Quantcast
Channel: かなけんのランニング日記
Viewing all 243 articles
Browse latest View live

原宿からのハッピーロード大山商店街!

$
0
0
.


2018年3月17日(土)、今日は所用のため、一人で原宿へ。
ここ数日の温かさとは打って変わって、『寒の戻り』となった今日は最高気温12度。→ 【 気象庁さま

そんな寒さのなか、寒さに負けず、いつもどおりの半袖ショーパンの薄着ファッションで。
自宅を出て、西台から三田線に乗ったのはお昼の12:30頃でした。
(写真はセルフタイマーでの撮影です)
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







巣鴨で山手線に乗換え、原宿には13:00過ぎに到着♪
(こちらの写真もセルフタイマーで!)
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







本来の用件を済ませた後、あとは帰るだけなのですが、せっかく原宿に来たことですし竹下通りの散策に。
この写真もセルフタイマーでの撮影です!
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







もう1枚、セルフタイマーで撮影したところ、足先が欠けてしまいました。
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







すると、親切な方が声を掛けて下さり、写真を撮って下さいました!
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてもう1枚、竹下通りの入口にあるゲートを入れて、下から撮って下さいました。
親切な方のご厚意に、心より感謝申し上げます、ありがとうございました!
イメージ 6








そうそう、竹下通りのゲートにあるモニターには、こうしてリアルタイムで自分の姿を写すことができますよ!
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









今回の原宿でも、たくさんの方からお声を掛けていただきました!
また写真撮影のご依頼も、たくさんお受けしましたよ!
お声を掛けて下さいました皆さま、ありがとうございました♪






ということで、竹下通り~裏原宿~表参道をひととおり散策し、その後は山手線、三田線を乗り継ぎ、板橋方面へと戻ります。


で、『板橋区役所前』駅にてヨピちゃんと待ち合わせ。
時刻は16:00でした。
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







板橋区役所前駅から山手通りを横断し、『遊座大山商店街』を歩いて大山駅方面へ。
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







駅前の踏切に差し掛かります。
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







踏切を渡って、『ハッピーロード大山商店街』へ。
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







向かった先はこちら、クレープで有名な『ピエロ』さん。
今日は原宿に行って、何軒もの美味しそうなクレープ屋さんの前を通りましたが、原宿ではクレープを頂いていませんでした。
ですので、こちら大山の『ピエロ』さんで、原宿で食べそびれたベンジよろしく、おいしいクレープをいただくことに♪
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちら『ピエロ』さんは、地元ではおいしいと評判のクレープ屋さんで、グルメサイト『食べログ』さんの『ベストスウィーツ』にも選ばれています♪
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







お店に到着したときには、すでに何人かの先客さんが並んでいました。
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして並んでいる間にも、次のお客さんがやってきて列を作ります。
人気のお店の証拠ですね♪
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今回、ヨピちゃんは『キャラメルクリームチーズ(生クリーム入り)』を。
『甘くてとってもおいしかった!』とヨピちゃん!(談)
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







自分は『小倉いちご生クリーム』。
いちごと生クリームのさっぱりした甘さに、小倉餡の優しい甘さが良く合う一品でした。
とっても美味しかったですよ♪
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こちらピエロさんのクレープ、種類は200種類以上!
創業30年以上(もうすぐ40年)、『いたばしのいっぴん』にも選ばれていますよ♪
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、ピエロさんでおいしいクレープをいただいた後は、ハッピーロード大山商店街を歩いて板橋区役所前駅へ。
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして三田線で西台駅へと到着。
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







西台駅前にて。
時刻は17:15を過ぎた頃となっていました。
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







西台に到着後は、駅前のダイエーさんに立ち寄りお買物。
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ダイエーさんでの買い物を終え、その後ローソンさんにも立ち寄り、18:00前に自宅へ帰り着きました。
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






■大山『ピエロ』
所  在:東京都板橋区大山町31-5
電  話:03-3955-0811
営業時間:月~金(火曜除く)12:30~20:00  土・日・祝 13:30~20:00
定 休 日:火曜日
食べログ:https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132203/13008877/





■前回の原宿&竹下通り訪問レポは → 【 こちら♪


■前回の大山『ピエロ』さん訪問レポは → 【 こちら♪







.

IKEBUKURO パン祭@池袋東武さん!

$
0
0
.

2018年3月21日(水)、『春分の日』でお休みの今日は、所用で池袋へ出かけました。
そのついでに、せっかく池袋に来たのだからということで、ちょうど今日3/21(水)から池袋東武さんの8階催事場で開催されている、『第2回 IKEBUKURO パン祭』に立ち寄ってきました。
自宅を出て西台から三田線に乗って、巣鴨乗換えで池袋を目指します。
天気は雨でした。
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







自宅を出て30分少々で池袋に到着。
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今日3/21(水)は『寒の戻り』で真冬のような厳しい冷え込み。
予報では12:00時点で3℃との予報でした。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







写真では見えにくいですけれど、雨は『みぞれ混じり』になっていました。
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、池袋での所用を済ませた後、東武百貨店さんへ。
エレベーターで8階の催事場、『第2回 IKEBUKURO パン祭』の会場に到着♪
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







パン祭の会場は、真冬の天気にもかかわらず、たくさんのお客さんたちで物凄い大混雑!
会場を見て回りますが、どのお店がどの場所に出店しているのかも良く把握できない状態。(恥)
そんな中、自分の興味と目を引いた2店で数種類のパンを購入。







その頃、池袋の天気は、すっかり雪になっていました。
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







先日 3月11日(土)に池袋に来たときも『寒の戻り』で寒かったですけれど、さすがにここまで寒くはありませんでしたね。(笑)
いつもどおりの薄着ファッションで、今日の寒さにはちょっと参りました。(恥)
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







帰りは池袋から山手線で巣鴨に出て、三田線で西台へと帰りました。
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。












さて、本日『第2回 IKEBUKURO パン祭』で購入した2店のパンです。
まず1店目はこちら、八王子『Boule Beurre BOULANGERIE(ぶーるぶーるぶらんじぇり)』さん!
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは『セロリチーズ』。
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







チーズの濃厚な風味の中に、ほんのりと香るセロリの味と香り。
素材の小麦の風味にも、とても良く合う味わいでした♪
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こちらは『リュスティック』。
大きなクープと鋭いエッジは見事というほかありません!
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







加水率の高い生地を長時間発酵させてできる、大きな気泡が美味しさの証。
水分を多く含んだクラムの生地はモチモチの食感、クラストは程よい歯応えで噛めばかむほど素材の小麦の味が楽しめる、秀逸のリュスティックでした♪
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは『フリュイ』。
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







『フリュイ』とは、フランス語で『フルーツ=果物』という意味です。
全粒粉のカンパーニュ風の味わいの生地の中に、クランベリーとクルミがたくさん♪
細長くまとめられた生地は、クラムに対しクラストの割合が高く、香ばしさが引き立ちます!
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







京都『梅鶯堂(うぐいすどう)』さん!
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







『"Silence" that "Luxury"』、『静寂という贅沢』
さすが京都らしいです!
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







京都のパン屋さんらしく『和テイスト』の、こちらは『炙り塩鯖』。
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







脂の乗った炙り塩鯖に、青紫蘇の添えられた一品。
意外と思われるかもしれませんけれど、パンと魚介類って、本当に良く合います♪
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは『ちーず鴨ねぎ』。
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







フランスパン生地の上に、鴨肉と葱。
チーズとの相性も抜群の、こちらも京都らしい『和テイスト』の一品でした♪
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






今日は『寒の戻り』で雪まで降った池袋の街ですが、そんな寒さに震える中でも、楽しい池袋散策となりました。
八王子『Boule Beurre BOULANGERIE(ぶーるぶーるぶらんじぇり)』さん、京都『梅鶯堂(うぐいすどう)』さん、どちらもとってもおいしいパン屋さんでした♪
今日はとってもおいしいパンを楽しませていただきました!
ありがとうございました♪








P.S.
本日の体重&体脂肪率
(身長は170cmです!)
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










■東武百貨店 池袋店
・東京都豊島区西池袋1-1-25
・03-3981-2211 (代表)
http://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/



■Boule Beurre BOULANGERIE(ぶーるぶーるぶらんじぇり)
・東京都八王子市横山町16-5
・042-626-8806
http://boule-beurre.com/
http://www.boule-beurre.com/sp/



■梅鶯堂(うぐいすどう)
・右京区嵯峨鳥居本化野町14-1
・075-203-2837
https://www.facebook.com/UGUISUDO/


.

お花見@石神井川&北の丸公園(+帰りのお食事♪)!

$
0
0
.

今年の冬は例年になく寒さの厳しい冬でした。
それでも東京では、今年は例年より9日ほど早く、3月17日に桜の開花宣言が発表されました!
それから1週間後となった昨日2018年3月24日(土)は、石神井川と北の丸公園へ、桜の花を眺めにヨピちゃんと一緒に出かけてまいりました。


自宅を出たのが09:00を少し過ぎた頃。
西台駅から09:08の三田線に乗車しました。
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日の天気予報では、午前9時の時点で9℃、お昼の12時でも13℃という予報。
ちょっと肌寒いですけれど、いつもどおり半袖ショートパンツの薄着ファッションで!
それより桜の花の様子が気になります!
イメージ 2
(C)Yahoo!天気さま







板橋本町駅で下車して、石神井川へと向かいます。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








板橋本町駅から、国道17号『中山道』をまっすぐ歩いて5分ほど。
石神井川に架かる『新板橋』に到着。ここから石神井川に沿って歩いてみます。
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







国道17号=今の中山道の『新板橋』から徒歩数分、こちらは板橋区の地名の由来にもなった『旧中山道』の『板橋』。
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







川岸から川面に向かって垂れ下がるように伸びた枝先いっぱいに、桜の花が咲き乱れています♪
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらの桜は、ほぼ満開に近い状態でした♪
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








先ほどの『板橋』から帝京大学病院の方へと歩いてきました。
川岸の桜の木々も、たくさんの花を咲かせてくれていました♪
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








帝京大学病院の前あたりにて。
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








さらに滝野川、王子方面へと向かって、桜を眺めつつ歩きます。
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








石神井川の川面を眺めてみると…
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








かわいい水鳥ちゃんたちが、食べ物を探しながら水面を漂っていました。
こちらは鴨の一種『コガモ』ちゃんですね♪
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







川沿いの欄干には、かわいいハトちゃんが翼を休めていました。
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さらに板橋区加賀エリアを滝野川、王子方面に向けて歩きます。
時刻は10:20、板橋本町の駅から歩き始めて約1時間が経過していました。
桜並木の下で、ヨピちゃんと一緒に記念撮影♪
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







加賀公園、愛製病院の前を通り過ぎ、JR埼京線の高架橋の手前にて。
石神井川に架かる人道橋から下を覗いてみました。
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







石神井川沿いの桜は、川岸から川面に向かって垂れ下がるように枝を伸ばしています。
先ほどの旧中山道『板橋』付近では、ほぼ満開に近い状態で枝いっぱいに花を付けていましたが、ここはまだ蕾も目立つ状態です。
でも、この後すぐ、いつでも開花できるようスタンバイできているかのような蕾たちです!
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







埼京線の高架をくぐって、いよいよ北区滝野川エリアへ。
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








川面に垂れ下がった枝も、見事なまでに花が咲いていましたよ♪
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そしてこちらにも、かわいい水鳥ちゃん!
こちらも鴨の一種『キンクロハジロ』ちゃんですね♪
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








川に架かる橋の上にて、ヨピちゃんと記念撮影。
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








橋の上からは、桜の花と埼京線とのコラボレーションが見れました!
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さらに王子方面へ向けて歩きます。
桜以外にも、もうタンポポも花を咲かせていました。
まだ『早春』ではありますけれど、季節はすっかり『春』ですねー♪
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こちらにもかわいい水鳥さんが。
鴨の一種、『ヒドリガモ』ちゃん。
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして板橋本町駅から歩き始めて2時間と少々、時刻は11:30を過ぎた頃。
イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







王子駅前で石神井川から分かれる支流『音無川』にある『音無川親水公園』に到着しました。
イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







王子駅前には、江戸時代から続く桜の名所『飛鳥山公園』があることで、都内でも有数の桜の名所となっています。
こちら音無親水公園も、たくさんのお花見客の皆さんで賑わっていました。
イメージ 26
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今はまだ桜の咲き始めですが、桜の散る『桜吹雪』の頃には、音無川の川面が一面桜色に染まります。
イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、こちら音無親水公園で折り返して、元来た道を戻ります。
イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







音無川親水公園も、ほぼ満開の『桜のトンネル』。
イメージ 29
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








花見客の方もたくさん訪れていました。
イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








『花の命は短い』との言葉どおり、この花も4月上旬には散ってしまうことでしょう。
座って飲み物や食べ物を楽しみながらのお花見も良し、歩きながら桜の花を愛でるも良し、皆さん思い思いのお花見を楽しんでいらっしゃるごようすでした♪
イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、王子『音無親水公園』から板橋方面へと、石神井川沿いを歩いて戻ります。
イメージ 32
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







途中の『音無もみじ緑地』前の桜も、ほぼ満開です!
イメージ 33
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







桜の花の蜜を求めて、かわいい『ヒヨドリ』ちゃんが枝の間を飛び回っていました♪
イメージ 34
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







小さな球形に集合した花の塊が、まるでボールのようです!
イメージ 35
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして北区から再び板橋区エリアへ。
イメージ 36
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







埼京線の高架をくぐって、加賀公園を過ぎたあたり。
イメージ 37
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








川岸から川面へ向けて垂れた枝先に咲いた花は圧巻!
見る者を魅了します♪
イメージ 38
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







『加賀橋公園』付近にて。
こちらの公園内には、『南極の石』が展示されています!
イメージ 39
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







