城址の梅園へ!【 その他旅先 】


【1月】
1/25 オグナほたかスキー場でスノーボード!2016年1月24日(日)【 Winter sports! 】
1/21 アンケート投票の中間集計!【 ファッションと表現 】
1/17 『超ミニショートパンツ』と『フルレングスのロングパンツ』、どちらが格好いい!?【 投票 】
1/17 参考画像です。【 ファッションと表現 】
1/11 『銀座木村家』本店さん!【 パンめぐり! 】
1/10 深川~銀座への散策!【 その他旅先 】
1/2 東京大仏さん@下赤塚!【 その他旅先 】
1/1 2016年、初日の出!【 その他旅先 】


2015
【12月】
12/30 としまえんアイススケート!【 Winter sports! 】
12/30 原宿散策!【 その他旅先 】
12/27 近場で買いもの&ちょっと散策!【 雑談 】
12/24 多摩動物公園!【 動物園 and so on 】
12/19 よみうりランド『ジュエルミネーション』!【 その他旅先 】
12/10 猫ちゃんグッズ、まだまだ続きます!【 雑談 】
12/6 猫ちゃんの抱き枕!【 雑談 】
12/6 ブログ開設、7周年!【 雑談 】




※ ↑これより前の過去記事は、『月別INDEX』または各カテゴリの書庫を開いて、ぜひご覧下さい!






↓※メールはこちらへ
kanaken0222@yahoo.co.jp

今日も所用で渋谷まで!

$
0
0
.


2019年1月12日(土)、今日も所用で渋谷に行ってきました。
イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3










今日の渋谷は小雪も舞うほどの寒い一日。
イメージ 13
(C)Yahoo!天気さま









こんな寒い日ですが、今日もたくさんの方から、『寒くないですか!?』、『頑張って下さい!』など、色々な嬉しいお声掛けをいただいたり、色々な方と楽しくお話させていただきました♪
イメージ 4








↑他にもたくさんの方から写真撮影のご要望をいただき、特に修学旅行の高校生さんたちには、何枚も撮らせてあげましたよ♪
震えが止まらないほどの寒さに震える中、おかげさまで気も紛れました♪
今日、渋谷でお声掛けくださいました皆さま、ありがとうございました♪







さて、ここ最近も渋谷には何度か来ていますけれど、いつもちょっと気になるものがありましたので、今回は帰りがけにハチ公前広場の目の前の東急百貨店『渋谷駅・東横店』さんに立ち寄りました。
(帰りの車内にて撮影)
イメージ 5









その中身はこちら!
イメージ 6









渋谷名物、『ハチ公ソース』です♪
ビンのラベルには可愛いハチ公のイラスト。『中濃』、『フルーツ』、『ウスター』の3種類をセットで!
この『ハチ公ソース』は、渋谷でも3つの店舗でしか販売されていないようです。
今回は東急百貨店『渋谷駅・東横店』南館地下1階『東急フードショー』さんで購入しました。
イメージ 7









20種類以上の上質な原料を使い、素材の味を大切にした、昭和21年の発売当時からこだわりの味を守り続けている、渋谷名物ハチ公をトレードマークにした、こちら『ハチ公ソース』。
イメージ 8









会社は渋谷区富ヶ谷にあって、昭和21年の発売当時は渋谷で製造していたとのことです。
現在は製造を委託しているようですが、今も当時と変わらない方法で製造しているようです。
イメージ 9












それと、こちらは通りかかった自動販売機で購入したコカコーラ。
イメージ 10









渋谷限定バージョンです♪
イメージ 11









渋谷の街を象徴するハチ公像や109などのシルエット入り♪
イメージ 12









以上で本日のレポートでした♪





■東急百貨店 渋谷駅・東横店
・東京都渋谷区渋谷2-24-1
・03-3477-3111〈東横店・本店代表〉
・公式サイト:https://www.tokyu-dept.co.jp/toyoko/index.html
・南館地下1階『東急フードショー』
 案内ページ:https://www.tokyu-dept.co.jp/toyoko/foodshow/shop/detail.html?shopcode=SHOKOKUMEISAN



■ハチ公ソース
・03-3467-5548(代表)
・公式サイト:http://www.hachikosauce.co.jp/



■日本コカ・コーラ
・公式サイト:https://www.cocacola.co.jp/
・コカコーラ地域限定ボトル
 ニュースリリース:https://www.cocacola.co.jp/press-center/news-20180801-11


.

オランウータンさんのお誕生会@多摩動物公園on1月13日!

$
0
0
.

三連休の中日となりました2019年1月13日(日)は、多摩動物公園へ行ってきました。
朝07:00過ぎに自宅を出て、最寄の西台駅へ。
イメージ 1









07:16の三田線に乗車することができました。
イメージ 2









春日駅で大江戸線に乗り換え、朝08:00頃に新宿に到着。
イメージ 3









ここ新宿から京王線に乗り換えです。
イメージ 4









ちょうど京王線のホームに電車が到着。日曜日の朝08:00ですが、たくさんの人が降りてきていました。
イメージ 5









到着した電車は、折り返し08:07発の準特急『高尾山口』行き。
この電車に乗車することに。
イメージ 6









予定時刻に京王線の準特急が新宿駅を発車。
ヨピちゃんは座席に座れましたが、自分はドアの横に立っていました。
イメージ 7










すると目の前に、こんなドアステッカー広告が。
自分も似たようなファッションをしていますので、かなりウケてしまいました!(笑)
秀逸すぎます!この広告考えた人かなりナイスなセンスです♪
イメージ 107










さて、新宿から乗車した準特急は、次の乗換駅『高幡不動』に到着。
次の多摩動物公園行きは08:56の発車となります。
イメージ 8









高幡不動からは1駅で多摩動物公園駅へ。
イメージ 9









自宅を出てから約2時間、ようやく多摩動物公園駅へ到着!
イメージ 10









前回訪問の12月24日に続いて、この日も『一番乗り!』♪
イメージ 11










ですが、ただ今の気温は5℃以下。
多摩動物公園は山の中にあります。
隣接する八王子市における当日の気象データ( → こちら)でこの気温ですから、ここではさらにそれ以下だったかもしれません。
この日もトップスは110cmサイズのノースリーブシャツに、130cmサイズの薄手のダウンベストのみ、ボトムスはサイド丈10cmの超ミニショートパンツの、いつもどおりの『Cool&Active』の薄着ファッション。
このファッションでこの寒空の下、開園時刻まで30分ほどありますが、遅れて慌てるより早めに着いた方が安心ですよね。
イメージ 105
(C)気象庁HPさま










開園時刻が近づくにつれ、たくさんのお客さんが集まってきました。
先ほどまで寂しかった正門前も、とても賑やかな雰囲気に。
イメージ 12










開園5分前。
冬の動物園、基本的にずっと屋外で過ごすからでしょう、皆さんとても温かそうな真冬の装いに身を包んでいますが、自分はこの薄着ファッションのまま、まだ入園前というのに寒さで震えが止まりません。
イメージ 13










そして09:30、開園時刻を告げるチャイムが鳴り、皆さん一斉に入園!
イメージ 14










まずは券売機で入園券を購入(年間パスポートなど、すでに入園券をお持ちの方は、券売機に並ぶ一般入園者を尻目に、いちばん左の列からスルーして入園して行きます)。
イメージ 15










今回の入園券はこちら、かわいいタヌキさんと、こちらはショウジョウトキさんかな?
イメージ 16










入園してすぐ、まずはヨピちゃんの大好きな『モルちゃん抱っこ』の整理券をいただきに。
イメージ 17










今回は11:30からの回を。
イメージ 18









かわいいモルモットちゃんたち!
また後で遊びに来るからね♪
イメージ 19









モルちゃんたちと同居のウサギちゃん。
コンブちゃんとオカカちゃんという名前です。
イメージ 20










そのお隣にも、かわいい動物ちゃんが。
イメージ 21









かわいいヤギちゃんです。
こちらのヤギちゃんは『トカラヤギ』という種類で、体が小さく、足が短くて、可愛らしい体型をしています。
イメージ 22









朝の飼い葉をおいしそうに食んでいました!
イメージ 23










その後は、山をひとつ越えてアフリカ園へ。
時刻は10:00、ちょうど朝ごはんも食べていませんので、こちらアフリカ園休憩所『サバンナキッチン』さんで早目のお食事に。
イメージ 24










