Quantcast
Channel: かなけんのランニング日記
Viewing all 243 articles
Browse latest View live

動物たちのクリスマス@多摩動物公園!(前編)

$
0
0
.

昨日2017年12月24日(日)、クリスマスイブのこの日は、多摩動物公園に動物たちのクリスマスの様子を見に行って来ました。



朝09:30の開園時刻に間に合うよう、07:30に西台駅へ。
自宅を出た頃は、息が白く見えるほどの寒さ。この日もキッズ130サイズの半袖Tシャツ&ベストに超ミニショートパンツ。寒さに震えながら西台駅へと到着。
でも、『Cool&Active』がテーマのこの薄着ファッション、どんなに寒くてもクールにアクティブに行きましょう!笑
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









西台から三田線に乗って巣鴨駅で下車、山手線に乗り換えて新宿へと向かいます。
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









朝08:00過ぎ、日曜日のこの時間でも、すでにたくさんの人が行き交う新宿駅で、JR山手線から京王線に乗り換え、多摩動物公園を目指します。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








新宿からは08:20発の特急で、次の乗り換え駅、高幡不動へ。
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








新宿からの特急は、08:53に高幡不動に到着。
ここで08:56の多摩動物公園行きに乗り換えです。
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして多摩動物公園駅には09:00に到着♪
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







多摩動物公園の開門時間の09:30まで、待ち時間はあと30分。
陽射しもなく厳しい寒空の下、『Cool&Active』がテーマとはいえ、この薄着ファッションでは寒さですぐに身体が震え出します。けれど、あと30分もすれば楽しい動物園めぐりが始まります♪
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








開門時刻が近づくにつれ、門の前には大勢のお客さんたちが集まりだしました。
門に向かって左側には、年間パスポートなどすでに入園券をお持ちの方が集まっています。
当日の入園券を買う人は、券売機の前あたりに集まります。
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして09:30、開門です♪
入園券を買いに券売機へ。
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







左側からは、年パスなど入園券をお持ちの方が券売機の列を追い越して行きます!
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








今回の入園券は、ニホンコウノトリとマレーバク!
2017年12月24日の日付入り。
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







園内に入って、同行のヨピちゃんと記念撮影♪
今日は予報に反して、寒さの厳しい1日になりそうな予感です!(寒)
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








園内に入って、まずモルモットちゃんたちのいる『どんぐり広場』で『モルちゃん抱っこ』の整理券を1枚(ヨピちゃんの分)だけいただき、その後はアフリカ園へと向かいました。
ライオンバスの放飼場は、現在改修工事中。
その一角に設けられた仮の放飼場にいるライオンさんも、寒そうにじっとしていました。
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてサーバルキャットさんの展示場へと到着。
10:00から、サーバルキャットさんへのクリスマスプレゼントのイベントが行われます。
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして10時になり、『サーバルキャットのクリスマスプレゼント』のイベントが開始されました。
テレビアニメ『けものフレンズ』の効果もあるのでしょうか、見学のお客さんたちも大勢訪れていましたよ!
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







サーバルキャットは、強いジャンプ力を持ち、飛び立つ鳥さえも捕らえることで有名です。
この日のクリスマスプレゼントは、サーバルちゃんの大好きな馬肉を檻の天井から吊り下げ、ジャンプして捕らえるというもの。
まずは雄のアポロ君が挑戦!
でも、あまりジャンプが得意でないアポロ君は、やや戦意喪失気味!?
優しい飼育員のお兄さんが、吊り下げる高さをかなり低くした『おまけ』で見事に馬肉をGET!
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








雌のルナちゃんはジャンプが大の得意!
この日も見事な跳躍で、大好きな馬肉をGETして、お客さんからも大歓声!
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








見事な跳躍を披露し、カメラマンからシャッターの嵐を浴びて、気のせいか得意げに見えるルナちゃん。
まるでモデルさんになった気分!?(笑)
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、サーバルちゃんのクリスマスイベントの後は、お隣のチーターさんと記念撮影!
このチーターさんは、珍しいマーブルが美しい『キングチーター』さん!
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そしてアフリカゾウさんの前にて。
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日の午前中は、まるで罰ゲームのような厳しい寒さ。
アフリカゾウさんの放飼場の前を震えながら歩いていましたが、実はこの時、震えながら歩いてた姿を、すでにある方へレポートされていました!(後編でその話が出てきます!恥)
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








さて、時刻は間もなく11:00になる頃。
11:00からは、ニホンジカ(ヤクシカ)さんへのクリスマスプレゼントの時間です。
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








11:00、担当のお姉さんの司会により、ニホンジカさんへのクリスマスプレゼントのイベントが始まりました。
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








飼育員さん手作りの、ヤクシカさんの大好きな樫の枝で作ったクリスマスリース!
さっそくシカさんたちが駆け寄ってきました!
イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして皆んなで一心に齧りつきます!
シカさんたち、おいしいクリスマスプレゼント良かったね♪
イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







イベントの最中、飼育員のお姉さんからシカの角を触らせていただきました。
草や葉、枝や樹皮など植物質しか食べないで、年1回のペースで毎年こんな立派な角を生やすなんて、シカさんのカルシウム吸収能力には今さらながら驚かされます!
イメージ 26
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、リースもすっかり食べ尽くされた頃、シカさんのクリスマスイベントは終了。
担当のお姉さん、ありがとうございました♪
イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







シカさんの隣にいた、イノシシさん。
鼻がかわいいです!(笑)
イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







それからマレーバクさんの親子を見たり…
イメージ 29
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







美しいルリコンゴウインコさんに見とれたりしながら…
イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そうこうするうちに時刻は11:30となり、『どんぐり広場』にて、朝に整理券を貰った『モルちゃん抱っこ』へ。
イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今回ヨピちゃんが抱っこさせてもらったモルちゃん。
小さくて、可愛いですよ♪
イメージ 32
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







係のお姉さんが、シャッターを押して下さいました♪
ありがとうございました。
イメージ 33
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









時刻は11:45頃。
お昼も近づいてきた頃なので、オーストラリア園にある『コアラ休憩舎』に行って、ここでお昼をいただくことに。
イメージ 34
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんの分と2つ購入した本日のお昼は、こちら。
イメージ 35
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








竹皮の包みを開くと、中から現れたのはコアラちゃんの顔!
その名も『コアラ弁当』!
ちょっと顔のパーツが乱れているのもご愛嬌♪(笑)
イメージ 36
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんの分の方が、表情が整っていました!(笑)
鼻はしいたけ、耳はミートボール、目は小豆でできています。
とってもおいしくいただきました♪
イメージ 37
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








さて、コアラ休憩舎さんでお昼を頂いた後は、アジアゾウさんの前を通って…
イメージ 38
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらはアムールトラ、雌のシズカさんが2010年に産んだ、雌のアイちゃん。
今年で7歳になります。
この日は室内展示となっていましたが、柵越しにアイちゃんの大きな顔が目の前に!
イメージ 39
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







気持ち良さそうにスヤスヤと寝ていたアイちゃんですが、大きなお顔をムックリと起こして視線をくれましたよ!
イメージ 40
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







トラ舎を出た後は、そのすぐ上にあるタスマニアデビルちゃんたちの放飼場へ。
イメージ 41
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今日も元気にグルグルと走り回っていました。
イメージ 42
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








その後は再び山の下の方へと降りてみました。こちらはインドサイさん。
イメージ 43
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







大きな身体に小さな瞳が愛らしいですね。
イメージ 44
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さらに下って、日本の動物たちのいるエリアへ。
こちらはコツメカワウソさんの屋外放飼場。
係の方が、『ちょうどいま、カワウソたちが動き回っているので見てみて下さい』と、中を覗いてみるよう案内して下さいました。
係の方に促され、中を覗いてみると…
イメージ 45
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








台の上、奥の岩場、コツメカワウソさんが元気に動き回っていました!
イメージ 46
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







コツメカワウソさんを見た後は、そのすぐ横にある『モグラのいえ』へ。
長い階段を登って、ログハウス調のおうちに入ると…
イメージ 47
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらが、モグラさんが潜っている土の中の様子が見えるようになっている展示。
イメージ 48
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







体の大きさはネズミよりも小さいくらいですけれど、シャベルのような大きな前肢がはっきりと見えます。
この強力な前肢で土を掻いて、地中を前進するんですね!
イメージ 49
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今ではすっかり多摩動の名物となった『モグラ先輩』の毒舌解説も健在!(笑)
イメージ 50
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、時刻はもうすぐ13:30。
13:30から、こちらツキノワグマ舎にて『ツキノワグマへのクリスマスプレゼント』のイベントが始まります!
イメージ 51
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして時刻は13:30。
お客さんの前に現れたのは、雌のタロ子ちゃん。
コロコロとして、かわいいクマちゃんですよ♪
イメージ 52
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







クマのタロ子ちゃんに用意されていたのは、木の枝に仕掛けられたリンゴ。
前肢を上手に使って、木の枝を引き寄せ大好きなリンゴをおいしそうに食べ始めました!
イメージ 53
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして上の方のリンゴを食べようとして、木を斜めに倒しかけたところ…
イメージ 54
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







あ~あ、タロ子ちゃん、木もろともリンゴを落としちゃいました!
見ているお客さん一同、大爆笑!(笑)
イメージ 55
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







でもタロ子ちゃん、その後も上手に放飼場の下のフロアへと降りて、最後まで残さず食べきりました!
タロ子ちゃん、担当の飼育員さん、楽しいイベントありがとうございました♪
イメージ 56
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








ツキノワグマのクリスマスイベント終了後は、アジア園・オランウータン舎へ向かいます。
途中、モルちゃん抱っこの『どんぐり広場』の前を通ります。
イメージ 57
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







どんぐり広場の横には、野ウサギやイタチなど日本の小動物たちの獣舎があります。
奥で寝ていることが多く、その姿を見ることができない事も少なくありませんが、この日はイタチさんが元気に動き回っていました!
向かって右の柵の中で餌を頬張り…
イメージ 58
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







中で繋がっている左側のアクリル越しの巣穴にせっせと運んでいます!
アクリル越しの写真は、反射して自分の足しか写っていませんけど!(恥)
イメージ 59
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。













そして時刻は13:50頃、オランウータン舎の前へと到着。
この後、14:00から『オランウータンへクリスマスプレゼント』のイベントが始まります。
こちらはボランティアさんたちが作ってくれた、材料はすべて飼料で作られた、オランウータン専用、特製クリスマスケーキ!
イメージ 60
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







おからの土台に、彩りも良くおいしそうな果物・野菜が、綺麗に並べられています♪
イメージ 61
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







いちご、オレンジ、りんご、マスカット、キウィなどの果物は、オランウータンさんの大好物!
ニンジンはかわいらしい星形やハート形にカットされ、パプリカ(ピーマン)を丁寧にカットして作ったクリスマスツリーやスノーマン、そして『Xmas』の文字も♪
おいしそうな材料に、とっても手の込んだ造り込み、オランウータンさんたちに対するボランティアさんたちの愛情を感じます!
イメージ 62
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちら多摩動物公園さんでも、オランウータンさんは大人気の動物です。
展示場の前はすでに見学のお客さんたちで埋め尽くされていました!
イメージ 63
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして先ほどの特製ケーキが、飼育舎に向かって左の『第一展示場』にセットされました。
イメージ 64
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして飼育員のお姉さんのアナウンスによりクリスマスイベントが始まりました。
第一展示場にまず登場したのは、キキさん&リキちゃん親子。
会うたび日に日に大人の顔に近づいてると感じるリキちゃんです!
イメージ 65
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







キキさん&リキちゃん、一目散にケーキに突進!
イメージ 66
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







キキさんは大好きなフルーツを頬張り、『ドヤ顔』のお客さん目線!(笑)
リキちゃんは、コップに小麦粉を溶かし、特製小麦粉ジュースを作って飲んでいます!
イメージ 67
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







っと、そこでハプニング発生!
キキお母さんが、ケーキをひっくり返してしまいました!
リキちゃんも、『お母さん、もう何やってんの!?』とでも言っているようでした!(笑)
イメージ 68
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そこへ代理母ジュリーさん&チェリアちゃんが遅れて登場。
イメージ 69
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ジュリーさん&チェリアちゃんが来た瞬間、キキさん&リキちゃん、まるで『出入り』にでも遭ったかのように、口にコップを咥えたまま、壊してしまったケーキの破片を握り締め、一目散に退散!
イメージ 70
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後、ジュリーさん&チェリアちゃんは、わずかに残ったケーキの欠片を拾い集めて食べていました。
イメージ 71
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その上では、キキさん&リキちゃんが持ち逃げしたケーキやコップで食事を続行!
キキさん!リキちゃん!お客さんからは全~部、見えてますよー!(笑)
イメージ 72
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









『オランウータンへのクリスマスプレゼント』、舞台はこの後、第三展示場に移動します。





■動物たちのクリスマス@多摩動物公園!(後編)に → 【 続きます♪




.