桜の木は普通、高い枝に花が咲いていますが、こちら石神井川沿いの桜並木は、枝垂れた枝先に咲いた花を、目の前で観賞できます!
イメージ 40
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







目の高さより低い所に咲く桜の花を眺めるのも、なんだか不思議な感じがしますね!(笑)
イメージ 41
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらの公園でも、たくさんの方がシートを敷いてお花見に興じていました♪
イメージ 42
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







目の前に見える桜の花。
イメージ 43
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして石神井川と桜の、春の景色のコラボレーション。
イメージ 44
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







時刻は13:00、帝京大学病院さんの前に到着。
イメージ 45
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらの桜も、ほぼ満開!
イメージ 46
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 47
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








都会の小鳥、スズメちゃんたちも、桜の花の蜜を吸いに、枝から枝を飛び回っては、小さな可愛い嘴で、一生懸命に花をついばんでいましたよ♪
イメージ 48
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちら石神井川沿いの桜も、かなり古くから植えられているのでしょう、幹周りも枝ぶりも、たいへん見事な桜の木が少なくありませんでした。
イメージ 49
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 50
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そして13:20頃、先ほどの旧中山道『板橋』まで到着。
イメージ 51
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







行き交う人も、桜の写真を撮りつつ歩いていましたよ♪
イメージ 52
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







それから国道17号に出て、板橋本町駅へと歩いて向かいました。
イメージ 53
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして13:50頃に板橋本町駅に到着。
さきほどこちらの駅から歩き出して、ここまで往復8kmの道のりでした。
ここから再び三田線に乗って、次の目的地へと向かいます♪
イメージ 54
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







板橋本町から三田線に乗り、神保町で下車。
そこから新宿線に乗り換えます。
イメージ 55
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして新宿線で1駅、九段下駅にて下車。
これから次の目的地、北の丸公園を目指します。
イメージ 56
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







九段下駅のある『靖国通り』から北の丸公園へ向かうには、旧江戸城『北の丸』の入口である『田安門』から日本武道館の前を通るのですが、この日は日本武道館で大学の卒業式があったようで、九段下駅も田安門も大混雑!
ですが大学側によるしっかりとした交通整理のおかげで、混乱なく田安門に到着♪





大学の卒業式&お花見シーズンということで、この日の田安門はたくさんの人、人、人…
イメージ 57
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







まぁ、ここ田安門は武道館へのメインの入口でもありますし、武道館ではいつも何かしらのイベントをやっていますので、この程度の混雑は『織り込み済み』!(笑)
イメージ 58
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ではありますけれど、この肌寒さの中、いつもどおり半袖Tシャツ&ベスト(どちらもキッズ130サイズ)に、サイド丈10cmの超ミニショートパンツ、『Cool&Active』に決めているものの、突き刺さる声と視線に、ちょっと圧倒され気味…(恥)
イメージ 59
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







突き刺さる視線と声に負けず、田安門から北の丸公園へと歩きます。
目の前には武道館。
イメージ 60
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







桜の花も咲いています!
イメージ 61
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして北の丸公園へ。
イメージ 62
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちら北の丸公園でも、たくさんの方々がお花見を楽しんでいらっしゃいました♪
イメージ 63
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ひととおり公園内の桜を眺めて散策しつつ…
イメージ 64
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







北の丸公園を縦断して、『千鳥が淵さんぽみち』へ。
イメージ 65
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらには、ピンク色のきれいな桜が咲いていました!
(ちなみに道路の反対側は、練習や駅伝大会で何度も走った皇居周回のRunningコースです)
イメージ 66
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここで小高い丘の上に上がってみました。
イメージ 67
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらの丘の上から見える景色は…
イメージ 68
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







首都高速度道路、そそいて千鳥が淵の遠景!
東京の真ん中に、まるで『都会のオアシス』のような景色に見とれます♪
イメージ 69
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、その後は再び北の丸公園へ戻り、公園内の桜の鑑賞を。
イメージ 70
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







北の丸公園では、たくさんの皆さんがお花見を楽しんでいらっしゃいました♪
イメージ 71
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 72
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、時刻は15:30頃。
そろそろ北の丸公園を後にして、次の目的地へと向かうことにします。
イメージ 73
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







武道館で行われた卒業式がちょうど終わったタイミングらしく、田安門を出るまでの間は大混雑。
でも的確な交通整理が行われていたおかげで、『混雑』はしていても、『混乱』はしていませんでしたよ♪
イメージ 74
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして田安門前へ。
イメージ 75
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







それなりに時間はかかりましたけれど、スムーズな人の流れに乗って、無事に靖国通りまで出てくることが出来ました♪
イメージ 76
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







田安門からは、九段下駅を通り過ぎ、そのまま靖国通りを歩いて神保町の方へと向かいます。
イメージ 77
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








この坂が『九段坂』。
ここを下って、首都高速道路の高架をくぐった先が神保町エリアです。
イメージ 78
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして神保町へ。
少し人膨張を散策した後、時刻は16:00に。
イメージ 79
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







向かった先は、古い倉庫のような店構えの、こちらのお店。
イメージ 80
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








数日前に、電話で来店の予約だけお願いしておいたのですが、メニューは決めていませんでした。
なので参考に、お店の前で少しだけ、メニュー的なものを眺めてから入店することに♪
イメージ 81
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらのお店は、神田の1号店『東京ブッチャーズ』、2号店『ブッチャーブラザーズ』に続く肉料理主体のお店の3号店、『森のブッチャーズ』さん♪
イメージ 82
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらの窓際のお席に案内していただきました!
イメージ 83
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







まずはグラスワインで乾杯!
イメージ 84
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは“お通し”に相当する『アミューズ』。
温かい焼きたてのパンと、そしてグリーン&ブラックのオリーブの実!
イメージ 85
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして前菜、『アボカドとトマトのサラダ、エシャロットソース』。
イメージ 86
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは『仔羊肉のたたき、ブッチャースタイル』!
イメージ 87
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ラムのたたきは自分も初めてでした。
臭みも癖もなく、柔らかくてジューシーで、とっても美味しかったですよ♪
イメージ 88
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは希少部位“カイノミ”の、『フラップミート』!
塊肉のまま焼いて出してくれて、お店の方がテーブルでカットしてくれました。
イメージ 89
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







柔らかくてジューシーで、かつ分厚いのに肉質がきめ細かくて!
赤身の肉の美味しさ、肉の味を存分に楽しませてくれる一品でした♪
イメージ 90
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは『豚フィレ肉』。
レギュラーサイズは600gですが、今回は300gのハーフサイズでいただきました。
イメージ 91
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらも塊肉のまま焼いて出してくれて、お店の方がテーブルでカットしてくれます。
とってもジューシーで、柔らかくて、豚肉の味と美味しさを改めて教えてくれる一品です♪
イメージ 92
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そしてこちらが『リブロース』!
こちらも塊肉のまま焼いて出してくれて、お店の方がテーブルでカットしてくれます。
イメージ 93
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







赤身メインの部分と、脂の乗った部分とが、それぞれ赤身の旨み、脂の旨みを存分に味わえます!
気づいたら飲み込んでしまっているくらいに柔らかく、かつ余韻の残る旨み!
とってもおいしくいただきました♪
イメージ 94
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







最後はアイスの三種盛り♪
イメージ 95
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





この日訪れました『森のブッチャーズ』さん。
量はかなり多かったと思いますが、どの品もとても美味しかったことに加え、朝から何も食べないまま石神井川沿いを往復8km、北の丸公園散策~神保町も軽く3km以上と、この日は合計11km以上は歩いていたことも手伝って、とてもおいしくいただきました♪
ありがとうございました!






さて、『森のブッチャーズ』さんでおいしい肉料理を楽しませていただいた後は、徒歩数分の神保町駅へ。
イメージ 96
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








神保町から三田線に乗り、西台への帰路につきます。
イメージ 97
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








西台には18:30頃の到着。
イメージ 98
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







駅前から途中、ローソンに立ち寄って自宅へと帰り着きました。
イメージ 99
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







P.S.
帰宅後にしった話ですが、東京管区気象台は3月24日(土)午前10時過ぎ、平年より10日早く、昨年より9日早い、桜(ソメイヨシノ)の満開を発表したとのことです!







■昨年の石神井川お花見散策レポートは → 【 こちら

■過去の北の丸公園お花見散策レポートは → 【 こちら


.

2018年4月~!

$
0
0
【ブログ自己紹介】
ランニング、その他、日々の記録を綴ります。
パン屋さんめぐりも楽しんでいます。
真冬でも『半袖&ショートパンツ』の薄着ファッション!



INDEX ( 末尾の【 】内はカテゴリーです。 )

イメージ 1



2018
【4月】
4/7 グリーンバナナを買ってきた!【 雑談 】




2017
【12月】
12/31 としまえん屋外アイススケートリンク2017大晦日!【 Winter sports! 】
12/25 動物たちのクリスマス@多摩動物公園!(後編)【 動物園 and so on 】
12/25 動物たちのクリスマス@多摩動物公園!(前編)【 動物園 and so on 】
12/17 今日は所用で。。【 その他旅先 】
12/6 ブログ開設、9周年!【 ブログ開設、○周年! 】

【7月~11月】
9/28 ジプシーさん!【動物園 and so on 】
8/11 超月曜CBC『コワイモノミタサ』!【 【TV】超月曜CBC! 】
8/6 板橋花火大会!【 雑談 】
7/30 番組告知!【 【TV】超月曜CBC! 】
7/12 鷺ノ宮へpart2!【 雑談 】
7/11 新木場へ!【 その他旅先 】
7/9 鷺ノ宮へ!【 その他旅先 】
7/8 2017夏、ししとう!【 野菜を育ててみよう! 】
7/2 Voting & Shopping!【 雑談 】
7/1 7月に入りました!【 雑談 】

【4~6月】
6/4 職場の駅伝大会の応援に@皇居!【 ランニング 】
4/23 冬~春の野菜収穫!ほうれんそう&あまうま小かぶ『あやめ雪』!【 野菜を育ててみよう! 】
4/18 御礼!500,000アクセス記念!【 雑談 】
4/1 花冷えの石神井川!【 その他旅先 】




※ ↑これより前の過去記事は、左の『月別INDEX』または各カテゴリの書庫を開いて、ぜひご覧下さい!






↓※メールはこちらへ
kanaken0222@yahoo.co.jp

グリーンバナナを買ってきた!

$
0
0
本日、グリーンバナナを買ってきました。
この量(約30本ほど)で、お値段なんと200円という驚きの価格!(笑)

イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






実はこのグリーンバナナ、自宅近くの八百屋さんで売っていて、もう何度も買っては様々な用途に使わせていただいております♪

このままでは堅いし渋いしで、生のままフルーツとして食べることは出来ませんが、
野菜としてカレーの具材にするも良し、炒め物などに使うも良し!
ラップに包み電子レンジで加熱するだけでも、ほくほくのお芋みたいにして食べることもできます!
もちろん、このまま黄色くなるまで室温で追熟して、フルーツとして食べるも良し♪

ちなみに、カレーや炒め物にすると、ちょっと芋のような食感の万能野菜になりますよ!





【 使用例 】
タイ風カレー『Roi Thai』シリーズのグリーンカレーで。
イメージ 2



グリーンカレーで使用したグリーンバナナ、こんな感じに仕上がります!
お芋のような味と食感が、とっても美味しいですよ♪
イメージ 3








先週のこと!

$
0
0
.


先週は、ヨピちゃんのお誕生日がありました♪
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







仕事からの帰り道、駅前のおすし屋さんでお寿司を買って帰り、二人で乾杯!
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







最後はケーキでお祝いしました♪
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








【今回、お世話になりましたお店】

○不二家 西台店
■東京都板橋区蓮根3-9-6
■03-3969-8188
https://shop.fujiya-peko.co.jp/b/fujiya/info/62951/?flag1=1&flag2=1&flag3=1&flag4=1


○江戸前寿司 海鮮処 常 西台店
■東京都板橋区蓮根3-9-6 サンビスタ西台1階
■03-3960-1144
http://www.sushitsune.co.jp/auto/tenpo11.php



.

番組告知!

$
0
0
.

番組告知です!








■5月24日(木)23:00~

フジテレビ『アウト×デラックス』!

少しだけ、チラッと映るかも!?(笑)







みなさん見てくださいね♪








■フジテレビHP 番組案内 → こちら
■番組オフィシャルサイト → こちら







.

アウト×デラックス!

$
0
0
.



さて、本日5月24日(木)23:00~、フジテレビ『アウト×デラックス』!
皆さん、ご覧いただけましたでしょうか!?





今回のテーマは、【伝説のアウトゲストたちの現在に密着!】
イメージ 1
(C)フジテレビさま



これまで500人以上のアウトな方々を紹介してきた。
彼らは今何をしているのか?
パワーアップした7人のアウトなゲストの生き様に密着!
イメージ 2
(C)フジテレビさま










ということで、今回は『パワーアップした7人のアウトなゲスト』の一人として取り上げていただきました。


まず初めに、5年前、この番組にはじめて呼んで頂いた、2013年4月25日放送回の回想シーンで、『かなけん』の初登場シーンを振り返っていたdだきました。
イメージ 3
(C)フジテレビさま



イメージ 4
(C)フジテレビさま



イメージ 5
(C)フジテレビさま



イメージ 6
(C)フジテレビさま



イメージ 7
(C)フジテレビさま



イメージ 23
(C)フジテレビさま



イメージ 26
(C)フジテレビさま

















そしてここから、『現在』の密着シーン!
イメージ 24
(C)フジテレビさま



イメージ 25
(C)フジテレビさま



イメージ 9
(C)フジテレビさま



イメージ 8
(C)フジテレビさま



イメージ 10
(C)フジテレビさま



イメージ 11
(C)フジテレビさま



イメージ 22
(C)フジテレビさま



イメージ 12
(C)フジテレビさま



イメージ 13
(C)フジテレビさま



イメージ 14
(C)フジテレビさま



イメージ 15
(C)フジテレビさま



イメージ 16
(C)フジテレビさま



イメージ 17
(C)フジテレビさま



イメージ 18
(C)フジテレビさま



イメージ 19
(C)フジテレビさま



イメージ 20
(C)フジテレビさま



イメージ 21
(C)フジテレビさま









しかしこの日は、本っ当に寒かったです!!(笑)


この後も、雪の勢いは激しさを増すばかり。
沼田~尾瀬エリアには、このまま『大雪警報』が発令されてしまいました。。



でも、いつ何時、どんな季節、どんな天候でも、どんな寒さの中でも、
この『Cool&Active』と銘打った半袖ショートパンツの薄着ファッション、自分のポリシーだけは貫いていたいという思いを新たにした一日でした!