サバンナキッチンさんの営業時間は10:00からです。
開店直後にお店のカウンターへ。
イメージ 25










今回いただきましたのは、こちら。
イメージ 26










アフリカメニュー『ケニア風ビーフカランガ』といって、アフリカの『肉じゃが』です。
ライスはターメリックライス、鶏のから揚げも添えられています。
そしてジャガイモがとても柔らかくて、冷えた身体に嬉しい温かさ。
とってもおいしい、外国チックな味付のお料理でした♪
イメージ 27











サバンナキッチンさんでお食事を済ませた後は、休憩舎横の階段を下りて『アフリカ園』へ。
イメージ 28










キリンさんとペリカンさん。
こんな寒い日です。温かな日差しを浴びて、みんなで日向ぼっこ。
まだ小さな、可愛い子どものキリンちゃんもいましたよ♪
イメージ 29










こちらはチンパンジー舎の放飼場。
イメージ 30










アフリカの『アリ塚』に似せて作ったオブジェの中には、ジュースが仕込まれています。
野生下の暮らしと同様に、細い棒を差し込んで、中のジュースを舐め取る姿が観察できる行動展示。
また、日々の暮らしの中でこうした行動ができることも、チンパンジーさん自身の『環境エンリッチメント』にも役立っているようですね。
イメージ 31









さて、『モルちゃん抱っこ』の整理券の時刻に合わせ、アフリカ園を後にしてどんぐり広場へと向かいます。
途中、こちらの『たぬき山』に寄り道。
イメージ 32









『たぬき山』では、11:00から飼育員さんによる解説『キーパーズトーク』が行われました。
たぬきさんたちの面白い生態、行動など楽しいお話を聞かせていただきました。
イメージ 33









飼育員さんのお話で面白かったのは、
・タヌキは自分専用のテリトリーを持たないので、テリトリーの被った固体同士がいる。
・それでも、糞は同じ場所に排泄する、『タメ糞』という習性がある。
・多摩動物公園では、糞の位置を少しずつ動かして、タメ糞が見えやすい場所に移動した。
というお話。


そういえば何年か前、お笑い『オリエンタルラジオ』さんの『武勇伝』というネタで、こんなのがありました。
♪『一日3ミリバス停動かし2年をかけて自宅の前』♪
♪『あっちゃんカッコイイ』♪


飼育員さんのお話を聞きながら、こんなお笑いネタを思い出しながら一人ニヤついていた自分って一体…(笑)
イメージ 34









楽しいキーパーズトークの終了後は、多摩動物公園開園60周年の動物カードをいただきました。
たぬき担当の飼育員さん、楽しいお話、ありがとうございました!
イメージ 35









そして『モルちゃん抱っこ』の会場『どんぐり広場』の前へ戻ってきました。
こちらは赤い羽毛が美しい『ベニコンゴウインコ』さん。
イメージ 36









こちらはブルーとイエローに輝く美しい羽毛の『ルリコンゴウインコ』さん。
イメージ 37










そして時刻は11:30、モルちゃん抱っこの時刻となりました。
イメージ 38









同じ時刻の整理券をお持ちの皆さんと整列して入場し、ボランティアさんからの説明の後、一人ひとり膝の上にモルちゃんが手渡されて、モルちゃん抱っこが始まりました♪
イメージ 39










ヨピちゃんに抱っこされて、気持ちよく眠たそうな目のモルちゃん。
かわいいですね~。
イメージ 40









そしてボランティアさんが、付き添いの自分も一緒に写真を撮って下さいました。
とても良い記念になりました、ありがとうございました♪
イメージ 41










さて、モルちゃん抱っこも終了の時間となりました。
ボランティアさんが、一匹ずつモルモットちゃんを回収して行きます。
イメージ 42









かわいいモルちゃん、今日はありがとう、また会おうね♪
イメージ 43










かわいいモルちゃんの抱っこの後は、アナグマ&カワウソのコーナーへ。
イメージ 44










こちらは『ニホンアナグマ』さん。
夜行性なので眠そうな顔をしてお昼寝中。
アナグマは、あの凶暴なことで有名なクズリ&ラーテルの仲間ですが、ボランティアさんに聞いてみたところ、こちらニホンアナグマさんは人間を見ると逃げて行く臆病な性格とのことでした。
イメージ 45









こちらカワウソちゃんも夜行性のためスヤスヤとお昼寝中。
寝顔も可愛いですね~。
イメージ 46









こちらは『マレーバク』さん。
寒い日ですが、日差しを浴びて日向ぼっこ。
イメージ 47










こちらは『インドサイ』さん。
イメージ 48









重厚な装甲に覆われた重戦車のような身体に圧倒されました!
イメージ 49










その後は、坂を上ってオーストラリアの動物『タスマニアデビル』ちゃんの展示場へ。
イメージ 50










小さな目がクリクリして、とっても可愛い『デビル』ちゃんです。
イメージ 51

イメージ 52










そこから階段を下りると、『アムールトラ』の展示場。
ただいまお昼寝中。
イメージ 53










その先には、オランウータンさんのコーナー。
向かって右の『第3展示場』では、チャッピーさん&アピちゃん親子が遊んでいました。
イメージ 54










真ん中の屋内『第2展示場』には、雄のキューさん。
キューさんはお客さんが大好きなので、たくさんのお客さんとコミュニケーションをしていましたよ!
イメージ 55









さて、この日は14:00から、キューさんの(推定)50回目のお誕生会が開催されます。
また後ほど見に来ますね♪
イメージ 56









その前に、オランウータンさんのふるさとボルネオ島に緑の回廊を創るプロジェクトへの募金を。
イメージ 57








今、入れましたよ~♪
イメージ 58









オランウータン『キュー』さんのお誕生会まではまだ時間がありますので、その先にいる動物たちを見に行きました。
こちらはユキヒョウさん、丸まって寝ています。
イメージ 59









アクリル越しに見える大きな頭も、モフモフとした毛皮に覆われて可愛いです♪
イメージ 60










とはいえ、可愛くてもさすがは肉食獣。
こんな精悍な顔も見せてくれました。
イメージ 61










そのお隣には、かわいいレッサーパンダちゃん。
イメージ 62









こちらは黄金の牛、『ゴールデンターキン』さん。
金色の毛並みが美しすぎます!
イメージ 63









その先、『アジアの平原』にいる『モウコノウマ』さん。
いつ見ても、面白い顔をしています♪
イメージ 64









こちらはオオカミさん。
雄の『セロ』くんと、雌の『メロ』ちゃん。
イメージ 65










まるでワンちゃんのような可愛さですが、時折り見せる鋭い眼光は、さすがに野生の肉食獣の“目力”を感じます!
イメージ 66










さて、時刻は13:30頃。
ひととおりアジアの動物たちを見て回った後、ふたたびオランウータン舎の前へと戻ってきました。
イメージ 67









向かって左の『第1展示場』の前には、誕生会を祝うためのボランティアさん特製ケーキに、本日の主賓『キュー』さんの等身大パネル!
イメージ 68










ケーキといいましても、材料はオカラやヨーグルト、野菜や果物など、オランウータンさんの嗜好&健康に配慮されたものばかりです。
リンゴにはキューさんの(推定)年齢の『50』の数字。
半世紀を生きた、国内最高齢のボルネオオランウータンです。
イメージ 69










14:00少し前になり、飼育員さんの手でケーキがセッティングされました。
右端に置かれたコップの中身はリンゴジュースで、乳酸菌発酵させて炭酸飲料『アップルタイザー』になっているそうです。身体に良さそうですねー♪
イメージ 70









そして、いよいよ主賓のキューさんが登場。
会場前に集まっている大勢のお客さんから歓声が湧き上がりました。
イメージ 71









ケーキの置かれた台の上に、ゆっくりと登るキューさん。
イメージ 72










最初は『HAPPY BIRTHDAY』と書かれた帽子のおもちゃで遊ぶキューさん。
イメージ 73










その後、まずはリンゴジュースで一杯。
イメージ 74









いい飲みっぷりです!
さすが50歳、オトナですね~!(笑)
イメージ 75










リンゴジュースで一杯やった後は、胡桃を齧ったり…
イメージ 76









オレンジを食べたり!
イメージ 77










オレンジは、手を使って実の部分を食べた後…
イメージ 78

イメージ 79










皮の部分は取り出して…
イメージ 80










しっかり残していましたよ♪
イメージ 81










その後もゆっくりケーキを食べ続けるキューさん。
まるでハリウッド映画の特殊メイクした人間が中に入っているかのように見えるオランウータンさんのお食事風景でした♪
イメージ 82