動物たちのクリスマス@多摩動物公園!(後編)

$
0
0
.








さて、『オランウータンへのクリスマスプレゼント』、舞台は向かって右手の第三展示場へ。
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








第三展示場には、チャッピーお母さん、娘のミンピーちゃん、さらに下の子アピちゃんの3人が登場。
最初にケーキに辿り着いたのは、お姉ちゃんのミンピーちゃん!
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







するとミンピーちゃん、あろうことか1人でケーキを持ち逃げ!
あの 2年前のクリスマスイベントの時と、まさかの同じ展開に!?(笑)
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ケーキを抱えて逃げるミンピーちゃんと、それを追うチャッピーお母さん&弟アピちゃん!
まるでドリフのコントのような展開に、見ているお客さん一同、大爆笑♪(笑)
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後、岩山の上でミンピーお姉ちゃんに追いついた弟アピちゃん。
姉弟仲良くケーキを食べ始めました♪
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







最後にチャッピーお母さんも追いついて、3人で仲良くケーキを。
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






当ブログでも取り上げた話題ですが→ 【 こちら】、先日、ここ多摩動物公園で長らく暮らしていたオランウータンのジプシーさんが亡くなったという訃報がありました。
しかし、今日このイベントで皆さんを楽しませてくれたジェリーさん、そしてチャッピーさん、ミンピーちゃん&アピちゃんは、みんなジプシーさんの子孫です。
残念ながらジプシーさんは旅立ってしまいましたが、ジプシーさんが残した『命のリレー』は、この多摩のみんながこれからもしっかりと受け継いでくれるでしょう!

そしてキキさん、リキちゃんという新しい血も入って、この先ここ多摩のオランウータンさんたちの、益々の繁栄をお祈りしています!








今回も、こちらオランウータンのクリスマスイベントの司会をされました、飼育員のお姉さん『Sさん』。
自分とはもう、知り合って15年以上になるお友達です♪
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





今日は午前中は罰ゲームのような寒さでしたけれど、午後から陽射しが出てきて少し温かくなってきました。
Sさん:『温かくなって良かったですね、午前中はすごく寒くて、かなけんさん見かけた人から『アフリカゾウ前で震えながら歩いてた』って聞きました!』とのSさんレポート!(笑)
アフリカゾウさんの前で震えながら歩いてたこととか、すでにSさんの耳に届いててビックリ&恥!






この日は『一緒に写真撮りましょう!』と声を掛けて下さいました方とも記念撮影を!
お声掛けいただき嬉しかったです、ありがとうございました!
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして、こちら多摩動物公園ボランティアーズのNさんとも、ご一緒に記念撮影♪
Nさんからも、『午後は温かくなって良かったですね!』と優しい言葉をいただきました。ありがとうございました!
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







最後にもう一枚、お友達のSさんと♪
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







Sさんも、Nさんも、普段のお仕事に加え、このイベントのための準備&当日の運営、本当にお疲れさまでした!
おかげさまにより、とっても楽しいイベントでした、ありがとうございました!







イベント終了後、オランウータン舎(第二展示場)の中に入ってみると、そこにはフェルト作家さんのご厚意で作って下さったオランウータンさんのクリスマスツリー!
その横には、オランウータンさんの故郷、ボルネオへの植樹のための募金箱。
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日も100円硬貨を数枚、寄付させていただきました♪
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そうそう、飼育員のSさんによると、野生のオランウータンさんの故郷のための募金箱がもう1箇所、設置されたとのお話を伺ったので、そこへ行ってみることに。
春~夏~秋シーズンにオランウータンさんが空中を移動するスカイウォーク(現在は冬期のため休止中)に沿って坂道を登って行くと…
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







オランウータンさんの像が現れました!
ここはスカイウォークを伝ってオランウータンさんが遊びに来る、オランウータン舎の『飛び地』です。
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







東屋(あずまや)のような休憩舎に入ってみると、そこにひとつの募金箱が。
ボルネオの野生生物の保護区と保護区との間の土地を買って、孤立した保護区を繋ぐ『緑の回廊』を作ろうという壮大なプランのようです!
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その構想に賛同し、こちらにも募金を!
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今回は『1ノグチ』を!
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








ポトッ!
入れましたよ~♪
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、その後はスカイウォーク沿いの道を戻って、向かった場所は…
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちら、ユキヒョウさんのコーナー!
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ユキヒョウさんのコーナーも、こちら多摩動物公園では人気のスポットです!
園内でもとりわけ寒い場所にあるにもかかわらず、いつもお客さんが途絶えることがありません。
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







岩山の上で佇むユキヒョウさん。
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







美しい毛並みに…
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







いかにも『ヒョウ属』らしい、精悍な顔立ちに引き込まれます!
人気の理由が、よく分かります♪
イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そのお隣は、こちらも人気スポット、レッサーパンダちゃん!
笹の葉をおいしそうに齧っていました♪
イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その奥にいるのがこちら、ゴールデンターキンさん。
イメージ 26
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







チベットやアジア高山地帯原産の牛の一種で、その美しい毛並みには圧倒されます。
イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その先にあるのがこちら、『アジアの平原』!
イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらに到着するや否や、オオカミさんたちが遠吠えをはじめました!
イメージ 29
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







みんなで空を向いて、一斉に遠吠えを始めます!
イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







まるで皆んなで歌を歌っているかのような、オオカミさんたちの遠吠え♪
イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その姿と『歌声』に、見ているお客さんたちもすっかり魅了されている様子でした!
イメージ 32
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







遠吠えの後は、仲間で連れ立って夕方の縄張りパトロール!
イメージ 33
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










こちらはモンゴルの野生馬、モウコノウマさん。
イメージ 34
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








家畜化されていない生粋の野生馬です。
イメージ 35
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







でも、面白い顔をしています!(笑)
イメージ 36
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








この芦毛のお馬さんは、北海道の『北海道和種』という馬、通称『道産子』です。
自分と同じで、寒さに強そうな種類ですね!
イメージ 37
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








その後はアジアの平原の裏の道を歩いて再び園の下の方へと歩きます。
時刻は15:30過ぎ。多摩動物公園は山の中なので、日もすっかり影となり、午前中の寒さがぶり返してきました!
でも、この『Cool&Active』がテーマの、この薄着ファッション!
どんなに寒くなっても、クールにアクティブに頑張ります(すでに震えてますけど)!





こちらはその道の途中にいたワシミミズクさん。
イメージ 38
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ワシミミズクさんは、 ふくろうカフェさんでも触れ合ったりしているので、何だか他人とは思えません!
イメージ 39
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして再び『どんぐり広場』に戻ってきました。
こちらはヤギさん。
イメージ 40
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







足が短くて、かわいいですね♪
イメージ 41
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そしてモルモットちゃん。
もうすぐ、16:00には暖かいお部屋の中に帰ることになっています。
イメージ 42
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そして16:00の鐘の合図とともに、モルちゃんたちは橋を渡って暖かいお部屋の中に帰って行きました♪
イメージ 43
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








時刻は16:00を過ぎました。
その後もう一度、アフリカ園へと行ってみることに。
イメージ 44
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







もうチーターさんもサーバルちゃんも、そしてライオンさんも室内に入ってしまっていました。
向かった先はこちら、アフリカゾウ舎。
イメージ 45
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ゾウ舎の中では、雌のチーキちゃんが『PCウォール(プロテクテッド・コンタクト・ウォール)』で飼育員さんからのケアを受けていました。
PCウォールは、人間と、体が大きく力も強いゾウさんとが、お互い安全にゾウさんの健康管理を行えるようにと考えられた柵だそうです。
イメージ 46
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







後肢の手入れをしているところです。
このように、PCウォールを使ったゾウさんの健康管理には、ゾウさん自身の協力が不可欠とのことです。
そのため、足の手入れ、しっぽの手入れ、耳の手入れなど、号令を掛けたり、ご褒美を与えたり、少しずつ馴らしながらトレーニングしているそうです。
この日も、1人の飼育員さんが号令をかけつつご褒美を与え、その間にもう1人の飼育員さんがチーキちゃんの足のケアをしていました。
アフリカゾウのチーキちゃん、とってもお利口さんでしたよ♪
イメージ 47
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







時刻は16:40を過ぎ、あたりもすっかり暗くなってきました。
ウォッチングセンター前には動物イルミネーションが輝いていました!
イメージ 48
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして正門前の『Collection(お土産売り場)』さんの前へ。
イメージ 49
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







Collectionさんでお土産を見て回り、正門を出たのは17:00ちょうど頃。
イメージ 50
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







正門前の象の像も、クリスマスらしくきれいなイルミネーションが輝いていました!
イメージ 51
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







朝09:30から(待ち時間を含めると09:00から)17:00まで、まる一日を過ごさせていただきました多摩動物公園ともお別れの時間です。
動物たちとのクリスマスイベント、事前の準備から当日の運営まで、飼育員の皆さん、ボランティアのみなさんも寒い中、大変だったと思います。
おかげさまにより、楽しいイベントを過ごさせていただきました。来園者として、心より感謝申し上げます!
そして楽しませてくれたたくさんの動物ちゃんたち、ありがとうございました♪
イメージ 52
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









多摩動物公園からは京王線で高幡不動へ。
ここから京王線の特急で新宿へと向かいました。
イメージ 53
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして京王線で新宿駅へと到着。
夕方以降、日が落ちてからは多摩も新宿もすごい寒さ!
イメージ 54
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そこからはJRの新宿駅へ!
イメージ 55
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







新宿からは山手線に乗り、乗り換えの巣鴨駅へ。
イメージ 56
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








巣鴨で三田線に乗り換え、この寒さの中ようやく西台まで帰ってきました!
イメージ 57
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







西台に帰着後は、ダイエーさんなど何店かの駅前のお店に立ち寄って買物を済ませ帰りました。
イメージ 58
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そうそう、今日はクリスマスイブです♪
揚げたてのおいしいチキンに…
イメージ 59
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







クリスマスケーキ♪
不二家さんの既成品のケーキに、イチゴやサンタさんのマジパン、ジンジャーマンのチョコレートなど若干のデコレーションを加えました!
イメージ 60
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







12/24(日)の体重&体脂肪率!
体脂肪率が若干気になるところです、クリスマスだからといって、食べ過ぎには気をつけましょうね♪
イメージ 61
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。











■多摩動物公園
所在:東京都日野市程久保7-1-1
電話:042-591-1611
HP:https://www.tokyo-zoo.net/zoo/tama/




○これまでの『多摩動物公園訪問記』は、こちら!

■2017年 → 【 1月 8日
■2016年 → 【 8月13日】、【 12月24日
■2015年 → 【 12月23日
■2014年 → 【 1月11日】、【 12月23日
■2012年 → 【 12月24日
■2011年 → 【 12月23日
■2010年 → 【 12月25日
■2009年 → 【 9月21日】、【 12月23日



→ 動物たちのクリスマス@多摩動物公園!(前編)に 【 戻る♪



.

としまえん屋外アイススケートリンク2017大晦日!

$
0
0
.

2017年12月31日(日)、今日はとしまえん屋外アイススケートリンクへ行ってきました。
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。




イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。




後ほど、追って本文を加筆のうえ画像を追加いたします!
 






.

2018年1月~!

$
0
0
【ブログ自己紹介】
ランニング、その他、日々の記録を綴ります。
パン屋さんめぐりも楽しんでいます。
真冬でも『半袖&ショートパンツ』の薄着ファッション!