出演させていただくにあたって思うことは、これまでの番組出演時のレポートに書かせていただいたとおりです。








今回も、これまで同様、出演料や報酬等は一切頂かない『ノーギャラ』にて、ご協力させていただきました。






【フジテレビ】アウト×デラックス
■フジテレビHP 番組案内 → こちら
■番組オフィシャルサイト → こちら










.

コンビニグルメ!

$
0
0
.

先日、職場の先輩『Sさん』と話しをしている時に、
『かなけんさん、セブンイレブンの出しているラーメン、絶対うまいから、食べてみなよ!』
と、あるカップラーメンをお奨めいただきました。


※職場の『Sさん』については、こちら!↓
・【 2017年2月18日(土)井の頭公園
・【 2017年7月 9日(日)鷺ノ宮
・【 2017年7月12日(日)鷺ノ宮part2



で、今回その『Sさん』からお奨めいただいたのが、こちら!
イメージ 1






『蒙古タンメン中本』、いかにも激辛そうなパッケージです!
Sさん曰く、『激辛だけれど病み付きになるおいしさ』、『暑い夏こそ辛いもの!』とのこと!(爆)
イメージ 2







Sさんは以前お住まいだった南行徳の街にあった、ある劇辛ラーメンのお店で、通常の何倍もの辛さの、通常の何倍もの量の大盛り激辛ラーメンを完食し、店内に氏名の刻印された『完食者ネームプレート』が飾られたほどの方。
そんな『激辛上級者』のSさんお奨めのラーメンなら、きっとおいしいはず!(笑)




ということで、さっそく開封してみます。
すると中には、いかにも激辛そうな粉末がたくさん入っています!
イメージ 3





お湯を注いで、待つこと5分。
その後、こちらの『辛味オイル』という液体を注入します!
イメージ 4






仕上がりはこちら!
大き目の具材と、おいしそうな香りが立ち上ります。
ですがそれ以上に、いかにも辛そうなルックスに怖気づきます!(笑)
イメージ 5





食べたお味の感想ですが、もう『辛い』の一言。
面はカップラーメンにしては太麺でもっちりとした歯応えがあって、スープも味噌仕立てでとても美味しいです。

しかし、なるべく辛さをダイレクトに味あわないよう、舌で味わうのを避けながら食べていると、どうしても麺やスープの美味しさ自体を味わうことができません!


とても美味しかったですけれど、これは辛さに自信のある上級者向けに特化したラーメンですね!
一般の方には、ちょっと厳しい辛さかもしれませぬ!(笑)









さてさて、激辛ラーメンの後は、甘くて冷たいデザートでお口直しと行きましょう!
こちらはファミリーマートさんの『たべる牧場ミルク』!
イメージ 6






牛乳50%使用のミルキーな味わいと、ふんわりとした柔らかい食感、
そして『ゆるゆる』の牛さんのお顔で人気のアイスクリーム!
イメージ 7





『お食事』というよりも『戦い』に近い激辛ラーメンとの格闘の後、ゆるふわのアイスクリームでお口の中を癒させていただきました!(笑)
イメージ 8







これからも、まだまだ暑い日が続きそうです。
皆さまにおかれましても、熱中症や夏バテには充分ご注意して過ごされますよう!






.

板橋花火大会!

$
0
0
.


昨日8月4日(土)は、『いたばし花火大会』でした。
2014年2015年2016年2017年に引き続き、今年も自宅から鑑賞させていただきました。




イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。


イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。


イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。


イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。


イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。


イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。


イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。


イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。


イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。


イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。


イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。


イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。


イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。


イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









夜空を彩るたくさんの美しい花火、今年も楽しませていただきました。
主催者さま、ご関係者の皆さま、今年も有難うございました!





.

【続】ファッション&表現&写真撮影!

$
0
0
.

今年の夏は、例年にない猛暑となりましたが、皆さま如何お過ごしでしょうか。
暑さにやられて、夏バテになど罹っていませんか?
今日から9月、これから秋に向けて、少しずつ涼しくなって行くことを期待申し上げます。




さて、今回のテーマは、『ファッション』、『表現』、そして『写真撮影』。




このテーマでは、以前にも2回ほど取り上げています。









細かいことは、前々回、前回の記事にて記載済みですので、今回は省略いたします。
(ご興味をお持ちいただける方は、↑上記2件の記事をご参照いただけましたら幸いです)








ここでは、一般的に言われる、いわゆる背景への『写り込み』のレベルではない、特定の個人を被写体とした、無断での写真撮影を対象に取り上げています。
(■参考 → 『弁護士相談Cafe』さま)



たとえ、自分としてはどれだけ誇りとポリシーをもって貫いているファッションでも、他人の目からすれば、嘲笑の対象になりかねないことは、自分でも覚悟はしています。
真冬でも半袖ショートパンツの薄着ファッションであれば、とても人目を引くことは否定できません。
『聞こえる冷やかし』や失笑を買うことは日常茶飯事であり『いつものこと』ですが、それは自分も覚悟の上で、そんな恥ずかしさに負けないように、そして恥ずかしさに負けそうになる自分自身の心の弱さに負けないように、いつだって『笑われる覚悟』を持って、この薄着ファションを貫いています。




しかし、やはり知らないうちに写真を撮られていたり、それがSNS上に晒されたりしていれば、やはり気持ちの良いものではありませんねー。(恥)




ですが、そんな『無断撮影』の中でも、いわゆる誹謗・揶揄的なコメントとは反対に、逆にこの薄着ファッションについての『良い意味でのPR』になるようなコメントを添えて下さるようなものでしたら、こちらとしても大歓迎なのですけれどね!

もちろん、こうした無断撮影&SNS投稿の中にも、そうした『良い意味でのPR』をして下さるつぶやきも幾つかありますので、以下に見てまいりたいと思います。
(ユーザー名、アカウント名等は、プライバシー保護のため加工しております。)




まぁ、こうして自分のブログで改めて自分の姿を晒し直しているのも、『他人に晒されたままの状態』でいるより、改めて自分から晒し直すことで、『晒された恥ずかしさ』を打ち消そうとしているだけなのかもしれませんけれど…笑(恥)









■こちらは 昨年(2017年)12月17日(日)のお昼過ぎ頃、場所は渋谷にて。

イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。




イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。












■こちらも、↑上の画像と同じ 昨年(2017年)12月17日(日)、同じ渋谷にて。

イメージ 3





イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。











■こちらも、↑上の2枚の画像と同じ 昨年(2017年)12月17日(日)、同じ渋谷にて。
↑上の2枚の画像のそうですが、この日の渋谷駅前(ハチ公前広場、スクランブル交差点前)には、とてもたくさんの人がいました。
そんな大勢の人混みの中、3名もの方から自分を被写体に選んでいただけたということは、ある意味『光栄』なのかも!?(笑)

イメージ 43
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





イメージ 44
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。














■こちらも、↑上3つの画像と同じ日、場所は地元、西台駅にて。
おそらく帰りの電車を下りた直後と思います。
そうそう、最近よく街で『月曜から夜更かしのポールダンスおじさん』と間違われることが少なくないのですが、あちらの方と自分とは、全くの別人です!
混同されませんよう、お願いいたします!
イメージ 5




イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。













■こちらは 2017年12月24日(日)、多摩動物公園にて。
イメージ 33
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






珍しく『動画』によるSNS投稿でした。
歩いて行く自分をカメラで追いかけて、最後はアップにして終わっています。
でも『かわいい動物』と書いていただいているだけ、有難いと思わなければいけないのかも!?(笑)
イメージ 34
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。

イメージ 35
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。

イメージ 36
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。

イメージ 37
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。

イメージ 38
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。

イメージ 39
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。

イメージ 40
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。

イメージ 41
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。

イメージ 42
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。















■こちらも同じ 2017年12月24日(日)多摩動物公園にて。
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。












■こちらは 2018年1月3日、下赤塚の東京大仏。
嘲笑的なコメントではなく、こうして自分『かなけん』に会えたことを喜んで下さっているコメントの記載がありますと、こちらも嬉しく思います♪
無断で撮影されたことはともかく、好感の持てるSNS投稿です。
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。












■こちらは 2018年1月5日、亀戸駅付近。
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。












■こちらは 2018年1月8日(成人の日)の多摩動物公園。
真冬にこのファッションでは、やはり目立つのでしょう。
『奇抜な』といわれてしまっていますけれど、現状のファッション事情を考えると、それは否定できません。(恥)
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。












■こちらは 2018年1月20日(土)のカムイみさかスキー場。
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。












■こちらは↑上の 2018年1月20日(土)カムイみさかスキー場からの帰り、JR新宿駅前にて。
こちらの方からのこの投稿は、この被写体が自分『かなけん』であることをお調べいただいたうえに、ブログURLも記載して下さり、(ご本人のお気持ちはともかく)このファッションのPRに貢献していただきました!
隠し撮りについても「隠し撮りごめんなさい」と丁寧な記載をいただき、無断で撮影されたことはともかく、とても好感の持てるSNS投稿です。
このようなSNS投稿でありましたら、こちらも大歓迎ですよ♪
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。













■こちらは別の日 2018年2月3日(土)、場所は同じカムイみさかスキー場にて。
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。













■こちらも↑上と同じ 2018年2月3日(土)カムイみさかスキー場にて。
この方も、自分のブログをお調べくださり、URLも記載して下って、ブログとファッションをPRして下さいました!

こちらも無断で撮影されたことはいえ、とても好感の持てるSNS投稿です。
一口に『隠し撮り』といっても、こんな隠し撮りばかりなら嬉しいのですけれどね♪
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。













■こちらも↑上2つと同じ 2018年2月3日(土)カムイみさかスキー場
ですが、自分の後ろ姿をワザと写し込む形での、↑上のSNS投稿とは全く対照的な写し方。
完全に笑い者にして、嘲笑の対象にされているという、とても心象の悪い盗撮です。
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。













■こちらは 2018年3月10日(土)の池袋。
なんだか『上から目線』に感じるコメントが、あまり心象良くありません。
イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 26
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。













■これも↑上と同じ日、 2018年3月10日(土)の池袋で。
画像からもコメントからも、誹謗中傷、揶揄、嘲笑。
悪意以外、何も感じません。
イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。













■こちらは 2018年3月17日(土)の原宿。
イメージ 29
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。












■これも場所は池袋、日付は 2018年3月21日(祝日)
勝手に撮っておいて、『変態』とか、大きなお世話。
とても悪意を感じる盗撮です。
イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 32
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









こうして見てきたとおり、スマートフォンの性能の向上や、無音アプリの登場とも相俟って、一般の皆さんにとって無断撮影へのハードルや抵抗感も、すっかり低下し身近なものになりつつあるのかもしれません。





今回も、『揶揄・嘲笑や悪意を感じる投稿』から、無断で撮影されたことはともかく『好感の持てるSNS投稿』まで、様々なものがありました。
でも、今回、嘲笑や悪意のある盗撮をしてSNSにUPした方でも、せめてひと言お声掛けいただければ、自分は写真撮影に応じます!
その際は正面撮りでも、後ろ姿でも構いません!






SNSにUPする際にも、
『こんな奴いた!』とか『やばいのいた!』
というコメント付けてUPするよりも、
『この人、声掛けて写真撮らせてもらった!』
とかのコメントでUPした方が、きっとフォロワーさんからの心象も良いと思うのですが、如何でしょう!?






ですので、自分からのお願いです。
できれば撮影する際には、ひと言、声を掛けていただけましたら嬉しいです♪
撮影した後でも良いです、『こんな写真撮ったんですけどSNSにUPして良いですか?』など事後承諾のお申し出でも構いません♪
よろしくお願い申し上げます!








.

パンのペリカンさん!

$
0
0
.

昨日、自分の妹である『Rちゃん』から、浅草寿町にある『パンのペリカン』さんのパンを貰いました!
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。




こちら『パンのペリカン』さんは、都内でも割と有名なパン屋さんです。
実は実家がこの近くで、自分もかつて、今は美容室となっているお隣のビルに『アル動物病院』さんというペットクリニックさんがあった頃から知っている、地元でも人気のパン屋さんです。
で、うちの親戚筋でも『食パンといえばペリカンのパン』とされている、こちらペリカンさんのパン。




パッケージの袋には、店名の『ペリカン』、『Pelican』の文字と、可愛らしいペリカンの絵が描かれています。
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










創業は1942年(昭和17年)、今年で創業76年の老舗さんです。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









所在は『東京都台東区寿4-7-4』、浅草の下町のど真ん中。
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









こちらが、『ペリカン』さんの食パン。
スタイルはオーソドックスな『角食』、今風にいう『パン・ド・ミ』です。
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










ミミ(皮)は、うっすらとソフトな焼き色。
水分を多めに含んでしっとりとした、ずっしりとした重さを感じる食パンです。
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










カットした一辺の長さは約10cm、市販サイズの『食パン』よりも、やや小ぶりな『パン・ド・ミ』です。
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










しっとりと水分を含んだ、もちもちとした食感。
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










そのまま食べても良し、焼いて食べても良し。
バターで食べても、マーマレードで食べても、またピザソースを塗ってピザトースト風にしても良し。
どんな食べ方にも合う、とっても美味しい食パンでした!
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









Rちゃん(妹)、このパンの件も含め、今回は色々とありがとうね!