そしてお誕生祝いのケーキをほぼ食べきったキューさん。
イメージ 83










最後に残った部分を手で持って行ったのですが、右下にいるカラスさんに、最後の最後に美味しいところを持って行かれてしまいました!(笑)
イメージ 84








キューさんは野生出身のため、正確な誕生日は分かりません。
その場合、推定での生まれ年の『1月1日』を基準として年齢をカウントするルールとなっているので、この時期にお誕生会が開催されます。


実はキューさんは密猟に遭って日本に連れて来られたそうです。
そのとき船員さんから『久(キュー)ちゃん』と呼ばれていたのが名前の由来とのことです。


それから50年。
ふるさとボルネオ島での家族と離れ離れとなって日本につれて来られた時は、きっととても寂しい思いをしたでしょう。
でも、大勢のお客さんに見守られ、優しい飼育員さん、ボランティアさんにに支えられ、今こうして盛大にお誕生会を開いてもらえるなんて、その当時のキューさんからは想像もできなかったでしょうね。


密猟での怖い思い、寂しい思いをさせてしまった、勝手で我侭な人間の一員として、せめてお誕生会だけでも盛大にお祝いして、その『罪滅ぼし』に加わることができたとすれば嬉しく思います。
開催してくださいました飼育員のSさん、ご協力くださいましたボランティアの皆さま、そして観覧という形で参加されました多くのオランウータンファン、動物ファンなど来園者の皆さまに、こころより感謝申し上げます。


そしてキューさん、あらためまして、50回目のお誕生日、心よりお祝い申し上げます!
これまらも、ますます長生きしてね、おめでとう!
イメージ 108











この日もオランウータンのお誕生会を進行して下さいました、飼育員のSさん。
自分とは、知り合ってからもう18年にもなるお友だちです♪
今日もお疲れさまでした、そして楽しいイベント、ありがとうございました!
イメージ 85










そして多摩動物公園に足しげく通うオランウータンファンの皆さまから、『かなけんさん、一緒に写真撮りましょう!』と、飼育員のSさん共々、ご一緒に記念撮影♪
熱烈なオランウータンファンの皆さんにご一緒させていただき、ありがとうございました!
イメージ 86













さて、楽しいイベントの後は、再び動物さんたちを見て回りました。
イメージ 87









ユキヒョウさんの『爪研ぎ』は、ネコちゃんそのもの。(笑)
イメージ 88










こちらは『シャモア』さん。
イメージ 89









そして再び『アジアの平原』へ。
イメージ 90









オオカミさんは、放飼場でお昼寝中。
イメージ 91

イメージ 92










この時の気温は約8℃(※参考:隣接する八王子市における当日の気象データは → 【 こちら】 )
イメージ 105
(C)気象庁HPさま










動物園は基本的にずっと屋外なので、この薄着ファッションでは歩くのもキツイです。
寒さに震えながらオランウータン舎の前まで戻ってきたところで…
イメージ 93









オランウータンファンの皆さんから、『かなけんさん、もう1回写真撮りましょう♪』とお声掛けをいただきました♪
寒さに震える中で嬉しいお声掛けをいただき、こちらも元気をいただきました。
オランウータンファンの皆さま、ありがとうございました♪
イメージ 94










それからは再び出口の方へと歩きながら、途中にいる動物さんたちを見て回りました。
こちらはアムールトラの『アイ』ちゃん。
台の上で『うたたね』、文字どおりの『cat nap』かな!?(笑)
イメージ 95










こちらはお母さんの『シズカ』さん。
寝ているように見えても、薄く開かれた瞼の隙間から見える鋭い眼光は、さすが肉食獣の風格!
イメージ 96










さて、こちらは『日本のいきもの』!
イメージ 97










今年の干支、イノシシさんに…
イメージ 98









屋久島の鹿、『ヤクシカ』さんに…
イメージ 99









こちらは先ほども見ました、トカラ列島の『トカラヤギ』ちゃん。
イメージ 100









ヤギちゃんって、短い足の先についてる可愛い蹄で立ってる姿、それに横に長い瞳が、何とも可愛らしい動物ですよね。
イメージ 101










以上、『日本のいきもの』たちでした!
イメージ 97










さて、この日も110cmサイズのノースリーブシャツに超ミニショートパンツ、自分にとっては寒い寒い一日でしたけれど、とても楽しく過ごすことのできました多摩動物公園。
そろそろお別れの時間です。
イメージ 102









正門前で記念撮影。
今回も、とても楽しく過ごさせていただきました。
イメージ 103











帰りは来た道の逆順、多摩動物公園駅から京王線に乗り、高幡不動で乗り換えて新宿駅へ。
新宿からは大江戸線~三田線を乗り継いで、西台の自宅へと帰り着きました。
イメージ 104







毎回同じ感想になりますが、日々動物たちのお世話に尽力され、また今回の様々なイベントのために、きっと何日も前から入念な準備をされて、そしてこんな寒い冬の日の屋外にもかかわらず、大勢のお客さんを楽しませるためご尽力されました動物園職員の皆さま、ボランティアスタッフの皆さまに、改めまして心より御礼申し上げます。


併せて、入口受付や園内レストラン、各種ショップ&レストラン等並びにシャトルバスなど園内各施設のご関係者皆さま(特に今回お世話になりました『サバンナキッチン』スタッフ御一同さま)に、改めまして御礼申し上げます!


また、記念撮影のお声掛けを下さった皆さま、お声掛けいただき自分もとても嬉しかったです。この場にてあらためて御礼申し上げます。
そして最後に、こんな寒い日でも、お客さんを楽しませてくれた、動物園の“主役”の動物さんたち!
ありがとうございました♪









P.S.
本日の体重と体脂肪率
(参考:身長170cm)
イメージ 106




■多摩動物公園
所在:東京都日野市程久保7-1-1
電話:042-591-1611
HP:https://www.tokyo-zoo.net/zoo/tama/




○これまでの『多摩動物公園訪問記』は、こちら↓
■2018年 → 【 1月 8日】、【 12月24日
■2017年 → 【 1月 8日】、【 12月24日
■2016年 → 【 8月13日】、【 12月24日
■2015年 → 【 12月23日
■2014年 → 【 1月11日】、【 12月23日
■2012年 → 【 12月24日
■2011年 → 【 12月23日
■2010年 → 【 12月25日
■2009年 → 【 9月21日】、【 12月23日


.

渋谷と池袋とハットグ&どうぶつドーナツ&ランチパック!

$
0
0
.

昨日2019年1月19日(土)は所用のため、一人で渋谷へ行って来ました。
イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3











で、用事の方は割と早目に済みましたので、 先週と同様、その後は、ここ最近渋谷で気になっていたお店に行ってみることに。
スクランブル交差点を渡って、センター街の方へ。
イメージ 4










センター街を歩いて、見えてきたのは、こちらのお店♪
イメージ 5









こちらは、『ジョンノハットグ』さん。
『ハットグ』とは、韓国風のホットドッグのことで、日本やアメリカと同じソーセージ入りのものもありますが、何といっても今流行のハットグは『チーズハットグ』。
イメージ 6









こちらの券売機で食券を買っての注文になります。
メニューは、.皀奪張▲譽虔謄魯奪肇亜↓▲櫂謄肇皀奪張▲譽虔謄魯奪肇亜↓ソーセージ米ハットグ、ぅ櫂謄肇宗璽察璽己謄魯奪肇阿裡桓鑪燹
イメージ 7










今回、自分は△痢悒櫂謄肇皀奪張▲譽虔謄魯奪肇亜戮髻
(訪れたのは『渋谷店』ですが、なぜか『新大久保店』と!笑)
イメージ 8









お店の方に食券を渡して数分、『ポテトモッツアレラ米ハットグ』が出来上がりました!
今回は一人での訪問なので、お店の方にお願いしたら、写真を撮って下さいました♪
イメージ 9









揚げたて熱々の衣の中には、これまた熱々のモッツアレラチーズ。
衣の上に角切りされたポテトを乗せて揚げてあるので、さしずめフライドポテトが表面に張り付いている感じです。
ケチャップとハニーマスタードをセルフでかけていただきます♪
イメージ 10