INDEX ( 末尾の【 】内はカテゴリーです。 )

イメージ 1



2018
【1月】
1/3 2017年1月2日、上野動物園!【 動物園 and so on 】

2017
【12月】
12/31 としまえん屋外アイススケートリンク2017大晦日!【 Winter sports! 】
12/25 動物たちのクリスマス@多摩動物公園!(後編)【 動物園 and so on 】
12/25 動物たちのクリスマス@多摩動物公園!(前編)【 動物園 and so on 】
12/17 今日は所用で。。【 その他旅先 】
12/6 ブログ開設、9周年!【 ブログ開設、○周年! 】

【7月~11月】
9/28 ジプシーさん!【動物園 and so on 】
8/11 超月曜CBC『コワイモノミタサ』!【 【TV】超月曜CBC! 】
8/6 板橋花火大会!【 雑談 】
7/30 番組告知!【 【TV】超月曜CBC! 】
7/12 鷺ノ宮へpart2!【 雑談 】
7/11 新木場へ!【 その他旅先 】
7/9 鷺ノ宮へ!【 その他旅先 】
7/8 2017夏、ししとう!【 野菜を育ててみよう! 】
7/2 Voting & Shopping!【 雑談 】
7/1 7月に入りました!【 雑談 】

【4~6月】
6/4 職場の駅伝大会の応援に@皇居!【 ランニング 】
4/23 冬~春の野菜収穫!ほうれんそう&あまうま小かぶ『あやめ雪』!【 野菜を育ててみよう! 】
4/18 御礼!500,000アクセス記念!【 雑談 】
4/1 花冷えの石神井川!【 その他旅先 】





2016
【12月】
12/31 としまえん屋外スケートリンク!【 Winter sports! 】
12/25 クリスマスイブの多摩動物公園へ!(その2)【 動物園 and so on 】
12/25 クリスマスイブの多摩動物公園へ!(その1)【 動物園 and so on 】
12/11 池袋→渋谷『青の洞窟』イルミネーション!【 その他旅先 】
12/6 ブログ開設、8周年!【 ブログ開設、○周年! 】
12/4 12月の上野動物園へ!【 動物園 and so on 】

【11月】
11/27 職場関係の駅伝大会@皇居!【 ランニング 】
11/20 朝もやラン@荒川河川敷!【 ランニング 】
11/13 紅葉@光が丘公園!【 その他旅先 】

【10月】
10/30 赤くなった『ししとう』とチューブポット!【 野菜を育ててみよう! 】
10/23 ソフトクリームとチューブポット!【 その他旅先 】

【9月】
9/22 ししとう栽培のレポート【 野菜を育ててみよう! 】


【7月】
7/31 民主主義って何?【 雑談 】

【6月】
6/25 ししとう収穫!【 野菜を育ててみよう! 】

【5月】
5/15 職場関係の駅伝大会@皇居!【 ランニング 】

【4月】
4/17  4月に入りましたねー!【雑談】

【3月】
3/7 アンケートの集計結果!【 ファッションと表現 】
3/6 【下赤塚パン屋さん巡り】oberstさん~寿屋さん~BOULANGERIE KEN さん!【 パンめぐり! 】
3/5 赤塚城址の梅園へ!【 その他旅先 】


【1月】
1/25 オグナほたかスキー場でスノーボード!2016年1月24日(日)【 Winter sports! 】
1/21 アンケート投票の中間集計!【 ファッションと表現 】
1/17 『超ミニショートパンツ』と『フルレングスのロングパンツ』、どちらが格好いい!?【 投票 】
1/17 参考画像です。【 ファッションと表現 】
1/11 『銀座木村家』本店さん!【 パンめぐり! 】
1/10 深川~銀座への散策!【 その他旅先 】
1/2 東京大仏さん@下赤塚!【 その他旅先 】
1/1 2016年、初日の出!【 その他旅先 】


2015
【12月】
12/30 としまえんアイススケート!【 Winter sports! 】
12/30 原宿散策!【 その他旅先 】
12/27 近場で買いもの&ちょっと散策!【 雑談 】
12/24 多摩動物公園!【 動物園 and so on 】
12/19 よみうりランド『ジュエルミネーション』!【 その他旅先 】
12/10 猫ちゃんグッズ、まだまだ続きます!【 雑談 】
12/6 猫ちゃんの抱き枕!【 雑談 】
12/6 ブログ開設、7周年!【 雑談 】




※ ↑これより前の過去記事は、左の『月別INDEX』または各カテゴリの書庫を開いて、ぜひご覧下さい!






↓※メールはこちらへ
kanaken0222@yahoo.co.jp

2017年1月2日、上野動物園!

$
0
0
.

2008年12月にこのブログを始めて以降、毎年1月1日には、地方の元旦マラソンに参加したり、初日の出を見に行ったりと、必ずどこかへ出かけていました。
ですが、今年の元日は、珍しく何処へも出かけず自宅で過ごしてしまいました。(恥)




というわけで、今年は本日1月2日(火)が、新年最初の外出となりました。
息も白い朝の冷え込みの中、自宅から歩いて西台駅への到着したのは08:10頃。
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






出かけた先は、上野動物園!
三田線で巣鴨へと向かいます。
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







巣鴨駅でJR山手線に乗り換え、上の駅へと向かいます。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







JR上野駅への到着時刻は08:50頃。
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







上野駅から上野公園の中を歩いて、上野動物園へと向かいます。
朝早くから、同じく動物園を目指して歩く人がこんなにたくさん!
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







上野動物園さんの表門前に到着したのは、09:00少し前。
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







開園時刻は09:30なので、まだあと30分あります。
ですが、すでにたくさんのお客さんが並び始めていました。
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







このときの気温は7℃、陽射しもなく時折り強い風も吹く中、いつもどおりの薄着ファッションで過ごすには、ちょっと辛い30分の待機時間でした。
イメージ 8
(C)Yahoo!天気さま







09:25になると、表門前にて上野動物園の園長さんから新年の挨拶のお言葉がありました。
そして園長さんの挨拶のあと、間もなく開園時刻となりました。
今回の入園券は、ハシビロコウさんと可愛いマヌルネコちゃん!
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







園内に入ってからは、まずは西園、弁天門前へとダッシュ!
今日1月2日と3日の2日間、先着500名に対しジャイアントパンダのイラストが描かれたオリジナルのおせんべい『パンダ柄おせんべい』が配られます!
先着500名ということで、すでに厳しいんじゃないか、と思って最初から諦めていたのですけれど、ヨピちゃんからの『ランナーでしょ!?行ってこい!!』との指令を受け、とりあえずダメ元でダッシュしてみることに。
そして列の最後尾に並びました。
(写真は、後から歩いて追いついたヨピちゃんの撮影!)
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







列は順調に前進しますが、列に並んだ時に係の方から『もしかしたら、この辺でもうダメかもしれません』と仰っていたので、先着500名に入れるかどうか…不安を抱えながら前へと進みます。
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして、こちら青いテントの配布場所に到着。
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして『パンダ柄おせんべい』なんとか戴くことができました!
係の方によると、残りあと20枚ほどだったそうです。
『上中』とは、『上野中通商店街振興組合』さんのことで、このおせんべいの提供元となっています。
貴重な記念品、ありがとうございました!
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後は一息つく間もなく踵(きびす)を返して西園ギフトショップ『プチカメレオン』さんへ。
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらでお土産品を購入。
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今回は『上野動物園クッキー』と、『てぬぐいタオル』×2を購入!
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちら『プチカメレオン』さんと東園『リトルトランク』さんとで、1月2日と3日の2日間、商品をお買い上げの方に特製『干支ピンバッジ(非売品)』を先着3,000名にプレゼント!
こちらも無事に先着3,000名の中にはいることができました。
2018年の新年、とても良い記念になりました、ありがとうございました!
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








さて、ようやく落ち着いて動物たちを見て回ることに。こちらはペンギンさんのプール。
自分は半袖&ショートパンツの薄着ファッションですけれど、すでに寒さで凍えて震えています!
なのに、こんな寒い日でも元気に寒中水泳中のペンギンさんたちは元気そのもの!
その強さ、自分も見習いたいです!
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







飼育員のお兄さんから、魚を貰って食べていましたよ、可愛いです!
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







次はこちら、『動かない鳥』として有名な『ハシビロコウ』さん。
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こんなふうに、じっとしていましたけれど…
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日は時おり羽ばたいて見せたりと、大サービスのハシビロコウさんでした!
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらはキリンさん。
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







どうやら親子のようでした。
イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







次はクロサイさんです。
イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







重戦車のようでかっこいいですね!
イメージ 26
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは世界三大珍獣のひとつ、コビトカバさんです。
イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こちらは普通サイズの、大型のカバさん。
イメージ 29
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







気持ち良さそうにお昼寝していました。
イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらはシマウマさん。
イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







同居している大きな角を持った大型のヤギ『バーバリーシープ』さんと、仲良く飼い葉を食べていました。
イメージ 32
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そして入園から早くも1時間が過ぎ、時刻は10:30を回った頃。
ちょっと早いですけれど、混雑を避ける意味でも、ここ西園食堂さんで早めのお昼をいただくことに。
イメージ 33
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんに先に席に行ってもらって、自分一人で注文窓口へ。
イメージ 34
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今日のお昼はこちら。
自分は『けんちんうどん』、ヨピちゃんは『カツカレー』に。
イメージ 35
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、早めのお昼ご飯をいただいた後も、引き続き西園を見て回ります。
こちらはフラミンゴさんたち。
イメージ 36
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







綺麗な紅色ですけれど、これは食べた餌によって色づくそうですね。
イメージ 37
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こちらはカンガルーさん、お食事中にもかかわらず、カメラに目線をくれましたよ!
イメージ 38
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは移転中の子ども動物園にいるブタちゃん、『アグー種』のチルーちゃんと『アヨー種』のカマデーちゃん、どちらも今年で10歳になります。
気持ち良さそうに、仲良くお昼寝していました!
イメージ 39
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここから、先ほど表門(=東園)からこの西園へダッシュで渡ってきた『イソップ橋』へ。
イメージ 40
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







再び橋を渡って、東園へ戻ります。
イメージ 41
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







東園に戻ってすぐにあるニホンザルのサル山へ。
イメージ 42
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







可愛いおさるさんたちの和やかな雰囲気に癒されます。
イメージ 43
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここで、サル山の前で他のお客さんの遺失物を発見!
パスケースに入ったICカード乗車券『PASMO』でした。
周りを見渡すも、落とし主らしい方は見受けられなかったので、これを表門の正面にある『総合案内所』に届けに行きました。




遺失物は貴重品でしたので、拾得者の権利は『権利放棄』で処理していただき、引き続き園内をみて回ることに。
こちらジャイアントパンダ飼育舎の前は大変な人出で、文字どおり『パンダフィーバー』ですね!
みなさん、新しく生まれたパンダの赤ちゃん、『香香(シャンシャン)』ちゃんを見に来た方々でしょうか!?)
イメージ 44
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








ですが、『香香(シャンシャン)』ちゃんは事前抽選の当選者でなければ見ることができません!
自分は当選はおろか、抽選への申し込みすらしていません!(恥)
イメージ 45
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ですので、この日は赤ちゃんのお父さんパンダである『リーリー』さんに会いに行くことに。
その入り口はこちらですが、こちらも大変な人だかりとなっていました!
イメージ 46
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







でも、笹の葉を齧る呑気そうな姿を見て癒されました!
イメージ 47
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さらに東園を見て回ります。
こちらは猛獣コーナー。
イメージ 48
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







インドライオンさんは、眠たそうにお昼寝中(目、開いてますけど!笑)。
イメージ 49
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてさらに奥にある、こちらのコーナーは…
イメージ 50
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ベンガルトラさんの放飼場。鋭い眼光をいただきました!
イメージ 51
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは『水と氷の回廊』。
イメージ 52
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







横のスロープから上に上がって行き、下を覗いて見ると…
イメージ 53
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







いました、アザラシさんの親子!
イメージ 54
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その先には、ホッキョクグマさんの放飼場。世界最大の肉食獣です。
イメージ 55
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここからは『クマたちの丘』になります。
ここにはホッキョクグマさんをはじめ、エゾヒグマさん、ニホンツキノワグマさん、マレーグマさんの各クマさんたちが暮らしています(+アナグマさん&ハクビシンさん&カワウソさん)。
イメージ 56
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらはニホンツキノワグマさん。
美しい毛並みでした!
イメージ 57
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらはエゾヒグマさん。
遠くて物陰で見づらく、写真ではこれが限界!(恥)
イメージ 58
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして、この塀越しの下にいるのは…
イメージ 59
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







世界最初のクマ、マレーグマさんです。
中型犬程度の大きさですけれど、ご覧のとおり前肢には長くて鋭い爪が。
小さくても、やっぱりクマさんですね~!
イメージ 60
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちら『クマたちの丘』の上で、グループ客の方たちから『写真を撮らせて下さい!』と頼まれました!
お声掛けいただき嬉しかったです、ありがとうございました!
イメージ 61
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後も東園の中を見て回ります。
こちらは『藤棚休憩所』の前。
お正月の1月2日、こんな寒い日ですけれど、たくさんのお客さんで賑わっていました。
イメージ 62
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは藤棚休憩所の前のバードケージ。
イメージ 63
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







これは『オグロヅル』さん。
イメージ 64
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは『ヘビクイワシ』さん。
イメージ 65
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは『タンチョウ』さん。
イメージ 66
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後はアジアゾウさんの放飼場の前にて、ヨピちゃんと記念撮影!
イメージ 67
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