■パンのペリカン
・所 在 地:東京都台東区寿4-7-4
・アクセス:東京メトロ銀座線田原町駅徒歩3分
      都営浅草線浅草駅徒歩5分
      都営大江戸線蔵前駅徒歩5分
・営業時間:月~土 8:00~17:00(店頭品切れ次第閉店の場合あり。)
・休 業 日:日曜日・祝日・特別休業日(夏・年末・年始)
  ※品切れが予想されますので、事前の注文がお薦め。
・T E L:03-3841-4686(月~土8:00~15:30)










.

職場の駅伝大会の応援に@皇居!

$
0
0
.

今日11月17日(土)は、職場の駅伝大会の応援に行ってきました。
(↓日比谷駅前!)
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





以前は何度も参加させていただきましたこの駅伝大会ですが、 前回以降は自分も後進に道を譲り、今回も応援のみで見に行ってきました。
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







過去この大会で何度も一緒に走りました、いつもおなじみ『Gさん』と一緒に。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そのほか、記念撮影のお声掛けもいただきましたよ!
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







大会終了後、職場の皆さんたちと記念撮影。
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









さて、大会終了後は、所用のため一人で渋谷へ。
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








変える頃にはすっかり暗くなってしまいました。
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







日中は暖かさを感じた今日も、夜にはこの格好では肌寒いほどでした。
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ともあれ、楽しく充実した一日を過ごさせていただきました。
本日お世話になりました皆さま、ありがとうございました!
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。











■本日の体重&体脂肪率
W:59.2kg
F:6.6%
(参考:身長170cm)
イメージ 10





.

下赤塚への散策!

$
0
0
.


本日2018年11月23日(金)は休日、『勤労感謝の日』。
お昼頃から下赤塚方面へと散策に出てきました。

自宅から歩き始めて高島平の駅前へ。
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









さらに下赤塚の方へと歩いて、途中にある『水車公園』へ。
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









そして時刻は12:30頃。
到着したのはこちら、『とんかつのなみま』さん。
テレビや雑誌にも何度も取り上げられている、創業43年の人気店さんです。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。




『なみま』さんへは、 今年の2月24日(土)以来、9ヶ月ぶりの訪問となりましたが、お店のママさんも自分のことを覚えていて下さっていて、『お久しぶり!』との挨拶をいただきました♪
ありがとうございます!(嬉)






こちら『なみま』さんでは、注文は各メニューに振られている番号で行います。
自分はメニューNo.10番『ロースカツ&チキンカツ定食』を!
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こちらはロースカツ。
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そしてこちらはチキンカツ。
どちらのカツも、とても柔らかくて、とても美味しいので、ソースなしでも肉の美味しさそのものを存分に味わえるほど!
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









ちなみにヨピちゃんは、メニュNo.3『ロースカツ&クリームコロッケ定食(白ごま付き)』でした!
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








帰り際、お店のママさんからいただきた、お洒落な『爪楊枝』。
今回もとっても美味しかったです、ありがとうございました♪
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










さて、『とんかつのなみま』さんで美味しい昼食をいただいた後は、お店のすぐ近くの東武東上線『下赤塚駅』前の踏切を渡って歩きます。
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









この日の板橋区の最高気温は15℃ですが、冷たい北風が吹いて、結構寒かったです。
イメージ 26
(C)Yahoo!天気さま








で、この時の踏切待ちでは3本の電車が通過。
けっこう寒かったです!(笑)
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









踏切を越えた先では、こちら下赤塚地域のみならず、都内でも有数のパンの有名店、『ブーランジェリーケン』さんへ。
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こちら『ブーランジェリーケン』さんへも、 2017年3月4日(土)以来の訪問と、かなり久しぶりの訪問となりました。
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







地元密着のパン屋さんでありながら、都内でも有数の人気店でもある『ブーランジェリーケン』さん、今日もたくさんのお客さんが途切れることなく訪れていました。
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







『ブーランジェリーケン』さんへの訪問の後は、『東京大仏通り』をまっすぐ歩いて、板橋区美術館の前にあるソフトクリームの『夢Z』さんへ。
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こちら『夢Z』さんへの訪問も、 今年の3月3日(土)以来の訪問です。
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








久しぶりの訪問でしたが、お店のご主人も自分のことを覚えていて下さいました♪(嬉)
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








今回は、定番の『北海道ソフト』と、季節の『ラフランス』の2本を。
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








左が濃厚なミルク風味の『北海道ソフト』、右が芳醇な洋梨の香りの『ラフランス』です。
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









今回も、とってもおいしいソフトクリームをいただきました♪
『夢Z』さま、いつもどおりのおいしいソフトクリーム、ありがとうございました!(嬉)
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








さて、『夢Z』さんでソフトクリームをいただいた後は、お店の前にある『赤塚溜池公園』へ。
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こちら『赤塚溜池公園』は区内でも有数のヘラ鮒釣りの名所。
たくさんの太公望さんが、大物を狙って糸を垂らしていました!
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








赤塚溜池公園からは、首都高速沿いに伸びた『赤塚公園』に沿って歩きます。
足下に広がる落ち葉の絨毯が、晩秋の雰囲気を醸し出します。
冬はもう、すぐそこですね♪
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








その後は高島平駅前の『マルゴ青果』さんに立ち寄ってから、自宅へと帰り着きました。
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









こちらは帰宅後にいただきました、『ブーランジェリーケン』さんの『季節のデニッシュ』。
季節のフルーツ3種(イチジク焼きリンゴ、巨峰)の乗った、サクサクのデニッシュ!
とっても美味しかったです♪
イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









■P.S.
本日の体重&体脂肪率
イメージ 25
(参考:身長170cm)





■水車公園
・所 在 板橋区四葉1-17-12
・区HP http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/000/000154.html



■とんかつ なみま
・所  在 東京都板橋区赤塚新町1-21-10 浪間ビル1・2F
・食べログ https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132204/13099298/



■ブーランジェリーケン
・所 在 板橋区赤塚2-2-17 東永地産ビル1F
・電 話 03-5383-2216
・時 間 8:00~売切れ次第閉店
・定 休 火曜日
・公式HP http://boulangerieken.itabashi-life.com/



■ソフトクリーム 夢Z
・所在 東京都板橋区赤塚8丁目21-3
   (赤塚溜池公園、板橋区美術館向かい)




.

今日は所用で渋谷まで!

$
0
0
.

2018年11月24日(土)、今日は所用で渋谷まで出かけてまいりました。
11:00頃に自宅を出て、西台駅11:05の三田線で巣鴨へ出て、山手線で渋谷へ直行。
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








3連休の『中日』となった、今日11/24。
今日もたくさんの人たちで賑わっていました。
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








JR渋谷駅『ハチ公口』を出てすぐ、『渋谷スクランブル交差点』。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








その後はセンター街へ。
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








なかなかフォトジェニックな町並みでした♪
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








ですが、今日の渋谷の最高気温は12℃!
この超ミニノースリーブ&超ミニショートパンツの薄着ファション、『Cool&Active』で決めて行きましたが、さすがにこのファッションでは、寒さで終始震えっぱなしでした!(寒)
イメージ 6
(C)Yahoo!天気さま









そんな寒さの中でも、たくさん(10組超)の方たちから、『写真を撮らせて下さい!』とのお声掛けをいただきました♪
震える寒さの中、たくさんの皆さんからの『寒くないですか!?』と心配して下さる嬉しいお声掛けに、こちらも元気をいただきました!
お声掛け下さった皆さま、ありがとうございました!
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









以上、11/24(土)、今日も充実した一日でした♪
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










.

ブログ開設、10周年!

$
0
0
.

12月6日(日)は、このブログの開設記念日です!
いつもご覧いただいております皆さまに支えられ、
このブログも本日をもちまして、
開設から丸10年を迎えることとなりました!



思い起こせば今から10年前、このブログを立ち上げた時には、10年後の自分がどんな暮らしをしているとか、、こうしてこのブログを続けていられるとか、想像すらしていませんでした。
(※当ブログ立ち上げ最初にUPした記事は → 【 こちら】)





その間、昨日(12/5)23:59'59"まで、延べ 566,439 名の方にご訪問いただきました。
この1年では、延べ 40,269 名の皆さまにご訪問いただいた計算です。
これまでこのブログを支えてきて下さいました皆様に、心より感謝申し上げます。
イメージ 1








ここで、このブログを開設した10年前の『2008年』、日本の年号でいうと『平成20年』って、どんな時代だったのか?
ちょっと振り返って、思い出してみたいと思います。

・北京オリンピック開催!
・地下鉄『東京メトロ』副都心線 池袋~渋谷間開業!
・バラク・オバマ氏、アメリカ合衆国の大統領に当選!(就任式は翌年1月)
・流行語大賞『アラフォー』、『グ~!』
・麻生内閣誕生(現:副総理、財務大臣、金融担当大臣)
・島田紳助プロデュース『羞恥心』大ヒット!
・崖の上のポニョ公開、大ヒット




ネットで検索すると、ざっとこんなものでしょうか!?
この10年、自分も色々ありました。
東日本大震災もありました。
自分も微力ながら、 福島へ被災地支援にも行ってまいりました。
このブログをご覧の皆さまも、様々あったこととお察し申し上げます。


ですが、こうして無事に10周年を迎えることができました。
そのことに感謝するとともに、今後も未来志向でまいりましょう♪




このようなブログではございますが、今後も末永く、何卒よろしくお願い申し上げます♪




イメージ 2









.

2018年12月8日(土)としまえんアイススケート!

$
0
0
.

としまえん遊園地さんでは、毎年、屋外アイススケートリンクが設置され、多くのお客さんたちで賑わっています。今シーズンは昨日12/8(土)がオープン初日となりましたので、ヨピちゃんと2人で行ってまいりました。




15時からの入園を目指し、地元の西台駅から13:23の三田線に乗車。
イメージ 1








春日駅で大江戸線に乗り換え、14:30頃、豊島園駅に到着。
イメージ 2








大江戸線の豊島園駅から『としまえん遊園地』へは、駅横のこの道を歩いてすぐ。
イメージ 3









そして西武線の豊島園駅、としまえん遊園地に到着しました!
イメージ 4









この日は12/8、としまえん正門の飾り付けも、すっかりクリスマス仕様に。
イメージ 5









こちら『としまえん』さんでは、入園料(大人)1,000円、スケートリンク滑走料600円、レンタルシューズ700円が通常料金。
それぞれの料金を個別に支払うと、通常2,300円となるところですが、アイススケートリンクでの滑走を楽しむ皆さんのために、入園券と滑走料にレンタルシューズ料金が含まれて、大人2,100円というお得な『スケートセット』が販売されています。
そして、15時以降の入園の場合、これがさらに割引となり大人1,300円になります♪




今回も15時の入園を目指して来ましたが、只今の時刻は14:42。
15時以降入園のチケットは、14:50から販売ですので、あと少し、こちらのチケットブース前にて待機。
イメージ 6









そして14:50になり、15時以降入園のチケットの販売が始まりました♪
イメージ 7









チケットブース前は、すでに15時以降入園のお客さんで長蛇の列!
イメージ 8










今シーズン初となりますが、今回も『スケートセット』、15時以降の入園で大人1名1,300円!
イメージ 144








15時の入園を待つ間、正門前で記念撮影!
きれいなクリスマスツリーも飾られています♪
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








その後は列に並んで入園時刻を待つことに。
イメージ 10








そして15時、いよいよ『としまえん遊園地』さんに入園。
今年の2月24日(土)以来、9ヶ月半ぶりの訪問となりました。
イメージ 11









さて、『としまえん遊園地』さんの屋外アイススケートリンクは、昨シーズンまでは『それいゆ広場』に設置されていましたが、今シーズンはフライングパイレーツを挟んだ反対側の、BBQ広場の横に設置されています。
最初、それいゆ広場の方に行ってしまって、迷ってしまいました!(恥)
イメージ 12








あらためて園内マップを確認し、ようやく屋外アイススケートリンクに到着。
イメージ 13









すでにたくさんのお客さんが滑りに来ている様子でした!
イメージ 14










係員さんにチケットを手渡し、屋外アイススケートリンクに入場します。
イメージ 15









コインロッカーにバッグを預け、シューズを選んでリンクサイドへ。
紐を緩みなくしっかり結んで、シューズの装着を完了!
イメージ 16









いよいよスケートリンクに向かいます。
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








今回も、自分にとっては普段着の、いつもどおりの『Cool&Active』と名づけたこの薄着ファッション。
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







特に、この日はキッズ110サイズのノースリシャツに、130サイズの薄手のダウンベスト。
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして下も、いつもどおりサイド丈10cmの超ミニショートパンツ。
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







毎回思うことですけれど、転倒して氷の上に叩き付けられたときの防御力と、寒さへの耐久性は、限りなく脆弱なファッションです。
イメージ 21









硬く冷たい氷のリンクを前にして、毎回緊張する瞬間ですけれど、怖気づく心を奮い立たせ、寒さと緊張感に震える脚で屋外アイススケートリンクへの一歩を踏み出します。
イメージ 22









まず自分ひとりでリンクへ出て、ヨピちゃんはリンクサイドで写真を撮ってくれています。
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