揚げたてで香ばしい熱々の衣に、これまた香ばしく上がった熱々のポテトが乗って、中に入ったクリーミィなモッツアレラチーズも最っ高に『伸びまくり』♪
寒させ冷えた身体に、とってもおいしくいただきました♪











帰りは、せっかくですので『109』の前にて記念撮影♪
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13










そして再び渋谷駅前へ。
イメージ 14










最後に、 先週同じく、東急百貨店『渋谷駅・東横店』さん南館地下1階『東急フードショー』さんにて、渋谷限定品を購入。
イメージ 15










今回の『渋谷限定品』はこちら、『東横チ公・渋谷のラングドシャ』。
イメージ 16


イメージ 17









パッケージの中には、ハチ公ちゃんの名刺も♪
イメージ 18

イメージ 19









1個ずつ、個別の包装になっています。
職場のお土産や地方への出張、それに親戚向けのお土産としても適していますねー。
イメージ 20









中身は、オーソドックスなホワイトチョコをサンドしたラングドシャ。
北海道の『白い恋人』にもよく似た味と食感です。
とってもおいしいですよ♪
イメージ 21









以上、この日はこれで渋谷を後にします。
イメージ 22















さて、渋谷の街を後にして、次に向かった先はこちら、池袋です!
イメージ 23










グリーン大通りからサンシャインストリートへ。
この日は1人での外出でしたので、ミニ三脚を地面に置いてセルフタイマーで撮影!
イメージ 24










向かった先はこちら、東急ハンズ池袋店さん♪
イメージ 25










ただ今(2019年1月13日~2019年2月14日)、こちら東急ハンズ池袋店さんに、元住吉の『イクミママのどうぶつドーナツ』さんが出店しているとのことで、この日は池袋に立ち寄りました。
イメージ 26










今回は6個入りセットで購入。
1個だいたい310円~330円くらいですが、6個セットで買うと1,800円です。
種類は自由に選べますので、個別に買うよりも割安でお得です♪
イメージ 27









今回はこちらの6種類!
どれもかわいいです♪
イメージ 28

イメージ 29










さて、その後は東急ハンズ池袋店からJR池袋駅に戻り、最後に立ち寄ったのはこちら♪
イメージ 30










山崎製パン『ランチパック』の専門店、『ランチパックSHOP池袋店』さんです。










こちらでランチパックを購入して、JR山手線~巣鴨駅~三田線~西台駅の経路で自宅へと帰りました。










ランチパックSHOPさんでは、一般の店舗では手に入りにくい地域限定品なども扱っています。
今回は『全粒粉ミックス』、『淡路島産トマトとたまねぎ入りビーフシチュー&チーズソース』、『練馬産キャベツのメンチカツ』の3種類を購入。













以上、1月19日(土)の渋谷&池袋レポートでした♪














■ジョンノハットグ
・公式サイト:https://www.hatogu.jp/
・渋谷店:東京都渋谷区宇宙川町29-3



■東急百貨店 渋谷駅・東横店
・東京都渋谷区渋谷2-24-1
・03-3477-3111〈東横店・本店代表〉
・公式サイト:https://www.tokyu-dept.co.jp/toyoko/index.html
・南館地下1階『東急フードショー』
 案内ページ:https://www.tokyu-dept.co.jp/toyoko/foodshow/shop/detail.html?shopcode=SHOKOKUMEISAN
・ハチ公ラグンドシャ
 案内ページ:https://www.tokyu-dept.co.jp/ec/p/FD2-shokok150503



■イクミママのどうぶつドーナツ
・公式サイト:https://ikumimama.com/



■東急ハンズ
・公式サイト:https://www.tokyu-hands.co.jp/
・池袋店:https://ikebukuro.tokyu-hands.co.jp/



■山崎製パン蝓悒薀鵐船僖奪』
・スペシャルサイトサイト:https://www.yamazakipan.co.jp/lunch-p/
・ショップ案内:https://www.yamazakipan.co.jp/lunch-p/shop/index.html







P.S.
当日の体重&体脂肪率(身長:170cm)


.

番組告知!

$
0
0
.

■番組告知です!


・2019年 1月24日(木) 23:00~
・フジテレビ系列『アウト×デラックス』!

イメージ 1


イメージ 2





メインのゲストさんの横の方で、
他のレギュラー陣の方と一緒に並んで、
少~しだけ、『チラッ』と映るかも!?(笑)


よろしければ、皆さまご覧くださいね♪



イメージ 3






■フジテレビHP 番組案内 → こちら
■番組オフィシャルサイト → こちら






イメージ 4





イメージ 5




.

アウト×デラックス!

$
0
0
.



本日のフジテレビ『アウト×デラックス』、みなさま楽しくご覧いただけましたでしょうか!?
収録が行われたのは 2018年12月13日、今回も個性あふれる演者さんたちとご一緒させていただきました!
イメージ 1




今回のゲストさんは、狂言方和泉流の能楽師であり俳優の、野村萬斎さんです。



『レギュラーアウト軍団』のみらくるひかるさん、A.B.C-Z塚田僚一さん、栗原類さん、女優の高橋ひとみさん皆さんと、並んで座ってスタンバイ。
本番前には塚田さんや栗原さん、高橋さんと、楽しくおしゃべりさせていただきました♪






さて、いよいよ本番スタート!
イメージ 2
(C)フジテレビさま








出番の冒頭に少しだけ自分『かなけん』の紹介をしていただきまして…
イメージ 3
(C)フジテレビさま


イメージ 4
(C)フジテレビさま











そして今回の主役(ゲスト)、野村萬斎さんの登場!
イメージ 5
(C)フジテレビさま









初めてお目にかかりました野村萬斎さん!
自分にとっては『オリエント急行殺人事件』や『のぼうの城』など、いつも主演を務められた作品中でしか拝見したことのない“超”のつく大物俳優という認識です。
ご一緒させていただくだけでも恐縮であり、また大変光栄でした。
イメージ 6
(C)フジテレビさま








そんな“超大物”野村萬斎さんとは思えない幼少期のエピソードに、一同大笑いのスタジオ内!(笑)
たとえ大物であっても、飾らない気さくさが滲み出る野村萬斎さんのトークでした。
イメージ 7
(C)フジテレビさま


イメージ 8
(C)フジテレビさま









そして、私『かなけん』の“見せ場”も、しっかり作っていただきました♪
イメージ 9
(C)フジテレビさま


イメージ 10
(C)フジテレビさま


イメージ 11
(C)フジテレビさま


イメージ 12
(C)フジテレビさま


イメージ 13
(C)フジテレビさま


イメージ 14
(C)フジテレビさま









さて、今回もこの番組からのオファーをお受けさせていただくにあたって考えたことは、やはり自分のこの『マイナーなファッション』をPRできる場を与えていただけた、ということ。
ただその1点で、こうして番組に参加させていただきました。




舞台や映像作品と同様に、『ファッション』も『表現』なんですよね。
服などの『着るもの』、時計やバッグなど『身に着けるもの』等は、本人が意識する、意識しないにかかわらず、その人の『個性』が、とても強く出るものなんですよね。


このブログ上でも、自分も何度か書いたことではありますけれど自分のファッションも、他に誰も真似する人のいない『一点もの』であり、自分の主観での創作です。
それを追求してゆくと、ファッションとは所詮、『自己満足』なのだと思います。







逆の言い方をすれば、自分の着たいものを着たいように着ることが許されなければ、お仕着せの衣装意外、好きな服を着ることが許されなければ、着ている本人はきっと満足など行かないのではないでしょうか。


中には『私はファッションで“表現”なんかしていないよ!』と思う人もいるかもしれませんけれど、本当にそうでしょうか?
無意識に、目立たない服、地味な服を選んでいるとしたら、それは『目立たずにいたい』、『地味でいたい』という本人の個性が、往々にして無意識に表れているものです。


『安けりゃ何だっていいよ、適当に!』という人も、それも個性であって、そうした個性こそがそのファッションに表れているんです。
高価なブランドで固めなくても、例えば『古着で安く、いいものを!』というのも、また本人の個性がキラリと光っていると思いますよね!
つまり、どんな人でも、意識するとしないとにかかわらず、たとえ無意識にでも、ファッションで『表現』をしているんですよね。