アジアゾウさんも、飼育員さんによく慣れていて、良い子にしていました。
ゾウさんの後ろ、左手に見えるのが、飼育員さんがゾウさんとコミュニケーションを取りながら体のケア等をする『PCウォール』ですね。
イメージ 68
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらはアメリカに住むげっ歯類の仲間、『プレーリードッグ』さんの放飼場。
人気の動物なので、たくさんのお客さんが途切れることなく見学に訪れている様子でした。
イメージ 69
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







餌を手に持って食べる姿、とっても可愛いです!
イメージ 70
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、その後はゴリラ舎の方へと行ってみました。
すると、放飼場の中に、キャベツやブロッコリーにナス、トマトやネギが散りばめられています。
そしてなぜか『お年玉袋』まで!?(笑)
イメージ 71
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてゴリラさんたちがやってきました!
ごはんのじかんだったんですね~!
イメージ 72
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







野菜を目ざとく見つけて拾い集めては食べていました。
そして先ほどの『お年玉袋』の気になる中身は、ゴリラさんたちの大好きな『ナッツ類』が入っていました!
嬉しそうに食べていましたよ!
イメージ 73
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ひととおりゴリラさんたちのお食事の様子を見させていただいた後は、坂を下って、こちらの放飼場へ。
ここは以前、オーストラリアの『ディンゴ』さんがいた場所ですね。
イメージ 74
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここでは、いまは『アメリカバク』さんが飼育されています。
飼育員のお姉さんが、バクを奥から連れてきてくれました!
イメージ 75
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてモグモグとお食事を始めたバクちゃん!
とっても可愛い動物ですよ!
イメージ 76
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そして最後に、もういちど先ほどのインドライオンさんの所へ行ってみると、起きて来た雄ライオンさんがその立派な雄姿を見せてくれていました。
イメージ 77
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








さて、時刻はまだ14:00を回ったところですが、そろそろ出口へと歩いて向かうことにします。
イメージ 78
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







表門前にて、最後にヨピちゃんと記念撮影。
イメージ 79
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







動物園を出たのは14:15頃。
朝09:00から並んで、09:30から過ごした上野動物園とも、そろそろお別れです。
また来る日まで!
イメージ 80
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、上野動物園を後にして、上野公園の中をJR上野駅へと向かって歩きます。
日陰は空気も冷たくとても寒いので、道行く人からも注目が集まり、そして時折、思わず『寒そう!』と叫ぶ驚きの声も聞こえてきます。
イメージ 81
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







上野駅からは14:29の山手線に乗車。
イメージ 82
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後は、巣鴨で三田線に乗り換えです。
イメージ 83
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







帰りは自宅最寄の西台ではなく、ひとつ手前の『蓮根』駅で下車。
イメージ 84
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今日は蓮根駅から歩いてこちら、『蓮根氷川神社』さんへ初詣に立ち寄りました。
イメージ 85
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







蓮根氷川神社さんで初詣を済ませた後、蓮根の業務スーパーさんに立ち寄り、そのままその足で西台のダイエーさんへ。
イメージ 86
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







西台ダイエー4階の『ダイソー』さんで買物を済ませた後…
イメージ 87
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








ダイエー1階食品売り場さんにも立ち寄り、買い物を済ませて帰宅の途へ。
イメージ 88
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして西台駅前に戻ってきたのは16:15頃。
その後、自宅には16:20頃に帰り着きました。
イメージ 89
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こんな寒い日でも、またお正月の二日から大勢の来園者を迎え入れ、また年中無休で動物たちのお世話をされている上野動物園のご関係者皆さまには、そのご苦労をお察し申し上げます。
また、大勢の来園者を楽しませる『主役』の動物さんたち、寒い中、楽しませていただき、本当にありがとうございました。
そして、今回は貴重な記念品をいただき、心より感謝申し上げます。上野動物園ご関係者皆さま、『パンダ柄おせんべい』ご提供の『上野中通商店街振興組合』さま、そして可愛い動物たち、ありがとうございました!
イメージ 90
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





■上野動物園
〒110-8711 東京都台東区上野公園9-83
TEL:03-3828-5171
公式HP http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/




(これまでの上野動物園への訪問レポートはこちら)

■2016年 → 【 12月4日
■2015年 → 【 1月3日
■2013年 → 【 1月5日
■2011年 → 【 1月2日】、 【 12月17日



.

東京大仏さんon2018年1月3日!

$
0
0
.

本日2018年1月3日(水)は、板橋区赤塚にある東京大仏(乗蓮寺)さんへ、新年の挨拶に詣でて参りました。
自宅を出たのはお昼の12時少し前頃。西台駅前を通って、そのまま『西台交差点』に向かって歩きます。
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







『西台交差点』の歩道橋にて。
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







写真では全く伝わらないのがもどかしいですが、今日は冷たい北風がとても強く吹いていて、厳しい寒さの中での参詣となりました。
イメージ 3
(C)Yahoo!天気さま







西台交差点から、大東文化大学の前で都道から分岐する『新徳丸通り』を目指しますが、この道は陽射しもなく日陰ばかり。
気温10℃にも満たない真冬の寒さの中、強く冷たい北風に晒され、歩いていても身体の震えが止まりません!
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







『新徳丸通り』に入ってからは、多少、陽の当たる場所もあったりして、この薄着ファッションにはささやかな暖となり助かります!
途中の赤塚公園にて。
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後も道は陽に当たったり、影ったりを繰り返しながら歩いて行きます。
陽に当たっていると、日陰よりも寒さは和らぎますが、それでも強烈な寒さであることは変わりません。
目的地に着く前から、すで身体が冷え切ってしまいそうです!(恥)
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







松月院前から『東京大仏通り』に入り、もうすぐ『東京大仏』さんの鎮座する乗蓮寺さんに到着です。
道路は相変わらず日陰ばかり、こんな格好では寒さに負けそうですが、ここで弱音を吐いてはいったい何のための『薄着ファッション』か分かりません!
このファッションのテーマのとおり、どんなに寒くても元気を出して『Cool』に、そして『Active』に行きましょう!
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして自宅から歩きだして約1時間、時刻は12:53頃。
厳しい寒さに震えながら歩くこと約1時間、ようやく東京大仏(乗蓮寺)さんに到着です。
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして東京大仏さんの正門前に到着。
正式には『赤塚山慶学院・乗蓮寺』といって、徳川将軍家とも縁のある、由緒あるお寺です。
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








正門入り口を入って、山門への石段を登ります。
ここを登りきると、いよいよ大仏さんの鎮座する境内に到着します。
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







石段を登り、山門をくぐって右手に鎮座する『東京大仏』さん。
『奈良、鎌倉に続き、日本で3番目』といわれる大仏像は、高さ12.5m(台座含む)を誇る青銅製の鋳造大仏です。
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







まずは大仏さまに参拝して、その後は境内を横切って本殿の方へ。
本堂には、『一切の衆生(すべての者)を極楽浄土へ導く』と言われる『阿弥陀如来』がここ乗蓮寺さんの本尊として奉られています。
これから、こちらの本堂へ参拝に。
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








このときの本堂の混雑状況ですが、お正月シーズンとしてはかなり空いている様子でした。
混んでいる時であれば参拝の列が境内まで並んでいることも珍しくないのですけれど、今回は階段まではすんなりと行ける状況でした。
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







とはいえ、全く待たないというわけではありません。
階段上で前の方の参拝を待ち、列は順に前へと進んで行きます。
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしていよいよ参拝の順番。
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







お賽銭を入れて、2018年のご挨拶を。
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後はヨピちゃんと本堂の参拝を交代。
ヨピちゃんの参拝の後は、こちらの授与所へ。
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








今回はこちら。
今年2018年は、『戌年』です♪
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、東京大仏さんでの今年の新年の参拝も無事に済ませ、帰り際に本堂前で記念撮影!
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして大仏様の前でも♪
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







参拝の後は毎年、乗蓮寺さんの駐車場に設けられる屋台村へ。
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今年もたくさんの露店に、たくさんのお客さんたち!
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







昨年もいただいた、こちらのたこ焼き屋さん。
今回も行ってみました。
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







すると、マスターもお姉さんも、昨年の私『かなけん』のことを覚えていて下さいました!(嬉)
とても嬉しかったです、ありがとうございました!
イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらの屋台村の人気店の『大たこ入りたこ焼き』です!
外はカリッと焼きあがり、そこに良い具合にソースがしみて香ばしい味わい!
中はトロトロの生地に出汁がしっかりと効いて、大きなブツ切りのタコとマッチした、とっても美味しいたこ焼きでした!
イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






こちらのお店のたこやき、そのお味にヨピちゃんがとても気に入ってしまいました!
実は今回、一皿食べ終わった後、もう一皿を追加購入してしまいました!





そんなこんなで屋台村を後にし、東京大仏さんから自宅への帰途につきます。
イメージ 26
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







途中の紅梅公園付近の坂道にて。
写真では伝わりませんが、この時もとても強い北風が吹いていて、そこら中の落ち葉が全て飛んでくるような状況!
参拝前から参拝中、そして帰り道まで、今日は自宅を出てからここまで、ずーっと震えっぱなしです!
イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







高速道路の道を横断し、高島平駅の方向に向かって歩きます。
身体はもう、寒さで限界…
イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして高島平駅前の交差点へ差し掛かりました。
西台までは、徒歩であと15分程度でしょうか。
この寒さも、あともう少しの我慢です。
イメージ 29
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして西台駅前には14:45頃に到着。
イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







帰り際、今日もダイエー西台店4階のダイソーさんに立ち寄り、買い物を済ませて帰宅しました。
イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






今日は冷たい北風がとても強く、自宅を出てから帰宅するまで、ずっと震えっぱなしの一日でした。
いつものことではありますけれど、今日も、行く先々で『寒そう!』、『凄い格好!』、『寒くないんですか!?』など、たくさんの方から驚きの声を掛けていただきました!
ですけど、境内では写真撮影のお申し出のお声掛けをいただくなど、こんな寒さの中でも、この薄着ファッションで頑張り通せたことは、自分の中ではささやかな『誇り』と『達成感』となる一日でした。


自分は、『冬はそもそも寒いもの』という認識の下、冬は寒さそのものを味わって、肌で季節感を感じる生き方を、これまで続けてきました。
2018年という文明社会に生活していると、ともすれば『真冬の寒さ』さえ、肌で感じる機会って、失われているのではないでしょうか。
たまには真冬の寒さを文字どおり肌で味わって、季節の感覚や日本の冬の本来の寒さ、そして文明なしでは生きられない『人間の弱さ』などを、あらためて思い出してみることも、時には必要なんじゃないかな、と思う次第です。


そして東京大仏さん&露天さん、ダイエー西台店さん&4階のダイソーさん皆さま、お正月にもかかわらずお仕事、本当にご苦労様です、そしてありがとうございました。
おかげさまにより、今日も一日、楽しく過ごさせていただきました。
本日お世話になりました皆さまに、心より御礼申し上げます!





■『赤塚山慶学院』東京大仏 乗蓮寺
 所在:東京都板橋区赤塚5-28-3



■これまでの『東京大仏』さんへの訪問記は、こちら

2017年1月】 【 2016年1月】 【 2014年1月】 【 2013年1月】 【 2012年1月



.


.

亀戸~上野~赤羽へ!

$
0
0
.