9ヶ月半ぶりのアイススケート、1周、2周と試走を重ね、脚の調子を慣らしつつ、まずは氷とブレードのエッジとの感覚をつかみます。
イメージ 24


イメージ 25


イメージ 26










スケートリンクの氷は、昨シーズンと変わらず絶好調!
ですが、この日は自宅を出たときからとても寒く感じていました。
こちらとしまえん屋外アイススケートリンクでは“常連組”の小学生たちからも声を掛けられたのですが、彼らも『今日は寒い!』、『寒い!』と口々に話していたほどです!
イメージ 27


イメージ 28


イメージ 29








このファッションでは、寒いのは当然なのですけれど、それでも周回を重ねるごとに脚の筋肉から熱を発生させて、やがて身体も温まってきます。
イメージ 30








それでも、この日はなかなか身体が温まってこないばかりか、身体の震えが止まらないまま。
イメージ 31









それもそのはず、この日の練馬区では最高気温11℃という真冬の寒さ!
イメージ 32
(C)Yahoo!天気さま









季節は冬とはいえ、まだ12月初旬。
まだ身体も真冬の寒さに慣れきっていないのでしょう。
イメージ 33







この寒さの中でのこのファッション、まるで『罰ゲーム』のような寒さ!?(恥)
イメージ 34









でも、これまで何年もこの薄着で頑張ってきたのですから、ここで寒さに負けるわけには行きません!
イメージ 35








こんな薄着ファッションでも『冬なんだから、寒いのは当たり前!』と覚悟を決めて、アイススケートを楽しむことに!
イメージ 36








そしてリンクサイドのヨピちゃんをリンク内に招き入れ、2人で滑走を楽しむことに。
イメージ 37










今回もいつもどおり、一人で滑れないヨピちゃんの手を引いて数周、自分ひとりで数周の繰り返し。
イメージ 38



イメージ 39












イメージ 40


イメージ 41


イメージ 42


イメージ 43


イメージ 44


イメージ 45


イメージ 46


イメージ 47


イメージ 48











イメージ 49


イメージ 50


イメージ 51











イメージ 52


イメージ 53


イメージ 54













ここでシューズの締め付けに緩みを感じたましので、いちど立ち止まって紐の締め直し。
イメージ 55








右足の次は左足。
先ほどシューズを装着した時点では、しっかり締めたつもりだったのですけれど、ちょっと緩かったみたいでした。
しっかりと締め直します。
イメージ 56









そして周回を再開。
紐を締め直したことで、先ほどよりも格段に滑りやすくなりました。
イメージ 57


イメージ 58


イメージ 59









そうそう、昨シーズンまでの『それいゆ広場』でのスケートリンクは、スケートリンク以外の場所からは、スケートリンクの様子はあまり見えない構造になっていましたが、今シーズンのスケートリンクでは、リンク外の一般来園者のエリアと隣接しています。
したがって、ギャラリーの数がハンパない!(笑)
(↓この柵の外側にいる方たちは、みんなスケートリンク入場者以外の一般の来園者さんたちです!)
イメージ 60









写真を撮ってくれていたヨピちゃんの話によると、リンク外から見ていたお客さんが、自分の滑走する姿を見て、『あの人格好いいよね!?』、『あんな格好なのに一生懸命滑ってて、可愛い!(笑)』などと話しているのが聞こえてきたとのことでした!(恥)
イメージ 61









そんな状況の中、寒さに負けるわけにはまいりません!
実際、寒いですし、何人もの方から『寒くないですか!?』と声を掛けられました。
さすがに『余裕』はありませんけれど、まだまだ頑張ってアイススケートを楽しみます!
イメージ 62









辺りも暗くなってきて、リンクを照らす照明も点灯を始めます。
イメージ 63









それとともに、いよいよ一段と寒さが増してきて、冷たい空気が剥き出しの素肌を襲います。
イメージ 64


イメージ 65


イメージ 66









さて、17:00にはリンク内の整氷作業が入ります。
ここで一度リンクを出て短い休憩を取ることに。
いま履いていたシューズは26.5cm。サイズ別に、ラックに格納します。
イメージ 67









そしてやってきたのはこちら、『マリオンクレープ』さん。
原宿で人気のクレープ屋さんの店舗が、こちら『としまえん』さんの園内に♪
イメージ 68








原宿、竹下通りでも人気のクレープ屋さん。
こちらとしまえんでも人気の大行列でした!
イメージ 69









ヨピちゃんの分と自分の分で2種類のクレープを注文&会計をして、窓口の左手で待ちます。
イメージ 70









そしてクレープの出来上がり♪
イメージ 71
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







向かって左が自分の『あずきいちごクリーム』、右がヨピちゃんの『いちごチョコクリーム』♪
イメージ 72









あずきいちごクリーム。
あずきの甘さと、ほんのり温かい生地が、寒さに震える身体に染みわたりました♪
イメージ 73










さて、その後もアイススケートリンクへと再入場。
イメージ 74










先ほど使用したシューズは26.5cmでしたが、休憩後は26.0cmを使用してみました。
大きいシューズを紐で締めるよりも、小さいシューズで(ある程度)余裕を持って締める方が、滑りやすいかもしれませんね。
イメージ 75












そして狙いは的中!
シューズのサイズを0.5cm下としたことで、とても滑りやすく感じました♪
イメージ 76


イメージ 77


イメージ 78












その後、滑走中に一人の方から『かなけんさん!』と声を掛けていただきました。
こちらの方は、こちら『としまえん屋外アイススケート』の常連さんで、冬季はほぼ毎週、富士急ハイランド&としまえんのスケートリンクで滑っていらっしゃるという上級者さんです。
これまでも何度か自分のことを見かけて覚えていてくださったとのことを、以前こちらのブログにもコメント下さいました♪
自分も、こちら『としまえん屋外アイススケート』で何度もお見かけしていた方でした!
ご一緒に記念撮影、お声掛け下さり、ありがとうございました!
イメージ 79
↑『顔は消さなくても良いですよ!』、と仰って下さったのですが、
  一応、プライバシー保護のため加工処理だけいたしましたので、
  何卒ご容赦下さい。










さて、その後も夜のスケートリンクを滑ります。
イメージ 80


イメージ 81











夜の帳の下りた暗闇と、白く光る氷のリンク、そしてリンクを照らす灯りのコントラストが、絶妙に冬の雰囲気を醸し出しています。
イメージ 82


イメージ 83


イメージ 84


イメージ 85


イメージ 86












こんな美しい冬の雰囲気の中を、この薄着ファッションで滑れるなんて、他に代え難い貴重な体験でもあります♪
イメージ 87


イメージ 88


イメージ 89


イメージ 90


イメージ 91


イメージ 92


イメージ 93












こちら『としまえんアイススケートリンク』さんでは、いつもこの薄着ファッションで滑らせていただいておりますが、毎回とても貴重な体験をさせていただいていると思っています。
今回も、この素敵な冬の雰囲気の中、寒くとも、とても楽しい滑走でした♪
ご関係者みなさま、いつもありがとうございます!
そして、今回もありがとうございました!
イメージ 94


イメージ 95











シューズを脱いで、スニーカーへと履き替えます。
イメージ 96


イメージ 97


イメージ 98


イメージ 99












スケートリンクを出た後は、園内のイルミネーションを眺めながら出口へと向かいます。
イメージ 100










『ウィンターファンタジア』と銘打った冬のイルミネーションに、今シーズン登場した、花の王国『ロイヤルガーデン』にて!
イメージ 101


イメージ 102










110年の歴史を誇る機械遺産『カルーセル・エルドラド』の前にある、大きなイルミネーションのツリー。
イメージ 103









正門へのメインストリートにも、煌びやかなイルミネーションの光が溢れていました。
イメージ 104









寒くても、鮮やかな光が、目から暖かさを感じますよね♪
イメージ 105









すると来るときは気づかなかったのですが、路上に何かの絵が描かれています。
イメージ 106









説明には、こうして気球の上に立つと面白い見え方がしてくるとのことでした。
特に、片足で立ったり、ポーズを決めたりすると、より面白い見え方になるそうです!
で、実際にやってみました♪
イメージ 107








これは『トリックアート』ですね♪
イメージ 108








こうして気球の絵の上に立つと、まるで本当に空飛ぶ気球の上に立っているかのように見えます!
イメージ 109









とても寒かったですけれど、今回もとても楽しい一日でした。
『としまえん』さま、今回もお世話になりました、ありがとうございました♪
イメージ 110












さて、としまえん遊園地を後にして豊島園駅から地下鉄大江戸線に乗り、向かった先はこちらJR新宿駅前!
イメージ 111












新宿では、まずサザンテラスさんのイルミネーションに立ち寄りました。
イメージ 112









こちらサザンテラスさんでのクリスマスイルミネーション『新宿テラスシティイルミネーション・新宿ミナミルミ』、毎回、趣向を凝らしたイルミネーションで、街行く人を魅了しています。
イメージ 113









『小道エリア』へ。
イメージ 114


イメージ 115









『イーストデッキ』の向こうには、高島屋タイムズスクエア、そしてTOKYU HANDSも見えます。
イメージ 116










サザンテラスのデッキの南端には、こんなフォトスポットも。
イメージ 117









まばゆい光の溢れるサザンテラス。
イメージ 118






土曜日の夜、新宿南口のイルミネーション。
周りはカップルさんだらけでしたよ♪
イメージ 119








そして最後にもういちど、ゴールドのあたたかい光に包まれた『サザンテラス小道』へ。
イメージ 120









さて、イルミネーションを楽しませていただいた後、向かった先はこちら、『ルミネ2』さん。
イメージ 121









1階の入口は、JR新宿駅を跨ぐ甲州街道(国道20号線)の跨線橋に面しています。
入口を入って、エスカレーターで2階へと上がります。
イメージ 122








このエスカレーターは2階まで。
3階以上へ上るには、奥の方にある別のエスカレーターを使います。
イメージ 123








そして5階、こちらは『BRUNO』というお店。
“インテリアをファッションの一部に変えてしまう、変幻自在で愉しさ重視のライフスタイル”
“人生を贅沢に愉しむための、遊び心に満ちたライフスタイル”
ということで、様々なテーブルウェアやその他雑貨等が充実した、とってもお洒落なお店です♪
イメージ 124









実はこの数日前、こちら『BRUNO』さんで、とってもお洒落なホットプレートを購入していました♪
それがこのホットプレート、『BRUNOコンパクトホットプレート』です(自宅にて撮影)!
イメージ 125








↑このホットプレートを購入したのは仕事の帰りで、ホットプレート本体と、オプションのバーベキュープレートのみ持ち帰りました。
そのとき、他のオプション(マルチプレート、セラミックコート鍋、スチーマー、グラスリッド等)は配送していただいたのですけれど、他にも色々とお洒落な小物たちが並んでいたので、この日はとしまえんアイススケートの帰り道、是非にと立ち寄ってみました♪
イメージ 126









で、今回購入したのがこちら、『三宅商店カフェ工房』さんのジャム。
上記のホットプレートを購入した際に目にして、とても気になっていた品です。
イメージ 127








左が『オレンジ×キウイジャム、右は『白桃×ラズベリージャム(帰宅後、自宅にて撮影)』、どちらも1本1,100円。
他にも『洋梨×ミルクティー』、『リンゴ×シナモン×バニラ』など、気になるジャムがたくさん並んでいましたよ♪
イメージ 128








お店の方もとても親切で、割れないように丁寧に包装して下さいました。
ホットプレートに引き続き、今回もお世話になりました、ありがとうございました♪
イメージ 129









そうそう、『BRUNOコンパクトホットプレート』を購入した際、500円の割引券をいただいておりました。
今回ありがたく使わせていただきました、重ねて御礼申し上げます♪
イメージ 130









さて、『BRUNO』さんでジャムを購入した後は、ルミネ2からJR&小田急新宿駅南口の改札前を横切り、京王新線新宿駅の前から地下街を歩いて新宿西口へ。
イメージ 131









ここから大江戸線で春日駅へ。
イメージ 132









春日駅で三田線に乗り換え、下りたのはこちら、本蓮沼駅。
イメージ 133









ここは中山道(国道17号)、すでに自宅のある板橋区内に入っています。
イメージ 134








ここで『肉のハナマサ』さんに立ち寄りました。
イメージ 135









狙いはもちろん、先日購入した『BRUNO』さんのホットプレートで焼いて食べるための、お肉。
イメージ 136









およそ4,500円ほど遣ってしまいました!
イメージ 137









『肉のハナマサ』さんでお肉を購入した後は、そのまま志村坂上駅まで歩き、ここから三田線に乗って西台駅へと帰り着きました。
イメージ 138









さて、帰宅後です。
さっそく、『BRUNOコンパクトホットプレート』をセッティング。
このホットプレート、実は12/5(水)に購入して、その当日と翌日に使用!
今回で、もう3回目の使用となります♪
イメージ 139









そして今回購入のお肉さんたち。
イメージ 140








パッケージを外してみました。
とってもおいしそう!
イメージ 141









最高気温11℃の中、ノースリ&超ミニショートパンツでのアイススケート、その後もイルミネーション散策と、冷え切ってしまった身体に最高のごちそうとなりました♪
イメージ 142









この日も、以前ブログにコメントを下さった『としまえんスケートリンク』ご常連の方のほかにも、『写真を撮らせて下さい!』との嬉しいお声掛けを、複数の方からいただきました。

また、そのほかにも『寒くないですか!?』との温かいお声掛けや、『鍛えてるんですか!?』、『どちらのジムに行かれてるんですか!?』などの声を掛けて下さった方もいらっしゃいました(自分はジムには通っていないのですけれどね!恥)!