ファッションが『表現』である以上、それは絵画や彫刻、書道や写真、音楽などと同様だと思っています。
それがファッションにおいてマイノリティであればあるほど、そこには『既成概念』に対する『抵抗』があると思っています。
それを『レジスタンス』と呼ぶこともあり、また『アンチテーゼ』と呼ばれることも。


自分がファッションで『表現』をしている以上、ある意味で、批判や中傷は『上等!』と思っています。
街でも、好意的な声を掛けて下さる方もいる一方で、100人中、100人から、『いいね!』と思ってもらえるなどとは、最初から思っていませんし、それは経験上からも、よく分かっています。


ショートパンツを穿くのも、穿かないのも、それは個人の自由だと思うんですよね。
穿きたくない人には、『穿かない自由』というものがあります。
同じように、履きたい人には、『穿く自由』というものがあっても良いと思うんですよね。
日本国憲法では『幸福追求権』、『表現の自由』が保障されています。
だから『ファッション選択の自由』みたいなものも、あってしかるべきですよね。





その『着たい服を着る』という自由が許されないのであれば、それは『自己表現』が許されない、ということになります。
ショートパンツを穿きたいという人(特に男性)に対し、日本人の“社会の風潮”、“常識”、“先入観”が、それを許さない。
穿いたら最後、世間から笑われ、馬鹿にされ、そのあげく盗撮されTwitterなどのSNSに晒されてしまう社会。
そんな世の中であるならば、そういう世の中は変えて行きたいと思いますけれど、自分には、そんな力があるとは、おこがましくも考えてはおりません。
ですが、せめて自分は、それに負けない強さを持った自分であり続けたいと思っています。


しかしながら、それに負けない強さを持った方ばかりではないのが現実であり、そうした方々は、本当の自分を『表現』する自由を奪われ、束縛された人生を歩んでいることと思っています。
そんな世の中を変える力は自分にはありませんが、今回この番組をご覧になられた方の“ほんの一部”の方だけにでも、負けない何かをお伝えすることができたならば、それだけで嬉しく思います。








今回も、全くのノーギャラ(=ボランティア)として番組にご協力させていただきましたが、このような貴重な機会を与えてくださいましたフジテレビさま、マツコ・デラックスさま&ナインティナイン矢部浩之さま、メインゲストの野村萬斎さま並びに共演者&番組スタッフみなさま、そして番組を見てくださいました皆さま、本当に、本当にありがとうございました!









収録後、『レギュラーアウト軍団』でモノマネタレントのみらくるひかるさんと記念撮影♪
イメージ 15
(C)フジテレビさま






GALA湯沢スキー場!

$
0
0
.


2019年1月26日(土)、今日は新潟県にあるGARA湯沢スキー場に行ってきました!
イメージ 1





とても疲れていますので、とりあえず今日はここまで。
明日以降、このページに続きを追記いたします♪




.

としまえん屋外アイススケートリンクon2019年2月2日(土)!

$
0
0
.


2019年2月2日(土)、今日はとしまえんアイススケートリンクへ行ってきました!
イメージ 1







とりあえず、今日のレポートはここまで。
明日2/3(日)、このページ内に“続き”を追記いたします!




.

雪の新宿~渋谷~表参道!

$
0
0
.

2019年2月9日(土)、今日は所用のため新宿と渋谷に行ってきました。
出発時の西台駅にて。
一人で出かけたのでセルフタイマーで撮ったのですが、タイミングが合わず向こうを向いたままシャッターが切れてしまったものの、すぐに電車が来てしまったので撮り直しできませんでした!(恥)
イメージ 1










今日は東京でも雪の予報。
一時は都心部でも大雪となることも心配されていましたけれど、この後どうなることやら…
イメージ 2









新宿に着いた時点では、さほどの降雪もなく、粉雪がパラつく程度でしたが…
イメージ 3










新宿での用を済ませた頃には、吹雪に近い状態になってしまいました!(寒)
イメージ 4










写真ではちょっと見づらいですけれど、結構な降雪でしたよ♪
イメージ 5












そして再び1人になり、山手線に乗って、次に向かったのは渋谷。
ここでも、まだ結構な量の雪が吹雪いていました。
イメージ 6











さて、渋谷での用を済ませ、また一人になって渋谷駅へ戻ってきました。
ここでもセルフタイマーで撮ったのですが、またしてもタイミングが会わず!(恥)
でもせっかくなのでブログに使用します!(笑)
イメージ 7










この頃には、雪のほうもやや小降りになってきていました。
ですが、気温は0℃~1℃程度、肌を突き刺すような寒さに、この薄着ファッションでは身体の震えが止まりませんでした!(恥)
イメージ 8










さて、新宿&渋谷での用件ともに済みましたので、せっかく渋谷まで来ましたのでついでにちょっとだけ寄り道。
渋谷から銀座線に乗って1駅の『表参道』。
イメージ 9










表参道での寄り道先はこちら、『N'ESPACE表参道・新潟館』さん!
先日のGALA湯沢スキー場への訪問時 【 → こちら】にも幾つか新潟土産をGETしましたが、それが中々良かったので、こちらでも何か良さ気なものを探しにきてみました!
イメージ 10










『N'ESPACE表参道・新潟館』さんは、“にいがた”の新鮮情報を発信するアンテナショップです。
ちょうど店頭で胎内産チューリップのキャンペーンに来ていた胎内市の観光大使『やらにゃん』と一緒に、記念撮影させていただきました♪
イメージ 11










で、今回購入の新潟特産品はこちら。
『ちまき』に『笹団子』、そして『巻のからし巻』です。
イメージ 12










『ちまき』と『笹団子』は、全国的に有名ですので、もはや説明は必要ないでしょう!
で、『からし巻』についてですが、ネスパス表参道さまHPによると、からし巻きは新潟県西蒲原地方の郷土料理で、昔は各家庭で漬け込み、田植えのご馳走として食べられたとのことです。
干した地元産の大根にからしを巻き、甘辛い漬け汁に漬け込んだもので、カリッとした食感と、その後のからしのツーンとくる辛さが特徴です。
(※『巻(まき)』とは市町村合併により現在は新潟市の一部となった『旧:巻町』のことです。)
イメージ 13










『新潟食楽園』さんのポイントカードにも入会しましたよ♪
イメージ 14










帰りは表参道駅から千代田線で大手町へ出て三田線に乗り換え、西台へと帰りました。
イメージ 15






雪の降り自体は予報ほど激しくなかったのが救いでしたが、気温の方はグッと冷え込み、この薄着ファッションではちょっと辛い寒さの中での都内散策でしたが、それでも楽しい一日を過ごさせていただきました。
今日お世話になりました皆さま、ありがとうございました♪









P.S.
本日の体重&体脂肪率(身長:170cm)
イメージ 16





■“にいがた”の新鮮情報を発信するアンテナショップ
  N'ESPACE表参道・新潟館
所   在:東京都渋谷区神宮前4-11-7
電   話:03-5771-7711
公式サイト:https://www.nico.or.jp/nespace/




■新潟食楽園
所   在:東京都渋谷区神宮前4-11-7
      ネスパス表参道・新潟館1階
電   話:03-5775-4332
営 業 時 間:10:30~19:30
定 休 日:無休
公式サイト:http://niigata-shokurakuen.com/



■『やらにゃん』関係
・胎内市観光情報『胎内観光NAVI』:http://tainai.info/
・やらにゃん情報:http://tainai.info/yaranyan/
・胎内市観光大使やらにゃん情報HP(やらにゃん&胎内検定実行委員会):https://www.yaranyan.com/



.

チョコレートと、エビのホットプレート鉄板焼き!

$
0
0
.

先週の木曜日、2月14日は『バレンタインデー』でした。
ヨピちゃんから、かわいい猫ちゃんのチョコレートをいただきましたよ♪
イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3






さて、話は変わって昨日の土曜日です。
近くの『業務スーパー』で買った『冷凍ブラックタイガー』を使って、自宅で鉄板焼きを楽しみました♪
『4Lサイズ』のブラックタイガーが、1袋10尾入り×2袋で、合計20尾!
(↓写真は10尾です)
イメージ 4









まず手始めに5尾を焼いてみました。
付け合せはたまねぎ、にんじん、アスパラ、しいたけ&ついでに買った冷凍イカ。
ちなみに、エビも野菜も全部『業務スーパー』さんで調達しました!
イメージ 5





オリーブオイルを引いた鉄板(ノーマルプレート)の上に具材を並べた後、蓋をして3分。
イメージ 6





そして3分後。
いい具合に焼けてきました。
イメージ 7





ここで具材を裏返し、白ワインを適量投入して再度フタを閉じます





裏返してから3分後。
焦げ目もいい感じに付いてきました♪
イメージ 8







1回目は、エビがやや堅くなってしまったかな~という感じでした。
ちょっと火が通りすぎてしまったのは、焼き時間がやや長かったのな…?