2018年1月5日(金)、今日(日付が変わって『昨日』になってしまいましたが)はお休みをいただいておりましたので、都内の散策に出かけてまいりました。
午前10時少し前、自宅を出て西台駅へ。
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







しかし、東京地方のこの日の最高気温は6℃という極寒日和!
いつもどおり、クールで活動的なファッション『Cool&Active』で決めてき行きましたが、いかに『クールでアクティブ』とはいえ、何しろ上は『キッズサイズの半袖Tシャツに薄いダウンベスト(どちらも130サイズ)』に、下は『サイド丈10cmの超ミニショートパンツ』という薄着すぎるファッション。

12月31日のとしまえんアイススケートでは同じように『5℃に届かない』という低い気温、、 1月3日の東京大仏さんでは最高気温8℃に風速7メートルという強風と、このところの外出時は厳しい寒さに晒されてばかり。
今回も厳しい寒さに先が思いやられる一日となりそうな予感!(笑)
イメージ 2
(C)Yahoo!天気さま







さて、西台から三田線に乗って出かけます。
この日は平日なので、ホームで電車を待つお客さんの数も、休日よりは多く感じます。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







西台から三田線に乗り、水道橋で下車。
交差点を渡ってJR水道橋駅に乗り換えです。
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







水道橋からはJR総武・中央緩行線の津田沼行きに乗車。
時刻は10:27です!
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







水道橋からJR総武線に乗ること約10分、こちら亀戸駅で下車しました。
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







亀戸に着いてまず向かった先は、亀戸の街の象徴的存在といっても良い餃子屋さん、『亀戸ぎょうざ』さん。
こちらのお店の名前は、自分も子どもの頃から知っていました!
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







お店の前に到着したのは10:40すぎ頃ですが、開店は11:00となります。
ちょうどお店の前にいたお店の方に、『こちらで待たせていただいてよろしいでしょうか?』とお尋ねすると、『いいですよ、もう少し待ってて下さいね!』と優しく答えて下さいました。
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







なお、亀戸ぎょうざさんの餃子は、お持ち帰りもできるようです。
焼いていない状態でのお持ち帰りは、09:00から承っているとのことでした。
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







お店の引き戸のガラスには、これまで取材に訪れたTV番組や、ネットユーザーの口コミによるグルメサイト『食べログ』さんのステッカーなどが貼られていました。
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、時刻は10:50を少し回ったところですが、お店の方が早めに暖簾を出して、お店を開けて下さいました!
いよいよ店内へ!
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







店内はカウンター席のほか、座敷(小上がり)も数席設けられています。
自分とヨピちゃんは、右側一番奥のカウンター席に案内していただきました。


カウンターの上には、お酢、醤油、そしてラー油が用意されています。
そしてお店の方が、からしの乗った小皿を出してくれました。
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







店内にはジュージューと餃子の焼ける音がこだまして、良い匂いが漂ってきます。
そしてお店の方が餃子を出してくれました。
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






こちらのお店では、1皿5個入りで250円、最初は2皿からのオーダーとなり、1皿を食べ終える前に、お店の方が『おかわり』の注文を取ってくれます。
新しい餃子が配膳されると、前のお皿の餃子は新しいお皿に載せられ、古いお皿は下に重ねます。
なお、3皿目からは『もやし』のサービスが付きます!
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日は自分とヨピちゃんとも、3皿ずつをいただきました。
周りのお客さんを見渡すと、2皿~3皿のお客さんもいれば、5皿~6皿ほど食べている方もいらっしゃいました!
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





焼き立てで、具材、特に野菜の歯応えがしっかりとしていて、とても美味しい餃子でした。
今回は3皿に留めておきましたけれど、本気を出せば5皿以上はいける気がします!
とっても美味しい餃子でした、ありがとうございました!









さて、亀戸ぎょうざさんでおいしい餃子を頂いた後は、いちど亀戸駅の前へと戻ります。
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







駅前の大通り(明治通り)を北に向かって歩きます。
しかし、この日の寒さは本当に厳しく、歩きながらでも身体は震えていました!
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








その先、『蔵前橋通り』を左折して、しばらく歩いた先にあるのがこちら、『亀戸天神社』さん!
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







蔵前橋通りからすぐのとろに参道入り口の鳥居があります。
こちら亀戸天神社さんは、通称『亀戸天神』として親しまれ、福岡・大宰府の『太宰府天満宮』や東京・文京区の『湯島天神』同様、菅原道真公(天満大神)をお奉りしている神社です。
学問の神様として知られる菅原道真公(天満大神)をお奉りしているため、こちらの参拝には、高校や大学を受ける受験生や、各種資格試験、就職試験などを控えた方も多く参拝している様子でした。
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







境内は庭園のような造りになっていて、参道は池に架かる3つの橋を渡るようになっています。
まず1つ目の橋がこちら、『太鼓橋(男橋)』です。
高い太鼓橋ですが、参拝しやすいよう階段になっています。
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







太鼓橋の上からは、広い境内や亀戸付近の景色を一望できます。
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







2つ目の橋はこちら『平橋』です。
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして3つ目の橋がこちら、『太鼓橋(女橋)』です。
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





これら3つの橋は、池と橋を人の人生に見立て、男橋は過去、平橋は現在、女橋は未来を表し、3つの橋を渡るごとに心が清められ、神前へと進むとのことです。
イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







参拝に向かう前に、手水舎で手を清めます。
イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





手水社で手を清めた後、本殿にて参拝を済ませました。
帰りは本殿脇の授与所の前を通って帰ります。
授与所前では、お猿さんの芸が披露されていました。
そういえば、 6年前に福岡の大宰府天満宮を訪れた際にも、境内でお猿さんの芸が披露されていました。




こちらは帰り道から見た、先ほどの『太鼓橋(男橋)』。
かなり急で高い太鼓橋なのが分かります。階段になっていなければ、渡るのは大変でしょうね!
イメージ 26
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







亀戸天神さんを後にして、来た道を戻り再び亀戸駅前へ。
イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここからJR総武線に乗って、本日の次の目的地へ向かいます!
イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







亀戸から乗車した総武線は3分ほど遅れて到着したため、車内はかなり混雑していました。
そしてこちら秋葉原で、今度は山手線に乗り換えです。
イメージ 29
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして下車した駅はこちら、 つい3日前にも訪れた、上野駅です!
イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







上野駅から歩いて上野公園を通り抜けます。
イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして『不忍池』の方へと上野の山を下りてゆきます。
イメージ 32
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは不忍池、『弁天堂』。
そして弁天道の前を通って向かった先は…
イメージ 33
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちら、不忍池ボート場!
イメージ 34
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







しかし、この日は最高気温6度の極寒日和!
こんな寒い日に、こんなファッションでボートに乗るなんて、ちょっと不安でした!(恥)
イメージ 35
(C)Yahoo!天気さま







とはいえ、公園でボートに乗るなんて、『Active』そのものなんですよね!
この『CoolでActive』を謳うファッションで、こんな寒さに負けるわけには行きません!
『どうしても乗りたい!』というヨピちゃんにせがまれ、ここは覚悟を決めてチケット売り場へ。
イメージ 36
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらのボート乗り場では、『サイクルボート(足漕ぎ)』、『スワンボート(足漕ぎ)』、『ローボート(手漕ぎ)』の3種類があります。
今回は手漕ぎの『ローボート』を選択。
イメージ 37
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








ローボート乗り場に行くと、係の方が案内して下さり、いよいよボートに乗り込みます。
まず、後ろの席(漕がない方)にヨピちゃんが乗船、続いて前の席(漕ぐ方)に自分が乗船。
イメージ 38
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてオールを手に、ボートを進めます。
こちら不忍池でボートに乗るのは、2014年5月4日以来、およそ4年ぶりとなります。 →【 こちら
うまく漕げるかどうかも気になるところですが、今日はそれ以上に、このファッションで今日のこの寒さにどれだけ耐えられるか、それだけが心配!?
イメージ 39
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







寒さに震える自分をよそに、温かいコートに身を包んだヨピちゃんはご機嫌そのもの!
真冬の池の水上散歩を満喫していました!
イメージ 40
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







不忍池からは、東京スカイツリーも良く見えます!
イメージ 41
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらに来る途中に通った弁天堂も、ここからは良く見えます。
このように、都会の真ん中にあっても景色は抜群なのですが、いかんせん今日の寒さに震えるばかりの自分には、あまり景色を楽しむ余裕もありません!
イメージ 42
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そんな厳しい寒さに打ち震えるなか、かわいいユリカモメちゃんが、水の上を滑るように、人懐っこく近寄ってきました!
こちら不忍池には、たくさんの水鳥たちが集まります。
イメージ 43
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







下(手前)に見えるのは、ボートの縁です。
こんな近くにまで近寄って来てくれるんです、可愛いですね!
かわいいカモメちゃんを眺めていると、そのとき一瞬だけでも寒さを忘れられる気がします(気のせいかも!?)!
イメージ 44
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







しかし、やはり今日の低い気温からは厳しい寒さを感じ、身体の震えは収まるどころか時を追うごとに増してきます。
ボートは全身運動なので、可愛いカモメちゃんを眺めつつも、身体が冷えないように、しっかり漕いで身体を温めます。
イメージ 45
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてカモメちゃんたちの休憩する場所へ。
水上に停泊し、さらに飛び立つ姿は、まるで艦載機の発進のよう!
イメージ 46
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ですが、オールを持つ手も、漕ぐ力を使う太ももも、そろそろ震えが止まらなくなってきました。
この薄着ファッションでの、寒さの限界に近づいてきたようです。『1時間』という利用時間まで、まだ20分近い余裕がありましたが、ここでボート場に戻ることに。
イメージ 47
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。




せっかく、この「『Cool』で『Active』なファッション」でキメてきたつもりなのに、いまひとつアクティブになり切れなかったことは、痛恨の極みです。
さしてアクティブな格好でもなく、分厚いコートを着込んで着膨れした他のカップルさんたちが、まだまだ楽しそうにボートに乗り続けている中、これほど『アクティブな格好』の自分の方が、先に『アクティブな場』から退場する…実は内心、悔しい気持ちでいっぱいでした。。
でも、ヨピちゃんもとても喜んでくれたし、かわいいカモメちゃんたちにも出会えたりと、寒いながらもとても楽しいボート乗船でした!











気を取り直して。
さて、不忍池でのボートを楽しんだ後は、再び上野駅へと戻ってまいりました。
イメージ 48
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







上野駅の中央玄関から改札へと続くコンコース。
『駅ナカ』と呼ばれるお店がたくさん出来て、以前とはすっかり雰囲気が変わった気がしないでもありませんけれど、基本的な構造は昔の上野駅と変わりなく、往年の面影が偲ばれる風景です。
イメージ 49
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、今度は上野駅から京浜東北線に乗車し、次の目的地へと向かいます。
イメージ 50
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







次に降りた駅はこちら、赤羽駅!
イメージ 51
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







時刻はまだ15:00になっていませんけれど、気温はおそらく5~6℃といったところでしょうか。
電車内の暖房で一時的に温まった身体も、とたんに震えだします。
イメージ 52
(C)Yahoo!天気さま







赤羽に着いてからは、まず東口からまっすぐ歩いた先のアーケード街へ向かいました。
イメージ 53
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この交差点の向こうが、『LaLaガーデン』、『赤羽スズラン通り商店街』です。
イメージ 54
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらの商店街には、ダイソーさんでこの『保冷バッグ』を購入するため立ち寄りました!
実はこの保冷バッグ、すでに自宅に持っているのですけれど、今回は嵩張るため、敢えて持参せず、ここ赤羽で購入するつもりで来ました。
イメージ 55
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ダイソーさんで保冷バッグを購入した後は、いちど赤羽の駅前まで戻って…
イメージ 56
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







次に向かった先は、赤羽駅の北側、JR線の高架下にある、こちら『FUJI GARDEN』ビーンズ赤羽店さん!
イメージ 57
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらの『FUJI GARDEN』さんの鮮魚売り場には、安くて新鮮なことで有名な、新潟県・寺泊の『角上魚類』さんが入っています。
イメージ 58
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







というわけで、さっそく鮮魚売り場へ。
イメージ 59
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここで幾つかの鮮魚類を選びました。
イメージ 60
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてレジにて会計。
会計は『FUJI GARDEN』さんのレジとなります。
イメージ 61
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







会計前のかごはグリーン、会計後のかごはイエローと、会計の前後でかごの色が変わります。
イメージ 62
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして『FUJI GARDEN』さんを後にします。
ここからは、先ほどの保冷バッグが大活躍!
外の気温は冷蔵庫並みに寒いですけれど、これから乗るバスの車内の温かさで魚が傷んでは本末転倒です!
イメージ 63
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







再び赤羽駅前、こんどは西口のロータリーへ。
イメージ 64
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここから『高島平操車場行き』の国際興業バスに乗り、西台へ戻ることに。
イメージ 65
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







途中から、立ち客、一人…(笑)
イメージ 66
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてバスは西台駅前へと到着。
イメージ 67
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







西台では、『まいばすけっと』さんに立ち寄りました。
イメージ 68
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







右手に『まいばすけっと』さんの品物、左手に保冷バッグ!
と、両手に荷物を抱え、自宅へと帰り着きました。
イメージ 69
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







あらためまして、本日購入の鮮魚類!
イメージ 70
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







けっこう買い込みました!
イメージ 71
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





今日(日付が変わって『昨日』ですが)は気温も低く、寒さの厳しい外出となり、不忍池のボート乗り場では少し寒さに負けてしまった一日となってしまいましたけれど、亀戸、上野、赤羽と、短い時間ながらそれぞれの街を楽しむことができ、充実した一日でした。
亀戸ぎょうざ様、亀戸天神社さま、不忍池ボート場さま、ダイソー赤羽店さま、FUJI GARDEN&角上魚類さま、まいばすけっとさま、そして安全・快適な旅をご提供下さいました都営地下鉄さま、JR東日本さま、国際興業バスさま、本日お世話になりました皆さま、ありがとうございました!