皆さまからの、こうした温かく嬉しいお声掛けに、こちらも寒さを忘れて元気と勇気をいただきました♪
この場を持ちまして、あらためて御礼申し上げます、ありがとうございました。





そして今回も、たくさんの皆さまに支えられ、無事に楽しい一日を過ごすことができました。
としまえん遊園地ご関係者皆さま&アイススケートリンク従業員皆さま、
マリオンクレープとしまえん遊園地店さま、
新宿テラスシティイルミネーション『ミナミルミ』ご関係者皆さま、
BRUNO新宿店皆さま、三宅商店カフェ工房さま、ルミネ新宿ルミネ2さま、
肉のハナマサ志村店さま並びに、
行き&帰りの旅を支えて下さいました都営地下鉄ご関係者皆さまに、心より御礼申し上げます。
今回も楽しい一日を過ごさせていただき、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました♪











P.S.
本日の体重&体脂肪率(参考:身長170cm)
イメージ 143





■水と緑の遊園地『としまえん』
所在:東京都練馬区向山3-25-1
案内:03-3990-8800
交通:西武池袋線『豊島園』駅下車 徒歩1分
    都営地下鉄大江戸線『豊島園』駅下車 A2出入口徒歩2分
・水と緑の遊園地『としまえん』公式HP → 【 こちら
・『としまえん屋外アイススケートリンク』公式HP → 【 こちら

■マリオンクレープ としまえん遊園地店
所在:練馬区向山3-25-1 豊島園内ローラーコースターサイクロン
・公式HP → 【 こちら

■SHINJUKU TERRACE CITY ILLUMINATION ‘18~‘19
・公式HP → 【 こちら

■ルミネ新宿
所在:東京都新宿区西新宿1-1-5(ルミネ1)
    東京都新宿区新宿3-38-2(ルミネ2)
交通:JR・小田急線・京王線 新宿駅南口より徒歩1分
    京王線 ルミネ口より直通
    京王新線・都営新宿線・都営大江戸線・新宿駅京王新線口より徒歩1分
案内:03-3348-5211(代表)
    0120-639-006(お客様相談室)
・ルミネ新宿公式HP → 【 こちら

■BRUNO ルミネ新宿店
所在:東京都新宿区新宿3-38-2 ルミネ新宿店 ルミネ2 5階
案内:03-5323-3271
・公式HP → 【 こちら

■三宅商店カフェ工房
所在:岡山県倉敷市酒津 2226 旧原田邸
案内:086-435-0280
・公式HP → 【 こちら

■肉のハナマサ板橋志村店
所在:東京都板橋区志村1-1-2 葵ビル
案内:03-5914-2900
・公式HP → 【 こちら




■これまでの『としまえん屋外スケートリンク』さんへの訪問レポートは、こちら♪
・【 2011年 2月26日
・【 2014年 2月 1日
・【 2015年12月29日
・【 2016年 2月11日
・【 2016年12月30日
・【 2017年 2月11日
・【 2017年 2月25日
・【 2017年12月31日
・【 2018年 1月13日
・【 2018年 1月27日
・【 2018年 2月10日
・【 2018年 2月24日


.

冬のお台場へ!

$
0
0
.


2018年12月13日(木)、平日の今日は一日だけお休みをいただいて、お台場の方へ出かけてまいりました。
西台駅を出たのは11:20頃。
イメージ 1









西台から三田線に乗って内幸町で下車、そこから徒歩で新橋へ。
(↓JR新橋駅前)
イメージ 2










新橋から新交通『ゆりかもめ』に乗ってお台場へと向かいます。
内幸町~新橋での乗り換えに要した時間は、およそ10分ほどでしょうか。
イメージ 3










新橋駅を出発した『ゆりかもめ』は、レインボーブリッジを渡ってお台場を目指します。
イメージ 4










そしてお台場に到着!
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








今回は『テレコムセンター』駅で下車。
到着は12:30頃。
イメージ 6










テレコムセンター駅から少し歩くと、見えてきたのはこちらの建物!
イメージ 7










こちらの建物は、『フジテレビ湾岸スタジオ』さんです♪
イメージ 8










『フジテレビ湾岸スタジオ』さんの横に並んだフジテレビさんのマスコットキャラクター『ラフくん』の前で。
イメージ 9


イメージ 10










湾岸スタジオの先まで歩くと、見えてきたのは 『 Diver City Tokyo 』さん♪
イメージ 11










ヨピちゃんと二人で立ち寄ってみました。
イメージ 12









いくつかのお店を見てまわり・・・
イメージ 13









そしてお買物などをして・・・
イメージ 14









『Diver City Tokyo』さんを出る頃には、ちょっと小雨も降ってきました。
イメージ 15









次に向かった先はこちら、 『 AQUA CITY ODAIBA 』さん。
イメージ 16









ペデストリアンデッキはビルの2階に直結していますが、今回は外階段から3階へ。
イメージ 17










向かった先はこちら、ハワイアンバーガーで有名な 『 KUA AIN A』さん。
イメージ 18









入口で注文をしまして・・・
イメージ 19









まずはお席で飲み物を。
ヨピちゃんは冷たいマンゴーティー、自分は寒かったので温かいミネストローネを。
イメージ 20









今日の最高気温は、10℃に届くか、届かないかといった極寒日和。
イメージ 27
(C)Yahoo!天気さま








と~っても寒い中、今日もこの薄着ファッションで歩いていたので、温かいミネストローネが身体に心地よいです♪
イメージ 24








窓からはレインボーブリッジなど、お台場の景色が良く見えます♪
イメージ 21









そして豪快なハワイアンバーガーが到着♪
こちらのお店では、ハンバーガーの上半分と下半分とが、このように分かれて出されます。
イメージ 22









そしてハンバーガーの上下を重ねた完成型がこちら♪
イメージ 23








豪快かつ美味しいハワイアンバーガーを楽しんでいるうちに、辺りはすっかり暗くなってきました。
帰りは通勤ラッシュに揉まれながら、ゆりかもめ~三田線を乗り継ぎ、夜には西台へと帰り着きました♪
イメージ 25













※なお、この日のお話には続きがあります。
後日談につきましては、年明け1月以降、追ってUPする予定です♪









P.S.
本日の体重&体脂肪率
イメージ 26



.

水族館とイルミネーション@江ノ島♪

$
0
0
.


昨日、2018年12月15日(土)は、江ノ島への散策に出かけてまいりました。
江ノ島への訪問は、 2013年12月21日以来となります。
自分の中では頻繁に訪れているつもりでいましたけれど、前回訪問からもう5年も経過してしまっていることに、我ながら驚きです!(笑)
月日の経つのは早いですね~。。(汗)


さて、自宅最寄りの西台駅から、07:55発の日吉行き電車に乗車。
イメージ 1









08:25に大手町駅に到着、予定していたよりも、だいぶ早く来てしまいました。
イメージ 2









大手町では、千代田線のホームへ乗り換えです。
イメージ 3









改札階からホーム階へと階段を下りて行きます。
イメージ 4









そして千代田線、代々木上原方面のホームへ。
イメージ 5








ここに、小田急線直通のロマンスカーの案内表示がありました。
イメージ 6









そうです、この日はここ千代田線の大手町駅から、小田急線『片瀬江ノ島駅』まで直通のロマンスカー、『メトロえのしま91号』に乗車します♪
もちろん、地下鉄線内での列車種別も『特急』です!
イメージ 7









指定券の座席は『7号車』。
こちらの7号車乗り場で列車の到着を待つことに。
イメージ 8









そして大手町駅に、青いボディの特急列車が静かに滑り込みました。
イメージ 9









前6両は箱根湯本行き『メトロはこね号』、後ろ4両が片瀬江ノ島行き『メトロえのしま号』となります。
イメージ 10









乗車した列車の車窓からは、思いっきり“地下鉄”といいますか“通勤電車感”感丸出しの、大手町駅の標識。
何だか不思議な感覚です!(笑)










ともあれ、無事に乗車を完了!
それでは、行ってまいります!










大手町を発車したロマンスカー『えのしま91号』は、霞ヶ関、表参道と順に停車し、相模大野に到着。











こちら相模大野で、前6両の箱根湯本行き『メトロはこね号』が切り離されました。
ドアガラスに車内が反射してしまって分かりづらいですが、切り離された『メトロはこね号』が去って行くところです。











そして10:12、片瀬江ノ島駅に到着しました♪











江ノ島の玄関口、まるで竜宮城のような片瀬江ノ島駅の前で記念撮影。











そこから歩いて江ノ島を目指します♪
しかし、この日はヒートテック上下にダウンコート、手袋にマフラーという完全防寒装備に身を固めたヨピちゃんも、『寒い!寒い』と言っていたくらいです。











最高気温も10℃に届かない厳しい寒さの予報!
どおりで寒いわけですね。(笑)

(C)Yahoo!天気さま








対して自分はといえば、上は110cmサイズのノースリーブシャツに、130cmサイズのベストのみ、下はサイド丈10cmの超ミニショートパンツという、いつものとおりの『Cool&Active』ファッションで決めていますが、厳しい寒さの前に、すでに身体も心も震え上がっています!
生腕&生足、肩出し&へそ出しという格好で歩いている自分に、この日は通りすがりの何人もの方から、『うわっ寒そう!』、『寒くないんですか!?』と何度も何度も話しかけられてしまいました!(恥)










さらに、この日は『晴れ』との予報でしたが、この時点でも分厚い曇の立ち込めた空からは陽射しも届きません。
震える身体に鞭を打ち、寒さに怖気づく心を勇気で奮え立たせ、寒風吹きすさぶ中、江ノ島へと渡る江ノ島大橋『弁天橋』を渡ります。
冬の寒空の下、海の上に掛かる吹き曝しの橋の上で、このファッションではさすがに身体にこたえます。










どうにか橋を渡りきって、江ノ島に上陸!










江ノ島は島全体が神社のような作りになっています。
これから参道入口の鳥居をくぐって、まずは島内の散策へ。










参道突き当たりの石段を登って江島神社の入口へ。










こんな寒い日でも、たくさんの観光客の皆さんで賑わっていました。











江島神社の境内をすぎて、さらに石段を上って小さな展望台へ。











景色を覗いてみると…











島の東側、腰越~七里ガ浜~稲村ガ崎、鎌倉~三浦半島方面、
そして江ノ島ヨットハーバーが良く見えます♪











そこからさらに石段を登ってゆくと、木の間から景色を望む展望スポットに、カメラ台が設置されています。
セルフタイマーでヨピちゃんと一緒に記念撮影♪











そして島の頂上付近、江ノ島展望台『シーキャンドル』の前にある展望台へと到着。
ここからは肉眼では伊豆大島が見えたのですが、天気が悪いせいか写真ではちょっと写りが悪かったので割愛。
かわりにセルフタイマーで記念撮影。











そしてシーキャンドルをバックに♪











さらに江ノ島の散策を続けます。
そのまま島の奥へと歩いて行くと、こうしたおみやげ屋さんのほか、お食事処やお洒落なカフェなども並んでいて、風情がありますね♪










険しい断崖が見えてきたところで…










今度は下り階段が現れます。










さらに上り階段も!










奥津宮から『恋人の丘』へ。
たくさんのカップルさんたちが、ここで鐘を鳴らしていましたよ♪










さらに急な石段を下って…










こちら『富士見亭』さんに到着♪
時刻は11:30頃となりましたので、こちらでお食事をいただくことに。











こちら富士見亭さんには、 2013年5月3日にも訪れています。
お店のお姉さんも、『前に来てくれましたよね!』と覚えていてくれました♪(嬉)
この日は寒いので、暖かい室内のテーブル席へ。










前回訪問時は、こちらの眺望抜群のテラス席を利用させていただきました。











下を覗いてますと…










江ノ島の最奥部にある岩場、『稚児が淵』がよく見下ろせます。
その先は、相模湾~広大な太平洋の大海原まで!










さて、この日は江ノ島名産の『生しらす』が入らなかったとのことで、
今回はこちら『江ノ島丼』をいただくことに。










こちら江ノ島丼は、玉子丼にサザエの入った料理で、例えるなら『鶏肉の代わりにサザエの入った親子丼』と考えていただければよろしいかと思います!
煮込まれたサザエが、濃厚な味の玉子に包まれた、とってもおいしい『江ノ島丼』をいただきました♪










さて、お店を出たのは12:00頃。










富士見亭さんでのお食事を済ませた後は、お店の前から続く石段をさらに下って…










先ほど富士見亭さんから見下ろした岩場『稚児が淵』に到着!










ここから岩場へと降りて行きます。










気温も低く、やや風があって寒いですが、このあたりで少しだけ陽も差し込んできました。










岩場を散策してみることにします!










荒々しい波が打ち寄せますが、こうした波打ち際の散策って、楽しいですよね♪











そして潮だまりで何か生き物がいないか、観察してみます♪










ヨメガサガイの仲間や、ウノアシガイのなかまなどが、岩にへばりついています。
煮て食べるとおいしい貝ですよ♪










そしてこちらの生き物!
空が反射してしまって上手く写真に取れなかったので、空を手で遮って撮ってみました。
きれいなウミウシちゃんでした♪










その他にも、深い潮だまりにはキヌバリか何かのハゼの仲間など、小さな魚の姿も見ることができました。










その後もヨピちゃんと記念撮影をしたり…










岩場の散策に、しばし興じておりました。












すると突然、目の前の潮だまりを目掛けて、上空から一羽のトンビが急降下!
水の中から魚を捕らえて飛び去りました!
















のんびり飛んでいるように見えても、さすがは猛禽類のトンビさん。
まるで戦闘機のようなフォルムで、上空から獲物を狙っているのですね!










獲物を狙う感覚器官は、ほぼ視覚に頼っているものと思われますけれど、
まるで高性能レーダーさながらの視力です!