で、2回目です。
1回目の反省を踏まえ、表面の焼き時間は同じく3分、裏面を2分にしてみることに。
イメージ 9




で、結果です。
今回も焼き色はとても良い感じでしたが、やはりエビの堅さが気になりました。
白ワインを入れた量がやや多くて、『蒸しすぎ』になってしまったのかな?
イメージ 10











で、3回目。
今回は表面、裏面とも焼き時間は2分。
途中で投入する白ワインもやや少なめにしてみました。
イメージ 11




今回は、エビの『プリプリ食感』も上々の焼き具合!
しいたけの切り込みの開き具合もちょうど良い感じでした♪
イメージ 12











そして4回目。
エビとイカ、そして用意した野菜は品切れになり『しいたけの茎』のみ!(笑)
イメージ 13




12月に買ったこのホットプレートですが、こうした『鉄板焼き』としての使い方は今回が初めて。
ですが、さすがに4回も焼くとコツを覚えてきました。
今回もプリッぷりの食感に焼き上がりました♪
イメージ 14





ちなみに味付けは、焼く時に投入したオリーブオイルと白ワイン、それに取り分けてからは少量の塩と粗挽き胡椒&ガーリックパウダーのみ。
それでも、とってもおいしくできましたよ!
『BRUNOコンパクトホットプレート』を使った鉄板焼き、大成功でした♪





■業務スーパー 蓮根店
・所  在:東京都板橋区蓮根2-20-11
・営業時間:09:00~22:00
・公式HP:https://www.gyomusuper.jp/index.php
・蓮根店HP:https://www.gyomusuper.jp/shop/detail.php?sh_id=544


■BRUNOコンパクトホットプレート
・公式サイト:https://idea-onlineshop.jp/BRUNO/







.

ホットプレート大活躍♪

$
0
0
.


昨日2月23日(土)は、朝からホットプレートを使った『ふかしいも』を作ってみました。
もちろん、通常の『鉄板』ではふかしいもは作れませんが、こちらの『BRUNOコンパクトホットプレート』は様々なオプショナルパーツが展開されています。




まず本体の上に別売の『セラミックコート鍋』をセットし、その上にこちらも別売の『スチーマー』を載せると、ホットプレートが蒸し器に早変わり!
ホットプレートの粋を超えた、まさに万能調理器です♪
イメージ 1









スチーマーは2段構造となっています(もちろん1段のみでも使用可)。
下段にさつまいもを載せます。品種は『紅まさり』といって、甘さとねっとりした食感が特徴の、甘くて評判の品種です。
イメージ 2









そして上段にはじゃがいもを。
イメージ 3









セラミックコート鍋に水を入れ、蓋をして準備完了!
イメージ 4









スイッチを入れて、あとは蒸し上がるのを待つのみ!
イメージ 5








さつまいも、じゃがいも共に太さがありましたので、小一時間ほど蒸し上げました。
イメージ 6









じゃがいも、さつまいも共に、うまい具合いに蒸し上がりました♪
イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9






さて、その日の夜は焼肉を!
オーストラリア産牛カルビ(×2)、和牛肩ロース、そしてオーストラリア産牛バラブロックを用意。
イメージ 10


イメージ 11









こちらがオーストラリア産牛カルビ焼肉用。
イメージ 12









こちらは北海道産和牛肩ロース焼肉用。
イメージ 13










牛バラブロックはやや厚めにカットして、ステーキっぽくしてみました♪
イメージ 14










朝にふかしいもで使った『BRUNOコンパクトホットプレート』、今度はグリルプレートに載せ変え準備完了、ついでに飲み物の方もスタンバイOK!
イメージ 15










そして焼肉を楽しみました♪
イメージ 16

イメージ 17







イメージ 18

イメージ 19









カルビ&肩ロースは市販の焼肉のたれ『スタミナ源』を使用。
厚めにカットしたバラブロックは、醤油にガーリックパウダーとブラックペッパーで、ステーキっぽくいただきました!
とってもおいしく焼きあがりましたよ♪
イメージ 20

イメージ 21






さて、その翌日となる今日2月24日(日)の朝です。
さつまいも、じゃがいも共に在庫がありましたので、ふたたびホットプレートでのふかしいも。
前日と同じメニューとなってしまいましたが、前日の出来がとても良かったので、むしろ『また食べたい!』の勢いで2日連続でのふかしいもとなりました。
イメージ 22









さつまいも×2、じゃがいも×3と前日と同じ量ですが、今回は1段でやってみることに。
イメージ 23










昨日同様、小一時間ほど蒸し上げました。
(↓湯気でピントが合いませんでした!恥)
イメージ 24










さて、出来上がりです!
イメージ 25








じゃがいもも、さつまいもも、きれいに柔らかく蒸し上がりました♪
イメージ 26










甘くてねっとり瑞々しい『紅まさり』、とってもおいしくいただきました♪
イメージ 27








こうして、2日間にわたり大活躍のホットプレートでした♪






■BRUNOコンパクトホットプレート
・公式サイト:https://idea-onlineshop.jp/BRUNO/






.

大変です!

$
0
0
.


大変です!
この『かなけんのランニング日記』を書いております『Yahoo!ブログ』さまが、今年2019の12月15日をもってサービスを終了すると発表されました!




Yahoo!ブログ終了についての詳細は → 【 こちら】と【 こちら








Yahoo!ブログさまからの発表によりますと、まず3月31日をもって『ナイス機能』を終了、8月31日をもって新規投稿やコメント入力などもできなくなり、12月15日をもって全てのサービスが終了するとのことです。
つまり、今年の12月15日以降は、この『かなけんのランニング日記』を含め、すべてのYahoo!ブログが閲覧もできなくなるということです!






これまで10年間、このYahoo!ブログサービスをお借りして、様々な記事をUPしてまいりました。
それらすべての記事が、今年の12月15日以降、もう見られなくなってしまうということです。
イメージ 1








Yahoo!JAPANさまとしても、ブログによる広告収入は貴重な財源であったかと思います。
しかしながら、Yahoo!ブログさまはサービス終了の理由として、

『サービスを取り巻く現在の市場環境や技術的な運用課題、今後の事業方針など、
 様々な要因をふまえて総合的に検討した結果、これ以上の継続が難しいと判断し』

とのコメントを発表されております。





今から10年ほど前は『ブログ絶頂期』ともいえる時期でしたが、近年はTwitterやFacebook、InstagramなどのSNSサービスに押され、ブログサービスによる収入やコストなどが見合わなくなった結果でもあるのでしょう。
それにつきましては、私どもサービス利用者の側による、魅力ある記事の発信が閲覧者側の満足度を満たす域に達しなかった結果ともいえるのでしょう。
その点につきましては、『Yahoo!ブロガー』の一員であります私、『かなけん』も、真摯に受け止めております。
そろそろ『しおどき』かな…!?(笑)










サービスの提供元でありますYahoo!JAPANさまの決定ですので、これはもう、もう致し方ありません。
閲覧者皆さまには、これまでこのブログを支えて下さいましたこと、心より感謝申し上げます。


ブログ終了まで残り僅かな期間となってしまいましたが、今年12月のサービス終了まで、閲覧下さる皆さまの変わらぬご支援、ご愛読を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。


.

第35回 赤塚梅まつり!

$
0
0
.