■亀戸ぎょうざ
所  在 東京都江東区亀戸5-3-4
定 休 日 無休
営業時間 11:00~18:30(なくなり次第終了)
食べログさんのページ https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131202/13003078/



■亀戸天神社
所在 〒136-0071東京都江東区亀戸3丁目6番1号
TEL  03-3681-0010
HP http://kameidotenjin.or.jp/



■不忍池ボート(上野恩賜公園)
上野恩賜公園HP  https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index038.html
ボート場案内ページ https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/facilities038.html



■角上魚類
公式HP http://www.kakujoe.co.jp/index.php

(角上魚類赤羽店)
〒115-0045 東京都北区赤羽1丁目67番地8号
FUJI GARDEN赤羽駅ビル店内
TEL:03-3900-1600
通常営業時間 10:00~21:00



.

とんかつとソフトクリーム@下赤塚!

$
0
0
.
今日2018年1月6日(土)は、下赤塚方面へ散策に出かけてまいりました。
自宅を出て、西台駅前から、そのまま徒歩で駅前の道を南下します。
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今日のこの時間の気温は8℃。
イメージ 2
(C)Yahoo!天気さま







今日もいつもどおり、上は『キッズサイズの半袖Tシャツに薄いダウンベスト(どちらも130サイズ)』に、下は『サイド丈10cmの超ミニショートパンツ』の、クールで活動的な『Cool&Active』の薄着ファッション。
駅前の道は、陽当たりも良く、歩いている限りは寒さもさほど気になりませんでしたけれど、『西台交差点』から高速道路下の道に入ると、こちらは日陰ばかり。
昨日1/5(金)で二十四季の『小寒』を迎え、今が一年で最も寒い時期、『寒中』です。この格好では、陽射しがないとさすがに厳しい寒さを感じます。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







大東文化大学の前から『新徳丸通り』に入ります。
ここから先は、所々に日なたの部分がありますので、さほど寒さを気にすることなく歩くことが出来ました。
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







しばらく歩いて行くと、こちら『水車公園』に到着!
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この水車公園は、目の前に流れる『前谷津川』を親水公園化した小川に面しています(前谷津川は暗渠化)。
区HPの案内によると、かつては都内のどこでも水田稲作の風景を見ることができましたが、現在は地方でもその姿を見る機会はめっきりと少なくなったため、古き良き日本の田園風景をとどめるべく、水車と水田を再現した公園だそうです。
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらが、その水車。
内部を見学することもできます。
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、ここ水車公園から、さらに下赤塚駅の方へと歩きます。
ここ水車公園から、下赤塚駅まで、あと1,2kmほどです。
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして『赤塚中央通り』に入り、まもなく下赤塚の駅前へと差し掛かります。。
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さらに踏切を渡って、下赤塚駅の南口方面へと向かいます。
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









さて、下赤塚の駅前に構えるこちらのお店。
下赤塚では有名な人気のお店、とんかつの『なみま』さんです。
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



とんかつ『なみま』さんは、創業43年を迎える老舗で、テレビや雑誌など、これまで様々なメディアにも取り上げられている人気のお店です!
ご夫婦で切り盛りしているお店のようで、お店に入ると優しいママさんが案内して下さいました!



各オーダーには番号が付番されていて、注文はこの番号で行います。
メニューからも分かるとおり、その種類は100種類以上!
様々な組み合わせを選ぶことができるのも、このお店の人気のひとつのようです。


自分は118番『ヒレカツ定食・白ゴマ付き』を、ヨピちゃんは3番『ロースカツ・クリームコロッケ定食・白ゴマ付き』を選択。
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







注文後、まず『白ゴマ』が出てきます。
お料理が出てくるまでの間、お客さんはこのゴマを摺って待つことになります。
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして待つこと十数分、お待ちかねの、メニュー表118番『ヒレカツ定食』が。
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんには、メニュー表3番の『ロースカツ・クリームコロッケ定食・白ゴマ付き』
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヒレカツをアップで!
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







衣は、しっかりと油を切ってあってカリカリの食感!
肉は厚みがあって、柔らかくふっくらと揚っています!
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ソースの種類は、『中濃』、『ウスター』、そしてお店のオリジナル『ピクルスソース』の3種類。
先ほどの白ゴマを摺ったすり鉢に、ソースを注入し、これでカツをいただきます。
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





衣はカリッと仕上がり、ソースの絡みも抜群!
厚みもある肉はふっくらジューシーに揚っていて、とってもおいしくいただきました。
とんかつ『なみま』さま、とっても美味しいお料理、ありがとうございました!




そうそう、余談ですが、お店のママさんから、自分の服装について『そういうファッション好きよ!』、『カッコいいわね!』との、優しいお言葉をいただきました!
とっても嬉しかったです、有り難いお言葉を賜り、重ねて御礼申し上げます!










さて、とんかつ『なみま』さまさんを後にして、駅前の踏切を渡り、『赤塚中央通り』を北へと歩きます。
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






3日前の1月3日に訪れた 東京大仏さんの前を通り、そして自分とヨピちゃんの2人は、赤塚溜池公園のすぐそばにある、ソフトクリームの隠れた名店『夢Z』さんへ。
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






こんな寒い日ですけれど、こちらでソフトクリームをいただくことに。
ヨピちゃんの分と、ソフトクリームを2つお願いしました。
■これまでの『夢Z』さんへの訪問はこちら → 【 2017年3月4日(土)】 、 【 2017年1月21日(土)】 、 【 2016年10月23日(日)】 、 【 2015年11月21日(土)】 、 【 2015年3月14(土)】 、 【 2014年11月24日(月・祝)
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







お店のご主人からは、『久しぶりだね!』と、お声を掛けていただきました!
そうそう、ご主人は自分のことを覚えていておいでなのですが、こちらのソフトクリーム屋さんには、思えば 昨年3月4日の梅まつりに訪問してから10ヶ月もの間、ご無沙汰をしておりました!
ご無沙汰してしまい、申し訳ございません!
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてソフトクリームをいただきます!
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こんな寒い日ですが、こちら『夢Z』さんのソフトクリーム、寒さなんか忘れるくらい、本当においしいんです!
素材の牛乳の香りも楽しめる、濃厚で、しっかりとした密度の、コシのあるソフトクリームです!
さすがに寒かったですけれど、美味しくいただきましたよ!
イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてお店のマスコットのワンちゃんも!
イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







写真を撮ろうすると、こうして寄ってきてくれます!
お店のマスコットのこのワンちゃん、大人しくて、おりこうさんで、本当に可愛いワンちゃんなんですよ!
イメージ 26
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







昨日1/5(金)が二十四季の『小寒』、今は一年で最も寒い時期『寒中』ですが、『夢Z』さんは大盛況。
客席の造りも、木製のきれいな椅子にテーブル、そしてトタンによしずで遮光した屋根が設けられるなどリニューアルされていました。
客席にはウェットティッシュなども配置され、ご主人の人柄と細やかな心遣いが伺えます。
今回も美味しいソフトクリーム、ありがとうございました!
イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここからの帰りは、『夢Z』さんのすぐ横にあるバス停から『高島平操車場行き』の国際興業バスに乗ることに。
イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日は『夢Z』さんの向かいにある区立美術館からのお客さんがたくさんご乗車していて、車内は混雑していましたが、ほとんどのお客さんが『高島平駅前』バス停で下車されました。
イメージ 29
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後、終点『高島平操車場』のすぐ前にある『東急ストア』&『ケーヨーデイツー』さんに立ち寄りました。
イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらで幾つかの日用品を購入し、自宅へと帰り着きました。
イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。




今日も寒いながらも充実した一日となりました。
この日お世話になりました皆さま、ありがとうございました!









■水車公園
・所 在 板橋区四葉1-17-12
・区HP http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/000/000154.html



■とんかつ なみま
・所  在 東京都板橋区赤塚新町1-21-10 浪間ビル1・2F
・食べログ https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132204/13099298/



■ソフトクリーム 夢Z
・所在 東京都板橋区赤塚8丁目21-3
   (赤塚溜池公園、板橋区美術館向かい)




.

オランウータンさんのお誕生会@多摩動物公園!

$
0
0
.
昨日2018年1月8日は、朝から、 昨年12月24日に訪問した多摩動物公園さんに行ってまいりました。
まぁ、『昨年』といいましても、前回訪問は僅か2週間ほど前のことですけれど!

たった2週間前に訪問したばかりの多摩動物公園さんですが、1/8(月)、成人の日でもあるこの日は、こちら多摩動物公園のオランウータン舎にて『オランウータンさんのお誕生会』が開催されるとのことで、是非にと行ってまいりました。



09:30の開園時刻に間に合うよう、朝07:15頃には自宅を出て、最寄りの西台駅へ。
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








西台駅から、都営三田線で巣鴨まで。
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こちら巣鴨駅でJR山手線に乗り換えます。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そして山手線でJR新宿駅へ到着。
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








朝08:00の新宿駅、JR線と京王線との乗換え改札口。
この日は祝日(成人の日)ですけれど、こんな時間でもたくさんの人で賑わっていました!
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








新宿からは、京王線に乗って多摩動物公園を目指します。
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








京王線は、新宿発08:20の特急で高幡不動へ。
高幡不動からは、多摩動物公園行きに乗換えとなります。
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








08:20発の特急京王八王子行きは定刻に発車。
まずは順調に高幡不動を目指します!
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







新宿を08:20に出発した特急列車は、08:50すぎに高幡不動駅に到着。
ここで多摩動物公園行き列車に乗換えです。
乗換え時間は数分しかありませんでしたが、無事に乗り換えることができました!
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







京王『多摩動物公園線』だけあって、外装も内装も『動物柄』!
子どもや動物好きな女子が喜ぶデザインです!(笑)
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして列車は予定時刻の08:56に高幡不動駅を発車。
これから数分で多摩動物公園駅に到着します!
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







朝09:00、多摩動物公園駅へと到着。
板橋区の自宅からは、約2時間の道のりです!
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






そして多摩動物公園さんの正門前へ。さすがに09:00の時点では、まだ誰も並んでいません。
こちら多摩動物公園さんの開園時刻は09:30ですので、ここで開園までの30分を過ごすことになります。
気象庁さんのデータによると(→ こちら)、ここ多摩動物公園のある日野市のお隣『府中』の気温は、このとき約3℃ほど。
ここ多摩動物公園のある日野市程久保も、さほど変わらない気温だったのでしょう。

この日は午後から雨の予報も出ており、陽射しもない曇り空。
いつもどおりの『キッズサイズの半袖Tシャツに薄いダウンベスト(どちらも130サイズ)』に、下は『サイド丈10cmの超ミニショートパンツ』という薄着ファッション!
ほとんど『素肌丸出し』の状態で、真冬の寒さに震えながらの30分となりましたが、ここ多摩動物公園は山の中。園内の移動はさながらハイキングそのものとなるので、『Cool&Active』と名づけた、このクールで活動的なファッションで頑張りたいと思います!(寒)
それに、開園時刻に遅れるよりは、寒さを我慢してでも早目に到着した方が何倍もマシでしょう!
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







自分の乗ってきた京王線の後にも、その後の京王線やモノレールは何本かあります。
先ほどまで誰もいなかった正門前も、開園5分前頃になるとお客さんが集まってきました。
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







間もなく開園となります!
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして時刻は09:30、開園となりました。
入り口正面の券売機で、ヨピちゃんの分と合わせて2枚、入園券を購入。
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







2018年1月8日の日付入り入園券に、平成30年1月8日のスタンプ。
今回は『マレーバク』さんと『コウノトリ』さんの親子です!
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








入園してすぐ、まずは『モルちゃん抱っこ』の行われる『どんぐり広場』へ直行。
ここでヨピちゃんの分に1枚、『モルちゃん抱っこ』の整理券をいただきました(自分は『付き添い』です!笑)。
どんぐり広場の前で整理券の案内をして下さったお姉さんは、もう何度かお会いしている方で、自分のことも覚えていて下さいました!
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







整理券には、指定された時間が表示されています。今回は11:00の回を選択。
この5分前には、『どんぐり広場』の目の前の『なかよし広場』に集合です。
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