そんなこんなで、12:40頃まで稚児が淵での岩場散策を楽しみました。
稚児が淵での岩場散策を楽しんだ後は…










来た道を戻ります。
下りてくる時には気づきませんでしたが、階段の『蹴上げ』の側面に、このような弁天様と竜の絵が描かれていました♪










そして本格的な上り道が始まります。
急峻な斜面の石段を一気に上るような構造の地形です。











涼しすぎるファッションをしている自分にとっては、身体も温まるし、ちょうど良いのですが、ヨピちゃんは『もう疲れた~。。』と泣いていました!(笑)










泣きながら石段を登るヨピちゃんの手を引いて、ようやく奥津宮付近まで戻ってきました。










石段のぼりで疲れたヨピちゃん、『あれ食べたい!』とねだったのは、江ノ島名物『たたみいわし焼』!










たたみいわしとは、つまりシラスです。
これに海藻(岩海苔?アオサ?)や小エビなどを練り上げ、『お好み焼き』状に平たく焼いたものです。










お店のお姉さんによると『マヨネーズが良く合う』とのことでしたので、マヨネーズを塗ってもらいました。
焼けた感じが香ばしくて、ヨピちゃんも『おいしい!』と喜んでいました♪










さて、さらにその先へと歩いて行くと…










九州から来たという方から、『一緒に写真を撮らせて下さい!』との嬉しいお申し出♪










ご一緒に記念撮影♪










時刻も13:00をすぎ、訪れるお客さんの数も増えてきました。










シーキャンドル前~中津宮を通って、ようやく江島神社の参道前まで降りてきました。









江島神社の正面、鳥居前も、大勢の観光客さんで賑わっていました。










そして一旦、弁天橋を渡って本土へと戻り、向かった先は…











『新江ノ島水族館(通称:えのすい)』さん!
こちらも 2013年12月21日以来、5年ぶりの訪問となります。










まずはチケットブースにて入園券を購入します。










こちら新江ノ島水族館さんの大人料金は通常2,400円。
ヨピちゃんと2名分で、4,800円となりますが、こちら新江ノ島水族館さんには、様々な割引が用意されています。










ということで、さきほど乗車してきた小田急ロマンスカー『メトロえのしま号』の特急券を提示しました。










すると、通常料金から20%引きとなります(2019/3/31(日)まで)。










通常2,400円、2名分で4,800円のところ、@1,920円、2名で3,840円!
2名分にすると、なんと1,000円近くも割引に!(嬉)










入館時には、イルカの絵の入った日付入りスタンプが押されます。
良い記念になりますね♪










入館してすぐ、スタッフの方が入園客のカメラやスマホを使って、こうして記念撮影をしてくれます。










もちろん、スタッフさんのカメラでも撮影してくれます。
その写真は、購入してもしなくても構いませんが、自分は記念になるので迷わず購入!
イルカショーの『ドルフェリア』のケースに入って、1枚1,050円でした♪









その後は展示された水槽を見学。
最初は相模湾の魚たちから。










ボラにカイワリ、ギンガメアジのほか、ブリ(イナダ)やカンパチも泳いでいて、総じて“おいしそう”な水槽です!(笑)










こちらも湘南名産、カワハギさんのほか、ウマヅラさんやモンガラさん、そしてスズメダイの仲間なども!










下の方にはウツボさん!












14:30からはイルカのショー『ドルフェリア』。










餌のご褒美によらない、人とイルカとが心を通わせたショーに感動!










こちらのショーには、水族館生まれ4世の『ミレニン』ちゃんも参加しています!
お姉さんの歌う歌も、また感動をそそります♪










ショーにはバンドウイルカさんのほか、ゴンドウさんも参加!
バンドウさんの軽快なジャンプに、ゴンドウさんの豪快なジャンプ、とっても楽しいショーでした!
かわいいイルカちゃんたち、ありがとうね!










『ドルフェリア』鑑賞の後は、再び展示水槽の見学へ。










その前に、江ノ島をバックに記念撮影。
この後、暗くなってからイルミネーションを見に行く『サムエルコッキング苑』に建つ、『シーキャンドル』も見えます!









で、その後は相模湾の大水槽や…









『えのすい』といえばこの人その1、ダイオウグソクムシさんに…










『えのすい』といえばこの人その2、ジェルフィッシュ(クラゲ)ちゃんなどを見て回りましたが…










この日のMVPは、何といってもこの方々でしょう!
その名も『フウセンウオ』、これはそのフウセンウオの赤ちゃんたちです。
どう見ても、まるでマンガのキャラクターか、さもなければまるでゴムのおもちゃのよう!
とっても可愛いフウセンウオの赤ちゃんたちに、癒されました♪










その後はアオウミガメの赤ちゃんやアザラシさんを見て回った後…












時刻は16:00、もうひとつのイルカショー、『KIZUNA』に!
こちらも、とっても楽しいイルカショーでした♪









イルカちゃんたち、ありがとうね!









そして『トリーター』さんたち、こんな寒いのに水中でのショーご出演お疲れさまでした、ありがとうございました!












その後はイルカ大水槽の前のデッキを歩いて下りてゆくと…










こちらはウミガメさん!









そして南米出身の世界最大のネズミ(げっ歯類)、カピバラちゃんに会えました!
とっても可愛かったですよ♪











そしてペンギンちゃん。










こちらのペンギンちゃんは、とっても愛嬌が良くって、ずっとこちらに寄って来てくれていましたよ♪
きっと飼育員さんが愛情を込めて育てているので、こうして人間に対して懐いてくれているのでしょうね~。










そしてカワウソちゃんも!







泳ぐ姿も、とっても可愛いですね♪













さて、新江ノ島水族館さんの閉館時刻は17:00です。
この日はこれで『えのすい』さんを後にします。
入口のクリスマスツリー前で記念撮影!













さて、この後は再び江ノ島に戻って、『サムエルコッキング苑』さんのイルミネーションを楽しむことに。
もういちど弁天橋を渡って、江ノ島を目指します!










ですがこの時間には、元々曇りがちだった陽もすっかり落ちてしまっています。
気象庁さまの観測データでは、江ノ島の気温(実測値)は表示されませんが、
すぐ近くの 辻堂での気象観測データでは約8℃!
しかも、これから気温はどんどん下がって行く時間帯です。
【↓画像は(C)Yahoo!天気さま】










そして江ノ島に再上陸!
ヨピちゃんは寒さのためダウンコートのフードを被っています!
自分は、ノースリ&ショーパンの薄着のまま、ただただ耐えるのみ!










江ノ島の夜の極寒の中、生腕&生足を晒した肩出し&へそ出しファッションのまま、この先の『湘南の宝石』イルミネーション、サムエルコッキング苑を目指します!










服装が、周囲の方と大違い!?
通りすがりの方からも、驚きを通り越して、思わず驚嘆(失笑?)の笑い声も!?(恥)









ですが、賑やかな参道の雰囲気に、心は温かくなります♪
(実際は寒いですけれど!)










さきほどの展望場所まで到着!
震える寒さの中、同様に記念撮影!










そしてサムエルコッキング苑サンの前に到着。
ですが、入場券売り場の前は長蛇の列!
先ほど通ったときに、先に入園券だけでも買っておけば良かった、と思ったものの後の祭り!(笑)










列に並ぶこと、およそ10分ほどでしょうか。
ようやく入園券を購入し、サムエルコッキング苑さんへ。










並んでいるうちに、身体の方もすっかり冷え切ってしまい、悴んで震える手で写真もブレまくり!
大人1名200円×2名、合計400円です。













さて、ここからはサムエルコッキング苑さんのイルミネーションを散策。
メチャクチャ寒いですけれど、『関東三大イルミネーション』に数えられる、このイルミネーション。
見ているだけでも、目から温かさが伝わってきます!









ブログには、自分の写真しか載せていませんけれど、当日、現地では、ヨピちゃんと写真を撮り合ったりしていましたよ。









極寒に震えながらも、美しいイルミネーションを楽しく眺めながら、サムエルコッキング苑さんの中を散策させていただきました♪




























こうしてイルミネーションを眺めていたとき、後ろから声を掛けてくれる方がいました。












声を掛けて下さったのは、こちらの家族連れの方。
『かっこいいので一緒に写真を撮らせて下さい!』との嬉しいお声掛けをいただきました!
こちらもずっと震えながら寒さに負けそうになっていたところでしたので、嬉しいお声掛けをいただき元気を頂きました!
嬉しいお声掛けをいただきまして、ありがとうございました♪











その後もイルミネーションを散策♪














しかしあまりの寒さにヨピちゃんから温かい飲み物のリクエスト。
シーキャンドルの下にある自販機で、ホットな飲み物で身体を温めました。










そしてシーキャンドルをバックに2人で記念撮影♪









冬の花、チューリップも!










それからもイルミネーションの中を散策。










よく『寒さを忘れて』と言いますけれど、そのとおり!
実際、美しいイルミネーションに、寒さを忘れての散策でした♪(笑)



































さて、19:00頃にサムエルコッキング苑さんでのイルミネーション散策を終え、外のイルミを散策。










先ほどのシーキャンドルをバックに♪










そして石段を下って行きます。
途中にある中津宮のイルミネーション♪













時刻は19:30頃。
この時間帯になると、参道のお店も、一部のお店を除いて多くのお店が営業を終えてしまっていました。










ここから吹き曝しの海の上、弁天橋を歩くのは地獄の寒さ!










震えながら本土へと戻りました!(寒)










そして20:00近くなった頃、ようやく片瀬江ノ島駅前へ。










帰りのロマンスカーは、20:20発、新宿行き『えのしま10号』。










ようやく乗車時刻となりました。










17:00に水族館を出てから20:00すぎまでの3時間以上、極寒の寒さの中をノースリ&ショーパン姿歩いて、もう身体の震えが止まりません!
温かい車内は快適そのもの。
ようやく身体が生き返る思いでした♪(嬉)










帰りのロマンスカー、『えのしま10号』は4号車に乗車。
片瀬江ノ島駅から、一路、新宿を目指します。










快適な車内で過ごす時間は、あっという間。
まもなく新宿に到着です。











そして20:26、予定時刻から1分ほどの遅れで、無事に新宿駅に到着。










小田急線の新宿駅の改札を出て、新宿西口へ。










そして都営地下鉄、大江戸線の『新宿西口』駅へ。
ここから大江戸線に乗って、春日駅で見た線に乗り換え、西台へと帰ります。











自分は『立ち席』での乗車でしたが、ヨピちゃんは巣鴨から座って帰ることができました♪
そして22:25、予定どおりに西台に到着。














今回も、楽しませていただきました江ノ島『富士見亭』さま、『新江ノ島水族館』ご関係者皆さま、そして行き&帰りの快適な旅をご提供下さいました小田急電鉄蠅気沺東京メトロさま&都営地下鉄皆さまに、この場を持ちまして、あらためまして心より御礼申し上げます!
また、関東三大イルミネーション『湘南の宝石』も、とても楽しく散策させていただきました!
運営の主催者さま並びにサムエルコッキング苑ご関係者皆さま&ご協力の関係者皆さまに、心より御礼申し上げます。







そして今回の旅でお世話になりました皆さま&声をかけて下さいました皆さまに、この場にて御礼申し上げます♪
ありがとうございました!












P.S.
本日の体重&体脂肪率
(参考:身長170cm)






■関東三大イルミネーション認定『湘南の宝石Enoshima~江の島を彩る光と色の祭典~』
公式サイト:https://enoshima-seacandle.com/event/shonannohoseki2018-2019/


■サムエルコッキング苑
公式サイト:https://enoshima-seacandle.com/

■新江ノ島水族館
公式サイト:http://www.enosui.com/


■小田急電鉄
公式サイト:https://www.odakyu.jp/
ロマンスカー案内:https://www.odakyu.jp/romancecar/










■これまでの江ノ島散策レポートは、こちら♪
2013年5月3日
2013年12月21日


.

冬の多摩動物公園へ!