2019年3月2日(土)、今日は赤塚溜池公園~赤塚城址で開催された『赤塚梅まつり』を見に行ってきました。
イメージ 1









今年は全体的に気温が温かく暖冬傾向で、それでいて気温の低い日も一定程度連続し、その後温かくなるという、梅や桜の『休眠打破』には最適な気象傾向。
そのためか、今回の梅まつりにはきれいな梅を見ることができました。
イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4










梅の花を楽しみに来たのは人間だけではありません!
かわいいメジロちゃんたちが、花の蜜を吸いに遊びに来てくれていました!
イメージ 5








花から花へ、枝から枝へと、みんなで楽しそうに飛び回っていましたよ♪
イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9










梅まつり会場では、『モンゴル風の餃子』といわれる『シャルビン』を。
熱々で香ばしく、餡のお肉は柔らかくとってもジューシー、おいしくいただきました♪
イメージ 10









その後は赤塚溜池公園のすぐ目の前にあるこちらのソフトクリーム店『夢・Z』さんで、おいしいソフトクリームをいただきました!
自分は左手前の『北海道ソフト』、ヨピちゃんは右の『あまおう(いちご)』を。
イメージ 11









おいしいソフトクリームをいただいた後、敷地内に出店しているケバブもいただきました!
イメージ 12









夢・Zさんへの訪問は、 昨年11月23日以来、約3ヶ月ぶり。
お店の横には、いつもどおり可愛いマスコットのワンちゃん♪
イメージ 13





そしてお店のご主人から、『今日は新メンバーがいるよ!』と教えて下さいました!





こちらが、その新メンバー!
新しいマスコット、『ヤギちゃん』が来てくれていました。
まだ1歳で、長野からやってきたとのことです。
とっても可愛いヤギちゃんでした♪
イメージ 14





というわけで、『赤塚梅まつり』、今年も楽しく鑑賞させていただきました。
開催にご尽力されましたご関係者皆さまに心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。





■赤塚溜池公園
・板橋区赤塚5-35
・板橋区観光協会HP:https://itabashi-kanko.jp/midokoro/park/sk-10.html



■赤塚城址
・東京都公園協会HP『赤塚公園:見どころ』:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/view005.html
・板橋区公式HP案内:http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/028/028407.html



■ソフトクリーム 夢Z
・所在 東京都板橋区赤塚8丁目21-3
   (赤塚溜池公園、板橋区美術館(2019.3現在改装工事中)向かい)









.

今後のブログについての考察と検討

$
0
0
.

先日UPしました記事で、『Yahoo!ブログ』さまが今年2019年12月15日をもってサービスを終了する旨、発表されたことを書かせていただきました。

これまで10年と3ヶ月もの歳月をかけて育ててきたこのブログ、今では自分の『分身』でもあり、また『作品』でもあるこのブログ、この先どうするか途方に暮れている今日この頃の私かなけんでございます。(笑)
先日UPしました記事に対するコメント欄では、このブログをご覧の皆さまから励ましのお言葉を頂くなどとても嬉しく、そして有り難く思っております。





その一方で、今後の自分のブログ活動のあり方について、まだ方向性を固めきれておりません。
今後の選択肢としましては、

∥哨屮蹈阿気鵑悵曚靴靴董△海譴泙任匹りブログを継続する
過去の記事のみ他ブログさんへ引越しさせて、当分の間、様子を見る
ブログ活動からの撤退
い修梁勝腹これら3つの方法以外をこれから考える)

これらが考えられます。
素直に他ブログさんへ移行すれば、これまでどおりブログを続けられるのかな、と単純には思いますけれど、それを判断するには、現時点ではまだ情報量が少なすぎるというのが正直なところです。




Yahoo!ブログさまからの公式発表( → 【 こちら】 と 【 こちら】)では、他のブログサービスへの移行ツールの準備を進めいるとのことですが、はたしてどのような『移行ツール』が準備されるのか?
これまでYahoo!ブログさまへUPした記事が、ワンタッチかそれに近い操作で簡単に移行できるのか?
複雑な手続きを要するのか?
画面設定やテキスト&画像の表示など、これまでのYahoo!ブログさまと移行先ブログさまとの間で、どのような違いがあるのか?

これらがある程度明らかにされていない現時点において、以降先のブログサービスの選定すらもできません。。







Yahoo!ブログさまの特長(『特徴』ではなく『長所』としての『特長』ね!)としてひとつ挙げられるのは、『画像の表示機能』があったと思います。
Yahoo!ブログさまでは、画面のサイズの関係上、横幅560pixelまでの画像しか表示できないのですが、横560pixelを超えるサイズの画像をUPした場合、画面上にサムネイル画像が表示され、その画像の右下の『ルーペ』のアイコンをクリックすると、元サイズの画像が表示される設定になっています。


スマホからの閲覧ではあまり意味はないことかもしれませんが、PCからの閲覧の場合、『百聞は一見にしかず』の諺のとおり、画像の大きさって、その日その場所の情景を伝えるのには、かなり重要です。
小さな画像と大きな画像では、その画像から伝わる『臨場感』が、まるで違うんですよね。




【 例 】これまでこのブログ上にUPしてきた画像を使って例示してみます。

■サムネイル画像
イメージ 1


■元サイズの大きな画像
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









■サムネイル画像
イメージ 3


■元サイズの大きな画像
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









■サムネイル画像
イメージ 5


■元サイズの大きな画像
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









■サムネイル画像
イメージ 7


■元サイズの大きな画像
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









■サムネイル画像
イメージ 9


■元サイズの大きな画像
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








これら『小さな画像』と『大きな画像』とで、伝わる臨場感の違い、お分かりいただけるかな、と思います。
『伝える』という意味において、表示できる画像の大きさというものは、非常に大きな要素となると自分では思っています。
そうした意味において、

・UPした画像が、どの程度のサイズで表示可能なのか?
・準備中の『移行ツール』を使って、これまでUPした画像が元どおりのサイズで移行可能なのか?

自分の場合は、このあたりが『移行するかどうか』、また『移行先をどのブログにするか』の判断材料になってくると思います。
そのあたりが、ある程度明らかになってこないと、今後のことはまだ決められませんねー。。
条件次第では、ブログそのものを続けるか、それともどうするか…?







それと、『移行先のブログサービスのサステナブル性』、これも大事な判断材料かと。
せっかく移行しても、移行先のブログサービス自体がサービス終了してしまっては元の木阿弥ですから。。
そのあたりも含めまして、今後のことについては、これからも慎重に検討してまいりたいと思います。






.

ファッションと、撮影と、SNS投稿について

$
0
0
.

さて、今回のテーマは、これまでにも3回ほど取り上げました、『ファッション』、『表現』、『写真撮影』。







自分としてはどれだけ誇りとポリシーをもって貫いているファッションでも、他人の目からすれば、嘲笑の対象になりかねないファッション。
真冬でも半袖ショートパンツの薄着ファッションであれば、とても人目を引くことは否定できません。
自分でも覚悟はしています。
『聞こえる冷やかし』や失笑を買うことは日常茶飯事であり『いつものこと』ですが、それは自分も覚悟の上で、そんな恥ずかしさに負けないように、そして恥ずかしさに負けそうになる自分自身の心の弱さに負けないように、いつだって『笑われる覚悟』を持って、この薄着ファションを貫いています。


細かいことは、前々回、前回の記事にて記載済みですので、今回は省略いたします。
(ご興味をお持ちいただける方は、↑上記3件の記事をご参照いただけましたら幸いです)




が、先日、身近な友人たちと、こんな遣り取りがありました。





2月某日、友人4人(男性×2、女性×2)と自分の計5人で、都内某所(ターミナル駅前の繁華街)にて会ってきました♪

この4人は二組の夫婦さんでして、4人とも『自称かなけんファン』とのことで、有り難いことにいつも自分と会うことを、とっても、とっても、とーっても楽しみにしてくれています♪
また、実際に会った当日も、自分『かなけん』に会えたことをとても喜んでくれますので、自分としても喜ばしい限りですし、いつも感謝しております。


しかしながらこのメンバー4人とも、私『かなけん』がこのファッションで寒さや恥ずかしさに負けずに立ち向かう姿が、とってもお好みのようでして。
なので、この面子で会うときは、いつも厳しいハードルを用意なさっていらっしゃいます。
例えば…
・待ち合わせは新宿、池袋、渋谷など、決まって人通り、人目の多い『超繁華街』
・寒い時期に集合することが多く、屋外を長時間歩くことが多い
・人目が多い時は一緒に歩くのが恥ずかしいので、自分『かなけん』に一人で前を歩かせる事が多い

そんなわけで、会いたがってくれるのが、自分でも嬉しいやら恥ずかしいやら…(恥)


その日も自分一人が前を歩き、後から4人がついて歩いた時のこと。
後ろを歩く4人からは、私『かなけん』が周囲のが人たちから注目を浴びたり、振り返って『二度見』されたり、振り返って指差して何か話しながら笑っている様子や、スマホで写真や動画を撮っている様子がとても良く見えるようです。