とりあえず『モルちゃん抱っこ』の整理券をいただいた後、周辺の動物たちを見て回ります。
このエリアには、主に日本の動物たちが展示されています。
こちらはヤギさん。ちょうど朝ごはんのお食事中。みんなで飼い葉を頬張っていました。
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらはイノシシさん、
丸いお鼻を柵の外に突き出して、こちらに愛嬌を振りまいていました。
イノシシさんって、とっても可愛いですね!
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後は正門すぐ近くにある、こちら『ウォッチングセンター』さんへ。
今年は戌年とのことで、こちらでは只今、戌年にちなんだ『イヌ科』の動物、タヌキさんの企画展をやっているとのことで、こちらを見に行ってみることに。
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ウォッチングセンター入り口を入ってすぐ右手には、ジャイアントパンダ2頭の剥製が展示されていました。
こちらの2頭のパンダは、1972年に日中国交正常化の記念として来日した、『ランラン』、『カンカン』です。
いま、上野ではパンダの赤ちゃん『シャンシャン』ちゃんが生まれて、さながら『パンダフィーバー』の様相を呈していますが、日本に最初に来たパンダちゃんは、こちらのお二方だったのですね。
この2人は当時、日本中の子どもたち(自分もその一人)に、夢と希望を与えてくれました。
あらためて、お礼の言葉を述べたく思います、ランランちゃん、カンカンちゃん、ありがとう!
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、こちらが企画展タヌキ・新年特別編、『タヌキの真実が明らかに』です!
イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







タヌキがイヌ科の動物であることは以前から知っていましたが、それ以外でも、タヌキは日本では都会にも住み着いているほど、さほど珍しくない動物なのに、世界的にはとても珍しい動物であることや、昔はアナグマと混同され、両者を併せて『ムジナ』と呼ばれていたこと、タヌキがなぜあんなにずんぐりした体型をしているのかなど、とても興味深い内容が盛りだくさん!楽しい展示を拝見させていただきました、ありがとうございました!
イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








その後はウォッチングセンターさんのお隣にある、こちら『Zoo Cafe』さんへ。
イメージ 26
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今日は、この薄着で早朝から寒さに立ち向かってきましたので、ちょっと早いですけれど、ここでお食事をいただくことに。
イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日いただいたのはこちら、『竹皮ぞうさん弁当』!
2週間前にコアラ休憩舎さんでいただいた『コアラ弁当』の、こちらは『ゾウさんバージョン』です!
とっても美味しくいただきました、ありがとうございました!
イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








さて、『Zoo Cafe』さんで美味しい『ぞうさん弁当』をいただいた後は、再び周辺の動物たちを見て回りました。
こちらは『ニホンツキノワグマ』さん。
イメージ 29
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







オスのニホンツキノワグマ、『ソウくん』。とても美しい毛並みをしていましたよ!
イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、時刻はまもなく10:55になる頃です。11:00からの『モルちゃん抱っこ』の集合時刻となりますので、会場となる『どんぐり広場』の前、集合場所の『なかよし広場』へ。
イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして11:00、お姉さんの案内により、会場のどんぐり広場へ。
かわいいモルモットちゃんたちが待ってくれていました!
イメージ 32
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







『モルちゃん抱っこ』にはヨピちゃんが。
自分は『付き添い』です!(笑)
イメージ 33
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今回のモルちゃん。つぶらな瞳でカメラ目線!
今回もとっても可愛い子でしたよ!
イメージ 34
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








さて、どんぐり広場でモルちゃん抱っこを楽しませていただいた後は、すぐ右手の坂を上がって、先ほどの企画展で見たタヌキさんたちの住む『タヌキ山』へ。
イメージ 35
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして『タヌキ山に到着。
いました~、いましたいました、かわいいタヌキちゃんたち!
ずんぐりした体で、よちよちと歩いているのが、とっても可愛いですよ!
イメージ 36
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







中央に設置された台の中に餌がセットされていて、外側からタヌキさんのお食事の様子が観察できます。
給餌台へは、タヌキさんの体にジャストサイズの穴から出入りするのですが、中には少々メタボな体型の子もいたりして、出入りに苦戦している姿がまた可愛らしく、見ている側の笑いを誘います!
イメージ 37
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








その後は、その先にあるフクロウさんたちや…
(↓こちらは『シロフクロウ』さん、主に木には止まらず地上で暮らします)
イメージ 38
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







『フライングケージ』でダイナミックな飛行を披露するオオワシさんなどの猛禽類を見学させていただいた後…
イメージ 39
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







坂道を登って山を越え、その先のアフリカ園を目指します。
イメージ 40
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日は雨の予報も出ていましたけれど、曇ってはいるものの少しだけ陽射しも出てきました。
こちらは『サファリ橋』と名づけられた、ライオンさんの放飼場を上から見下ろせる所。
イメージ 41
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ライオンさんの放飼場は、現在改修工事中で、ライオンバスも長期運休中。
今は仮囲いの中のスペースで展示中となっていますが、のんびりと日向ぼっこをしているライオンさんたちの姿に癒され、いつまでも眺めていても飽きませんでした。
イメージ 42
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その先には、サーバルキャットちゃんに…
イメージ 43
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







地上最速の動物、チーターさん。
イメージ 44
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そこから少し来た道を戻って、こちらアフリカゾウさんの放飼場へ。
ここでは、年上のお姉さん『チーキさん』と、年少の『砥夢(とむ)くん』が、長い鼻を絡ませて『力比べ』!?
イメージ 45
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







一見、『喧嘩しているの!?』というふうに見えてしまいますが、観察していると、どうやらやんちゃな砥夢くんが、ちょっと『入れ込み気味』になっているところを、年上のチーキさんが優しくなだめているのでは?という印象。
この二頭、『実の姉弟』ではありませんが、まだ『子ゾウ』のときに『とべ動物園』から来園した砥夢くんのことを、まるで実の姉のようにチーキさんがずっと面倒見ていたとのことで、このときも力任せに押しまくる砥夢くんの額を、チーキさんは鼻でやさしく撫でてなだめている様子でした。

とはいえ、まだ砥夢くんは今年3月でようやく9歳、大きくなったとはいえ、力の上でもまだまだチーキさんには敵わない様子でしたけど!(笑)
イメージ 46
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてチンパンジーさん。
野生の暮らしでは、こうしてアリ塚に枝を突っ込んで、群がるシロアリを食べるのですけれど、ここにアフリカ産のシロアリがいるわけではありませんので、代わりにジュースなどを仕込んで、チンパンジーたちの野生の行動を促して飼育しているとのことです。
イメージ 47
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この後、歩いてトナカイさんの展示場の前に差し掛かったあたり、時刻にして13:15頃でしょうか、予報どおり雨が降ってきましたので、一旦、コアラ休憩舎で5~10分ほど雨宿り。
その後、すぐに雨も止んできた様子でしたので、引き続き園内を見て回ります。
こちらはアジアゾウさんの飼育舎。
現在、新しい飼育舎を建設中ですので、この見慣れた飼育舎も、もうすぐ見納めとなることでしょう。
イメージ 48
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







背中に掛けたワラを乗せたままのゾウさん!
おもしろいです!
イメージ 49
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ゾウさんの飼育舎の先にいるのは、『アムールトラ』の、こちらは7歳になるメスの『アイ』ちゃん。
2010年12月に来たときには、まだ子猫のような姿でしたけれど、今では眼光も鋭く、もうこんなに立派な大人のトラに。
イメージ 50
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









さて、時刻は13:50頃、これからお誕生会のイベントが開催されるオランウータン舎へと到着。
オランウータン舎では、いつもお世話になっておりますボランティアのNさんが出迎えて下さいました!
イメージ 51
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてこちらが、ボランティアのNさんお手製の誕生ケーキ!
イメージ 52
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今回は、キューちゃん(雄)の、49歳のお誕生会となります。
(昨年48歳のお誕生会の様子は → 【 こちら♪】 )
キューちゃんは野生出身のため、正確な誕生日が分かりません。そのため、年齢については飼育下に置かれたときに推定した年齢からカウントします。
その基準日は、毎年1月1日とされているため、1月にお誕生回を開くことになるんですね!



『キュー』の文字は柿、『49』の数字はリンゴ、その他イチゴやキウィ、スターフルーツなど果物が盛りだくさん!
キューちゃんは、このところ風邪気味だったとのことで、たくさんのフルーツで元気をつけてもらおうとの、Nさんからのお心遣いです。
イメージ 53
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







でも、本体はとてもヘルシーな素材でできています。
糖分を控えるため、実はイチゴも1個を半分にカットして盛り付けてありました!
イメージ 54
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして別皿の『フルーツ盛り合わせ』。
手の込んだ似顔絵の細工も、ボランティアNさんのお手製!
すばらしい出来栄えに、お客さんも感動!
イメージ 55
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







多摩動物公園でも、こちらオランウータン舎はいつもファンの方の姿が絶えることがないほど人気のスポットで、
この日も、ここ多摩動物公園のオランウータンたちと『顔なじみ』となっているお客さんも多数来園していました。

オランウータンさんはとても頭の良い動物なので、人間の顔を覚えているようです。
司会の飼育員のお姉さんのお話によると、『キュー』さんはケーキよりもお客さんが大好きとのことで、この日も大好きな顔馴染みさんがたくさん来ているので、まずケーキよりも顔馴染みさんの方に気持ちが行ってしまっているようでした!(笑)



とはいえ、ひととおり顔馴染みさんとの面会を楽しんだ様子の『キュー』さん、その後は無事にケーキに食手を伸ばしてくれました!
イメージ 56
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日のお誕生会は、主賓の『キュー』さんが若干風邪気味ということで、室内の第二展示場で開催。
お客さんの人数の割には、やや狭いと感じるスペースですので、あまりきれいな写真は撮れませんでしたがご容赦を!(笑)
イメージ 57
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日の司会進行を務められましたお友達、飼育員のSさん。
今日もありがとう、そしてお疲れさま!
イメージ 58
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてこの日は、ここ多摩のオランウータンファンの皆さんから『かなけんさん一緒に写真撮りましょう!』と仰っていただきました!
こちらのオランウータン舎で何度かお見かけしたことのある方もいたり、皆さんオランウータンにとても造詣の深い方たちばかり!

自分も子どもの頃でこそ、いわゆる『クラスの動物博士』という存在でしたけれど、所詮はそれまでの存在です。
その後は専門的に学んだり、動物園に通いつめたりといった経験はなく、ここにいる皆さんに比べれば、まだまだ若輩者です!

しかも、向かって自分の右隣に、実際のオランウータンさん『キキ』さんを入れての撮影という徹底ぶり!
ここでは皆さんの足元にも及ばない存在の自分の方が逆に恐縮&一緒に写るのも畏れ多い記念撮影でした。
そんな皆さまから記念撮影のお声掛けを頂くことができて、とても光栄&嬉しい思いでした、ありがとうございました!
イメージ 59
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





そういえば、 昨年のこの1月のお誕生会では、今回49歳を迎えるキューさんとともに、同じく野生出身で、 昨年9月27日に亡くなった当時世界最高齢のジプシーさんの62歳のお誕生日も、同時にお祝いしていましたっけ。
皆さん、相当なオランウータンファンで、ジプシーさんの思い出話で盛り上がっていました。
故人(故猿)の亡くなった後も、こうしてファンの皆さんが思い出話に耽っているなんて、やはりジプシーさんは大スターでしたね。。

そうそう、上記のオランウータンファンの方のうちのお一方からは、『いつもブログ見てます、ヨピちゃんですね!笑』と、ヨピちゃんにも声を掛けて下さいました。
自分もヨピちゃんもとても嬉しかったです、ありがとうございました!