$
0
0
【画像と本文を追加しました!】




■12月の三連休の最終日となった2018年12月24日(月・天皇誕生日の振替休日)、
今日は冬の多摩動物公園へと出かけてまいりました!
イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7










今日の日野市は最高気温11℃ながらも風速6mという極寒日和!
冷たく強い風に震えの止まらない一日でした!
イメージ 8
(C)Yahoo!天気さま









さて、あらためましてレポートです。
ここ数年クリスマスイブの12/24、多摩動物公園さんへの訪問が恒例行事となっている“かなけん”でございます!(笑)
多摩動物公園さんの開園時刻は朝の09:30です。間に合うように、朝07:00過ぎに自宅を出て、最寄の三田線・西台駅へ。
イメージ 10









【↓画像と本文を追加しました!】





で、改めまして。
07:16の三田線に乗って、春日駅で大江戸線に乗り換え、多摩動物公園に行く京王線への乗換駅、新宿を目指します。
イメージ 11









大江戸線を新宿西口駅で下車し、京王線の乗り場を目指します。
イメージ 12









そして京王線の新宿駅へ。
イメージ 13









京王線の改札を抜けてホームに下りると、ちょうど列車が入ってきたところでした。
イメージ 14










この列車は、新宿から折り返し『特急:京王八王子行き』となります。
イメージ 15










多摩動物公園の開園時刻には、その1本後の08:26発『準特急:高尾山口行き』でも間に合います。
実際、08:26発『準特急』に乗車の予定でいたのですが、早い列車に乗れるに越したことはありませんので、迷わずこの08:20発『特急:京王八王子行き』に乗ることに。
イメージ 16









08:20、列車は定刻に新宿駅を発車しました。
イメージ 17










乗車した特急電車は、明大前、調布、府中、分倍河原、聖蹟桜ヶ丘と順に停車し、08:53に高幡不動駅に到着。
乗り換えの多摩動物公園行き列車も、予定より早い08:56発の列車に乗車できました。
イメージ 18









お子様向けの『京王レールランド』仕様の内装の列車!(笑)
多摩動物公園駅までは1駅の短い旅です。
イメージ 19









08:56、定刻に発車した列車は、およそ3分ほどで多摩動物公園駅のホームに滑り込みました。
イメージ 20









09:00、多摩動物公園駅に到着♪
イメージ 21









駅前の案内板の前で♪
奥には多摩動物公園の正門も見えます。
イメージ 22








そして多摩動物公園の正門前に到着。
時刻は09:00過ぎ。開園まで、あと30ほどあります。
正門前にはまだ誰も来ていません(一番乗り♪)。
これから開園まで、寒空の下ここで待つことになりますが、遅れて慌てるより早めに着いた方が安心ですよね。
イメージ 23









開園までの時間を待つ間、もう、何度かお会いしております動物園の係方からお声を掛けて下さいました♪(嬉)
ご一緒に記念撮影!
イメージ 24









そして開園5分前になる頃には、お客さんもたくさん集まってきました。
イメージ 25










そして09:30、いよいよ開園です。
まずは入園券を購入です!
イメージ 26


イメージ 27










今回はどちらも多摩動物公園を代表する、コウノトリさんとインドサイさんの絵柄。
2018年12月24日の日付入り!
イメージ 28










そしていよいよ入園!
今回も丸一日、動物園を存分に楽しませていただきたいと思います♪
イメージ 29









まずは同行のヨピちゃんの楽しみである『モルちゃん抱っこ』の整理券をもらいに。
イメージ 30










今回は11:30の回にさせていただきました。
イメージ 31









とりあえず『モルちゃん抱っこ』の整理券を頂いた後は、アフリカ園を目指して歩きます。
山の中にある多摩動物公園さん、アフリカ園はこの坂を上った向こうです。
イメージ 32









そして山を越え、アフリカ園へ到着。
柵越しに下を覗き見ると…
イメージ 33








プライド(群れ)を構成するライオンさんたち。
イメージ 34









こんな寒い日です。陽だまりでのんびりと日向ぼっこ。
イメージ 35









その後は、今年ここアフリカ園に新装開店した『サバンナキッチン』さんへ。
イメージ 36









朝食前に自宅を出ましたので、ちょっと早いですがここでお食事にします。
イメージ 37









注文&会計の後、お食事の調理の後、お店の方が席まで運んで下さいます。
スプーン類を取って、いったん席の方へと戻ります。
イメージ 38









番号札『7番』でお料理を待つことに。
イメージ 39










今回いただきましたお食事はこちら!
イメージ 40









その名も『オムハヤシライオン』!
ライオンさんの顔を形取った可愛らしいハヤシライスです。
タテガミは“ふわとろ”の卵にポテトの耳、とってもおいしかったです♪
イメージ 41









さて、サバンナキッチンさんでおいしい朝食兼昼食を頂いた後は、一旦、入口近くに戻って『ウォッチングセンター』さんへ。
イメージ 42









ウォッチングセンターさんでは、来年の干支であるイノシシさんに因んだ企画展、『3匹のいのしし』が開催されています!
イメージ 43









イノシシさんの魅力や知られざる生態など、とても興味深い展示が盛りだくさんでした♪
気になる方は、今すぐ600円を握り締めて多摩動物公園へGO!(笑)
イメージ 44









そして時刻は11:30少し前。
モルモットちゃんたちのいる『どんぐり広場』へ。
イメージ 45









そしてモルちゃんのいる『どんぐり広場』に入場。
今回の可愛いモルちゃんたちです♪
イメージ 46









モルちゃん大好きのヨピちゃん、今回もモルちゃんをヒザの上にご満悦♪
イメージ 47









とっても寒いですけれど、陽当たりも良くて、何だか眠たそうな表情のモルちゃんです。
イメージ 48









アップで!
かわいいお顔してますよね♪
イメージ 49










11:30の回の“モルちゃん抱っこ”終了後、モルちゃんたちもしばしの休憩タイムに入ります。
おいしいご飯をもらって、モルちゃんたちの『ぱくぱくタイム』!
イメージ 50









飼育員のお姉さんからお声を掛けて下さり、写真を撮って下さいました。
とっても良い記念になりました、ありがとうございました!
イメージ 51









その後はアジア園へと歩きます。
こちらは多摩動物公園さんでも最も気温の低い“寒いエリア”ユキヒョウさんの展示エリア。
イメージ 52









ユキヒョウちゃんも大好きな牛骨のクリスマスプレゼント!
イメージ 53


イメージ 54









さらにアジア園の奥へと歩きます。
この日は冷たい風がとても強く、この薄着ファッションでは非常に厳しい寒さとなっていました。
イメージ 55









そんな寒さの中でも、とっても元気なレッサーパンダちゃん!
イメージ 56









私“かなけん”はこれまで、“寒くても薄着”がポリシーでしたけれど、ここ数年、年を重ねる度に寒さに対する耐性が弱くなっている気がしています。
可愛いお顔からは想像もできないほどのレッサーパンダちゃんの耐寒性、その元気を少し分けて欲しいと本気で思いました!(笑)
イメージ 57









そしてその先、『アジアの平原』へ!
イメージ 58









このときはオオカミさんは飼育者の中に。
とっても可愛らしいお顔でした♪
イメージ 59









そして一旦、アジアの平原からレッサーパンダ舎~ユキヒョウ舎と、来た道を戻ります。
冷たい北風が強く吹いて、冷やされた薄着の身体は、もう震えが止まりません!(恥)
イメージ 60










そしてオランウータン舎の前へ。
こちらは来年50歳(推定)になりますボルネオオランウータン国内最高齢の『キュー』さん。
イメージ 61









寒さを忘れて、一緒に記念撮影!
イメージ 62









そして時刻は13:00頃、オランウータン舎『第一展示場』前に。
イメージ 63









ここでは、たくさんのお客さんたちが集まって来ていました。
イメージ 64









この日は12月24日『クリスマスイブ』ということで、こちらオランウータン舎でもオランウータンさんたちへのクリスマスプレゼントの催しが。
オランウータンさんたちが(おもちゃとして)大好きな消防ホースの中に、これまた大好きなフルーツやナッツを詰め込んだプレゼントを渡すことに。
イメージ 65









たくさんのお子さんたちに混じって、ホースの中にフルーツやナッツを詰め込む作業に参加させていただきました♪
イメージ 66









さて、オランウータンさんへのクリスマスプレゼント、実際のプレゼントは14:00から。
それまで若干の時間の余裕がありましたので、冷えすぎた身体を暖めに、近くにある『コアラ下休憩場』へ。
イメージ 67









身体は冷え切って限界寸前。
こちらで温かい飲み物&食べ物で、冷え切った身体を暖めることにします。
イメージ 68









お店の方も、とても優しく対応して下さいました♪
イメージ 69









でも、この寒さの中、この薄着ファッション、ましてや震えが止まらないほど寒がっていましたので、周囲の皆さんからはちょっと笑われてしまっていたかも!?(恥)
イメージ 70









『コアラ下休憩場』さんでいただいたのは、こちら!
イメージ 71









揚げたてのポテトフライに、温かいホットココア。
冷え切った身体が、文字どおり生き返りました♪
イメージ 72









さて、時刻は14:00、再びオランウータンさんの飼育舎へ。
いよいよクリスマスプレゼントのイベントが始まりました。
イメージ 73









ボランティアさん特製のクリスマスケーキも!
イメージ 74









現れたのは、ここ多摩動物公園生まれのリキちゃん!
イメージ 75









今回のメンバーは、キキさん、リキちゃん、ロキちゃん、ジュリーさん&チェリアちゃん!
イメージ 76









おいしそうなケーキに突進!
イメージ 77









ケーキといいましても、人間用のような高脂肪&高カロリーなものではなく、その材料はオカラやヨーグルト、そしてフルーツ類など、オランウータンさんの健康に配慮したものばかりです。
イメージ 78









オランウータンさんは、基本的には単独生活ですけれど、それでも生息域には豊富な餌がある訳ではなく、どうしても給餌場所が被ってしまうこともあるようです。
そんなときでも、固体同士で争うことはなく、『喧嘩になるくらいなら譲ってしまう』そうです。
愚かな人間よりも、よほど平和な生き方をしていますよね、その生き様、自分も見習いたいです♪
イメージ 79









さて、こちらは来年で(推定)50歳のキューちゃん。
イメージ 80









オランウータンさんは、隠されたものを器用に探すのが得意なようです。
消防ホースの中に隠されたナッツやフルーツ、器用に探し出していました♪
イメージ 81









オランウータンさんのクリスマスプレゼント、今回もたった一人で司会進行を務められました飼育員の『Sさん』、自分とはもう10年来のお友達です。
それからスタッフの方ともご一緒に記念撮影、とても楽しいイベント、ありがとうございました!
イメージ 82









そして、こちら多摩動物公園のご常連の皆さんからも、記念撮影のリクエストをいただきました!
お声掛けいただき、こちらも嬉しかったです、ありがとうございました♪
イメージ 83














さて、時刻は15:30となりました。
オランウータンさんのクリスマスイベントを楽しませていただいた後は、こちら『トラ舎』さんへ。
イメージ 84










こちらトラ舎さんでも、トラちゃんたちへのクリスマスプレゼントのイベントが開催されます♪
まずは飼育員のお兄さんからのインフォメーションから!
イメージ 85










クリスマスケーキをイメージして、段ボール箱の上に鶏の頭『鶏頭』を。
箱の中には、トラちゃんの大好きなお肉が仕込まれています。
ダンボールを引き裂く『破壊行動』も、こうした飼育下では狩猟本能を満たす行動のようです。
イメージ 86










今回、こちらの柵の中に登場するのは、昨年1月にドイツの動物園からこちら多摩動物公園に来園した、3歳になる雄のアムールトラ、『アルチョム』くんです。
イメージ 87










飼育員さんがゲートを空けると、さっそく放飼場へと歩いてきました。
イメージ 88








匂いで分かるのでしょうか、お肉の隠された段ボール箱に興味津々の様子♪
イメージ 89









クンクンと匂いを嗅いだ次の瞬間…
イメージ 90









おもむろにダンボール箱を引き裂いて、お目当てのお肉を前にご満悦!
イメージ 94









しっかし、さすがに世界最大のネコ科肉食獣のアムールトラの雄!
イメージ 91







まだ3歳ながら、この体の厚みや重厚感!
その姿に圧倒されっぱなしでした!!
イメージ 92


イメージ 93












多摩動物公園さんは、今年で開園60周年とのことで、今年は特別に記念の動物カードを発行しています。
トラ舎を出たところで、記念のカードをいただきました♪
イメージ 95










そして時刻は16:00を過ぎました。
その後は順次、動物さんを眺めながら出口へと向かいます。
こちらは可愛いヤギちゃんの放飼場。
イメージ 96








ヤギちゃんって、ほんわかとして、平和でのどかで可愛いですよね。
今回も可愛いヤギちゃんたちの姿に癒されました♪
イメージ 97










そして時刻は16:15頃になりました。
イメージ 99









正門近くの売店前へ。
イメージ 98











時間帯的にも、正門前には帰りのお客さんたちがたくさん!
イメージ 100









帰りの京王線。
イメージ 101









高幡不動にて新宿行きの電車に乗り換え、京王線の新宿駅に到着。
イメージ 102









ここから大江戸線に乗って、春日で三田線に乗り換え西台へと帰りました。
イメージ 103










西台に着く頃には、すっかり夜に。
イメージ 104









駅前のマクドナルドさんに立ち寄りポテトを購入♪
イメージ 105










その後は予約していたローソンさんでチキンとケーキを受け取って、自宅へと帰り着きました。
イメージ 106










そしてスパークリングワインとケーキで、ヨピちゃんと2人、クリスマスを祝いました♪
イメージ 107


イメージ 108













いつもの繰り返しになりますが、この日の日野市は最高気温11℃ながら、風速6mという極寒日和!
冷たく強い風に震えの止まらない一日でした!
(C)Yahoo!天気さま
イメージ 8

※参考:隣接する八王子市における当日の気象データは → 【 こちら









いつもと同じ感想になりますが、日々動物たちのお世話に尽力され、また今回の様々なイベントのために、きっと何日も前から入念な準備をされて、そしてこんな寒い冬の日の屋外にもかかわらず、大勢のお客さんを楽しませるためご尽力されました動物園職員の皆さま、ボランティアスタッフの皆さまに、改めまして心より御礼申し上げます。
併せて、入口受付や園内レストラン、各種ショップ&レストラン等並びにシャトルバスなど園内各施設のご関係者皆さまに、心より敬意を表します。
特に、今回お世話になりました『サバンナキッチン』&『コアラ下売店』のスタッフ御一同さまに、改めまして御礼申し上げます!

また、記念撮影のお声掛けを下さった皆さま、お声掛けいただき自分もとても嬉しかったです。この場にてあらためて御礼申し上げます。
そして最後に、こんな寒い日でも、お客さんを楽しませてくれた、動物園の“主役”の動物さんたち!
ありがとうございました♪








P.S.
本日の体重と体脂肪率
(参考:身長170cm)
イメージ 9




■多摩動物公園
所在:東京都日野市程久保7-1-1
電話:042-591-1611
HP:https://www.tokyo-zoo.net/zoo/tama/




○これまでの『多摩動物公園訪問記』は、こちら↓
■2018年 → 【 1月 8日
■2017年 → 【 1月 8日】、【 12月24日
■2016年 → 【 8月13日】、【 12月24日
■2015年 → 【 12月23日
■2014年 → 【 1月11日】、【 12月23日
■2012年 → 【 12月24日
■2011年 → 【 12月23日
■2010年 → 【 12月25日
■2009年 → 【 9月21日】、【 12月23日


.
Viewing all 243 articles
Browse latest View live