また、道ですれ違いざまに、大声で笑われたり、冷やかしの声をかけられたり、脚やおしりを触られたりしている姿に、『今日もいいもの見せてもらった!』と4人とも大ウケでした!(恥)



まあ、リア友としてのこんな『自称かなけんファン』の4人ですが、自分が恥ずかしそうな顔をしていたり、寒がっているときは、
『好きでそんな格好してるクセに何恥ずかしがってんだよ!?』
『好きでそんな格好してるクセに何寒がってんだよ!?』
などと厳しく叱責されるほど!(笑)


彼ら彼女ら4人に言わせると、
『お前のファッションは、笑われても写真撮られても、文句言えない格好』
だそうです。


真冬でもこんな短い超マイクロミニ丈のショートパンツに、上もキッズサイズの子供服しか身につけていない、大人用のマトモな服なんて身につけていないファッションなんだから、笑われても写真を撮られても、誰も文句は言えないということだそうで…(恥)


4人が思うには…
・笑われても、無断で写真を撮られても文句は言えない格好で、それを覚悟で歩いて行く姿が『かっこいい』。
・覚悟してるクセに、実際笑われたり写真撮られて恥ずかしがっている姿が『かわいい』。


まあ、こんな感じの気持ちのようで。
ただ、
・寒さに立ち向かう面でも、また恥ずかしさに立ち向かう面でも、『凄いな!』と思う!
・笑われてようと写真撮られようと頑張る姿を見ていると、『清々しくて、見ていて元気が出る!』
とも言ってくれています!



そんなわけで、すでに写真を撮られることに、最近はもう『慣れっこ』ですし、ただ、無断で撮るのであれば、ひと言、声を掛けていただければなぁ~レベルの話だと思っていただけましたら幸いです。
実際、この数ヶ月、街で『写真撮らせて下さい!』と言われたことは何十回もありますし、そしてそのリクエストには全件、快く応じております。


複数の身近な友人たちからも『撮られても文句は言えない格好』と言われておりますことですし(恥)、今回は、SNSにUPされたコメントに対する感想のみ、書かせていただけましたらと思います♪
(プライバシー保護のため、ユーザー名、アカウント名は加工処理させていただきました)






『変な人いたww寒そうw』とのコメント。
お目にかかっただけで、お互い言葉を交わしておりませんから、その相手は見た目だけで判断せざるを得ませんね。
ですので『変な人』呼ばわりとなるのも分かるのですが、もしお話しできていれば、ちょっと違ったコメントになったのかも知れないと信じたいSNS投稿でした!(恥)
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 2







↑の基画像
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










この日は風も強く、とても寒い一日でした。
そんな中、自分を見つけて下さった方からの『とても元気な人がいました☆』とのコメント!
寒い中でも、頑張って元気なファッションを貫いて良かったと、撮られた自分も逆に嬉しくなるSNS投稿です♪
載せていただいて、ありがとうございました!
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。


イメージ 5


イメージ 6








↑の基画像
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









こちらも↑のSNS投稿と同じ日のことで、とても寒い日でした。
SNSにUPした方、それをご覧になったフォロワーさん、皆さんで楽しく笑っていただけた様子が窺えます。
かなり恥ずかしい写真ではありますけれど、でも自分の姿を見て楽しく笑っていただけなたら、撮られた甲斐もあるというものですね。(恥)
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 10


イメージ 11







↑の基画像
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 13









こちらも↑と同じ日、帰り道でのSNS投稿。
寒そうだったので心配して下さっているのかな!?
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。


イメージ 15







↑の基画像
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。












こちらは、どちらかというと、限りなく『映り込み』に近いですね。
自分のような、ある意味『奇抜なファッション』でも、特別扱いせず、普通に眺めていただけたのが、逆に嬉しく感じるSNS投稿でした。
ありがとうございました♪
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。


イメージ 18







↑の基画像
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。











いや、別に訴えるつもりはありませんけれど。
でも、こういうコメントだと、やっぱり『撮る時に、ひとこと声を掛けてほしいな』と思いますね。
その方がきっと、お互いにとって楽しい想い出の、記念の一枚になったと思いますよ♪
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。


イメージ 21








↑の基画像
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










こちらのSNS投稿は、『奇跡のショット』が撮れたことをとても喜んでいらっしゃいます!
自分が被写体となった写真で喜んでいただけると、こちらも嬉しくなってきます!
自分も明るい気持ちになれるSNS投稿でした、ありがとうございました♪
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 24







↑の基画像
イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







↓『奇跡のショット』のアップ
イメージ 26







↑の基画像
イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









こちらは、こちらが一方的に恥ずかしくなるのSNS投稿だと思います。(恥)
これもやはり『撮る時に、ひとこと声を掛けてほしいな』と思いますね。
その方がきっと、お互い楽しい想い出になったと思いますよ♪
イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 29








↑の基画像
イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










こちらのSNS投稿では、軽く変質者呼ばわりされていますが、この寒さの中でも震えながらもこの格好で頑張っている姿に、驚きを感じての撮影&投稿であった様子も感じ取れます。
ちょっと恥ずかしい写真ですけれど、身体の筋肉や、寒さに耐えている状況に関しては、むしろ嬉しいコメントと受け取って良いのかも!?
イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。




イメージ 32







↑の基画像
イメージ 33
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。











イメージ 34







↑の基画像
イメージ 35
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









↑のSNS投稿からの、続きのSNS投稿です。
東京を代表する繁華街『渋谷ど真ん中』でも、こんな寒いのにこの格好で頑張る私『かなけん』に『ガチで猛者すぎ』との有り難い評価!?
ちょっと恥ずかしい写真ですけれど、そのお言葉はとても嬉しいです♪
イメージ 36
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。




イメージ 37






↑の基画像
イメージ 38
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










イメージ 39






↑の基画像
イメージ 40












このときは、東京でも雪が激しく降っていて、風もあって横殴りの吹雪となっていました。
とても寒い状況の中、『震えてて可哀想』、『生まれたての小鹿が立とうとするかが如く震えてた』と、必死に寒さに耐えて震える姿を心配して下さるお言葉から、優しさを感じる嬉しいコメントつきのSNS投稿でした♪
優しくご心配くださって嬉しいです、ありがとうございました♪
イメージ 41
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 42







↑の基画像
イメージ 43
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










軽く『やばい人』呼ばわりされて、それで終ってしまっていますけれど、これも『撮る時に、ひとこと声を掛けてほしいな』と思いますね。
そうすればきっと、お互いにとって楽しい想い出の写真になったと思いますよ♪
イメージ 44
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 45






イメージ 46
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。












前回の記事でも少し触れたと思いますが、同じ無断撮影&SNS投稿であっても、添えられたコメントによって、それは撮られた本人、晒された本人にとっても、嫌な思いをするものもあれば、反対に、嬉しく感じるものもあります。


自分『かなけん』の場合は、自分の姿を『撮りたい』と思って下さること自体、嬉しく思います。
ですので、声を掛けて下されば、撮影リクエストには快く応じるよう心掛けておりますが、撮影時、声を掛けることにハードルを感じるという方におかれましては、せめて添えられたコメントにてフォローをいただけますと嬉しく思います。
これは私『かなけん』を被写体とした場合に限らず、他の方が被写体となった場合でも、せめて添えられたコメントにてフォローをいただけましたら、撮られた本人も不快に感じることも少なくなるのではないでしょうか。





スマートフォンの性能の向上や、無音アプリの登場とも相俟って、一般の皆さんにとって街中でのポートレート撮影は、すっかり身近なものになりつつあります。
その一方で、『奇抜なファッション』への抵抗感やハードルは、むしろ相対的に上がっているのかもしれません。


ですのでお願いです。
今はとりわけ『ダイバーシティ』、『多様性』の叫ばれる世の中です。
それは私『かなけん』に限りません。
多少、奇抜なファッションの人がいたとしても、なるべくなるべく、そっとしておいていただけたら、と思います!



あ、私『かなけん』の場合は、写真撮影には快く応じますので、遠慮なくお声掛けいただけましたら、と思います♪


以上、4人のお友達から『お前のファッションは、笑われても写真撮られても、文句言えない格好』といわれ続けている『かなけん』からのお願いでした♪(恥)



.
Viewing all 243 articles
Browse latest View live