それから、ボランティアの方からも、『いつもブログ見てます!』と記念撮影のお申し出をいただきました!
こちらこそ、お声掛けいただき嬉しかったです、ありがとうございました!
イメージ 60
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後は第二展示場内にある、野生のオランウータンさんの生息環境を守るための募金箱に百円硬貨を寄付!
イメージ 61
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてこちら、スカイウォークの飛び地の休憩所へ。
イメージ 62
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらに設置された、ボルネオの野生生物の保護区と保護区との間の土地を買って、孤立した保護区を繋ぐ『緑の回廊』の募金箱にも。
イメージ 63
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今回も『1野口』を。
イメージ 64
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







『ポトリ!』
入れておきましたよ!
イメージ 65
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、スカイウォークの飛び地から、再びオランウータン舎第二展示場に戻ります。
お誕生会を見に訪れていたお客さんたちも、ひと段落した頃。
あらためまして、本日の主賓、キューさんと記念撮影!
イメージ 66
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










その後はオランウータン舎&皆さんとお別れし、その先にあるユキヒョウさんの展示場へ。
イメージ 67
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







大好きな牛骨に、二本足で立ち上がって飛びついていました!
イメージ 68
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 69
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









そしてその先、こちらは『レッサーパンダ』ちゃんの放飼場。
こちらもお客さんの姿が絶えない人気のスポットです。
イメージ 70
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







大好きな笹の葉を、美味しそうに食べているところ。
イメージ 71
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こっちを向いてくれました、しかし本当に可愛い顔をしています!
イメージ 72
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








さらにその先、『アジアの平原』へ。
オオカミさんです。
イメージ 73
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さらにその奥には、野生馬『モウコノウマ』さんの放飼場へ。
イメージ 74
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ダートの馬場を、2頭のモウコノウマさんが駆け回っていました!
おもしろい顔をしたモウコノウマさんですけれど、その走り回る姿は圧巻です!
イメージ 75
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









さて、『アジアの平原』からオーストラリア園まで戻って、こちらは肉食の有袋類『タスマニアデビル』さんの展示場。
イメージ 76
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







タスマニアデビルちゃん、相変わらず元気に走り回っていました!(笑)
イメージ 77
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








時刻は15:40頃。
アムールトラのシズカさんと記念撮影。
シズカさんが歩いてきたところを、ヨピちゃんがタイミング良く撮ってくれました!
イメージ 78
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして15:50頃、再びモルモットちゃんたちのいる『どんぐり広場』へ。
イメージ 79
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







16時になると、モルモットちゃんたちは橋を渡っておうちに帰ります。
16:00までは、あと10分ほど。
イメージ 80
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして待つこと10分後。
園内に16:00のチャイムが響くと同時に、飼育員のお姉さんがモルモットちゃんたちの橋を掛けてくれました。
イメージ 81
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






すると、モルちゃんたちは一斉に橋を渡って、おうちの方へと駆け上がりました!
モルちゃんたち、今日一日お疲れさまでした、おうちでゆっくり休んでね!
イメージ 82
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










さて、モルちゃんたちの暮らす『どんぐり広場』のすぐお隣に、『マレーバク』さんの飼育舎があります。
モルちゃんたちがおうちに帰った後は、同じ16:00から始まっていた『マレーバクのキーパーズトーク』へ。
イメージ 83
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






ここでは飼育員のお姉さんから、昨年10月に生まれたばかりのマレーバクの赤ちゃん『ソラ』ちゃんと、お母さんの『ユメ』ちゃんの出産の様子や、体重の測り方など、色々なお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました!
イメージ 84
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、時刻は16:30。
閉園時刻の17:00が迫り、お客さんたちも続々と出口(正門)へ向かって歩いてくる頃です。
辺りも夕闇に包まれ、ウォッチングセンターの横には動物のイルミネーションが輝いていました。
イメージ 85
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







16:30をすぎ、間もなく閉園時刻となります。
帰り際に、こちらのお土産売り場『COLLECTION』さんで、お土産を選ぶことに。
イメージ 86
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







厳しい寒さの中での動物鑑賞でしたが、こちら『COLLECTION』さんの中は温か。
ついついお土産選びにも夢中になってしまいます!(笑)
イメージ 87
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






といいますか、『新しいハンカチが欲しい!』というヨピちゃんのハンカチ選びに時間を要した、というのが実際のところでした!(笑)
ようやく選び終えた頃には、時刻はすでに16:50近くになっていました!
イメージ 88
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今回のお土産はこちら!
『多摩動物公園せんべい』は職場用、そしてハンカチはヨピちゃん用に!
イメージ 89
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして時刻は閉園時刻の10分前、16:50頃。
開園時刻の30分前の09:00から約8時間を過ごした多摩動物公園さんとも、そろそろお別れの時間です。

寒い冬の屋外でも、水が冷たくても、どんなに放飼場が寒くても、動物たちのお世話をして、そしてこの日もとっても寒い中、大勢のお客さんを楽しませるためご尽力されました動物園職員の皆さま、ボランティアスタッフの皆さま及び園内レストランやショップ、シャトルバスご関係者なを園内各施設の皆さま、楽しい一日を過ごさせていただき、本当にありがとうございました。

また、記念撮影のお声掛けを下さった皆さま、お声掛けいただき自分もとても嬉しかったです。この場にてあらためて御礼申し上げます。

そして最後に、こんな寒い日でも、お客さんを楽しませてくれた動物さんたち、ありがとうございました!
イメージ 90
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







時刻は16:52。
動物園からの帰りは、こちら多摩動物公園駅から17:01発の高幡不動行きに乗車します。
イメージ 91
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして高幡不動駅まで到着。
ここからは当駅発17:08発の準特急・新宿行きに乗車。
イメージ 92
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







高幡不動から京王線の準特急に乗り、17:50に新宿に到着。
こちらは京王線の新宿駅。
イメージ 93
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そこからJR新宿駅、西口へ。
祝日の夕刻、京王線の新宿駅もJR新宿駅も、たくさんの人で賑わっていました。
イメージ 94
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






新宿からは山手線で巣鴨駅へ。
イメージ 95
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






そして巣鴨に到着。
こちら巣鴨駅で、山手線から三田線に乗換えです。
イメージ 96
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







三田線では、途中の本蓮沼駅で下車、地下ホームから地上に出て、時刻は18:20。
この日はこのファッションで極寒に耐え、体力も消耗したので、ここでお食事とすることに。
イメージ 97
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







本蓮沼では、駅のすぐお隣にある、こちら『松乃家』さんに立ち寄りました。
イメージ 98
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






松乃家さんの『ロースかつ&ささみかつ』!
ちなみにヨピちゃんはカキフライでした。
イメージ 99
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







松乃家さんでのお食事を済ませ、本蓮沼から再び三田線に乗車して、ようやく自宅最寄の西台に到着。
時刻は19:00を過ぎていました。
イメージ 100
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







西台駅前にて。
この後、ヨピちゃんは先に自宅に戻り、自分は駅前の『まいばすけっと』と『ローソン』に立ち寄り、帰宅は19:30となりました。
イメージ 101
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






この日もとても強い寒さを感じる一日となりましたが、動物たちの興味深い姿を観察し、また嬉しい出会いなどもたくさんあり、とても楽しく充実した一日を過ごすことができました。
この日お世話になりました皆さま、あらためまして、ありがとうございました!








■多摩動物公園
所在:東京都日野市程久保7-1-1
電話:042-591-1611
HP:https://www.tokyo-zoo.net/zoo/tama/




○これまでの『多摩動物公園訪問記』は、こちら↓
■2017年 → 【 1月 8日】、【 12月24日
■2016年 → 【 8月13日】、【 12月24日
■2015年 → 【 12月23日
■2014年 → 【 1月11日】、【 12月23日
■2012年 → 【 12月24日
■2011年 → 【 12月23日
■2010年 → 【 12月25日
■2009年 → 【 9月21日】、【 12月23日


.

今シーズン2回目のとしまえん屋外アイススケートリンクon2018年1月13日(土)!

$
0
0
.
昨日2018年1月13日(土)、東京都練馬区向山の、水と緑の遊園地『としまえん』さんに冬の期間だけ開設される、屋外アイススケートリンクへ行ってきました。

この2017~2018シーズン中の『としまえん』屋外アイススケートへは、 昨年12月31日に続いて今シーズン2回目、約2週間ぶりの訪問となりました!






15:00からの入園を目標に、自宅を出たのは13:40頃。
この日は三田線には乗りませんけれど、西台の駅前を通って、その先へと向かいます。
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今回、としまえんさんへはバスで向かうことに。
自宅を出て、そのまま西台の駅を通り過ぎ、『高島通り』を横断して『環八通り』を目指します。
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







西台の駅から歩いて20分少々、国際興業バス『志村消防署』バス停に到着。
この写真では背景に人は映っていませんけれど、ここはレジャー施設『ラウンドワン』さんの目の前なので、こう見えても結構、人通りがあります。
今日も『Cool&Active』がテーマの、この薄着ファッション。
ラウンドワンの高い建物と、立体交差の高架橋とに挟まれたこの場所は、日中でも陽射しが差し込まず、鳥肌を立てて震えながら、寒さに耐えてバスをの到着を待つことに。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








バスを待つ間、バス停脇の植え込みに、最近は見かける機会も少なくなった『霜柱』を見つけました。
時刻は14:10分頃、そろそろ気温も下がり始める時間です。
この時間で溶けずに残っているなんて、きっと明日まで溶けずに残るのでしょうね!
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







それもそのはず、気象庁さまのHP(→ こちら)によると、この日は日中の最高気温でも10℃を下回る、気温一桁の極寒日和。
今は『寒中』、一年で最も寒い時期なので、それも当然かも!?
イメージ 5
(C)気象庁HPさま







さて、志村消防署前から、国際興業バス『赤01』系統、練馬行きバスに乗車し、14:40頃に『豊島園』バス停に到着しました。
大江戸線の豊島園駅の目の前です。
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして西武線の豊島園の駅前、水と緑の遊園地『としまえん』さんの正門前へと到着。
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







としまえんさんに到着後、発売開始となる14:50を待って、15:00以降の入園券をヨピちゃんの分を合わせて2枚購入。
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







15:00以降入園の『スケートセット』、@1,300円×2枚。
2018年1月13日!
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして15:00の入園時刻を待つ間に、『としまえん』さんの正面でヨピちゃんと記念撮影!
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







15:00の入園時刻まで、あと数分です。
正門前には、15:00以降の入園の方々が、続々と集まってきました。
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして時刻は15:00、いよいよ『としまえん』さんに入園しました♪
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







正門からまっすぐ歩いて、園内を流れる石神井川に架かる橋を渡って、この先を左に曲がれば、すぐに屋外アイススケートリンクに到着します!
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







スケートリンク入り口で、係の方に入場券を提示。
いつもお世話になります!
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







スケートリンクに到着し、手荷物をコインロッカーに預け、レンタルシューズを装着。
締め方が悪いと、上手く滑れなかったり、途中で脚が痛み出したりするので、各段のストリングを調節しながら、しっかりと装着しましょう!
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてさっそく、屋外アイススケートリンクに出て行きます。
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







レジャー施設のアイスリンクとはいえ、相手は硬く冷たい氷の塊。
『Cool&Active』のこの薄着ファッションで、慎重に慎重に、氷の上へと足を踏み出します。
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








毎回のことですけれど、まず自分ひとりで『試運転』の滑走へ。
ヨピちゃんはリンクの外で、写真を撮っていてくれました。
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







氷の上でのこの薄着ファッション、慎重に滑り出します。
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







来るたび毎回行っていることですが、まず最初はこうして一人で何周か滑ってみて、当日の氷の状態、シューズの調子などを確かめてみます。
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







まずは前回までのスケートの『勘』を取り戻し、氷の状態などを確認し、それから『一人では滑れない』というヨピちゃんの手を引いて、リンク上の周回を楽しみます♪
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして無事に前回までの勘を取り戻し(といっても僅か2週間前ですけれど!笑)、ヨピちゃんの手を引いてリンク内へ。
一人では滑れないヨピちゃんは、自分に手を引かれ、楽しそうにはしゃぎながら『自動滑走』していました!(笑)
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんの手を引いて、一緒に何周か滑った後は、再び一人の滑走。
いつもどおり、この日もこの繰り返しとなりました。
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんの手を引いて一緒に滑るときは、ヨピちゃんが怖がるのであまりスピードは出せませんが、一人での滑走では、わりとスイスイと滑ることができます。
イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この『薄着ファッション』の最中、自分の身体の『熱源』は主に脚の筋肉の運動から発生する熱なので、こうして一人で滑っているときこそ、脚の筋肉の代謝による熱で身体を温めなければ、この格好で、この寒さを乗り切ることはできません。
イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 26
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 29
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









こうして何周か滑った後、またヨピちゃんの手を引いて数周。
一人で滑っている時は、他のお客さんたちから、様々な感想の声をたくさん浴びます。
そしてこの日も『かっこいい!』とのお言葉をいただきました!
嬉しかったですけれど、でもお仲間の方たちと『すげぇ寒そう!!』など驚きの言葉とともに、爆笑しながらの『かっこいい!』でしたので、もしかしたら純粋な意味で格好良かったのではなく、寒い中『凄い格好!』という意味でのお言葉だったのかも!?(恥)
イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



実際、この薄着ファッションでのこの寒さはとても厳しいですけれど、負けないように頑張って滑ります。
イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 32
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








でも、この日は『肩出し』だったので、いつもより寒く感じたのも事実です!(寒)
イメージ 33
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







見ている方も寒さを感じてしまっていたかも!?(恥)
イメージ 34
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







でも、だからこそ負けずに寒さに立ち向かう『やる気』も湧いてくるもの!
イメージ 35
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







まだ陽のある日中、負けずに何周も周回して身体を温めました♪
イメージ 36
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 37
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









前回の訪問のときもそうでしたけれど、写真をご覧になればお分かりいただけるとおり、昨シーズンまでに比べて、この日もお客さんの数がやや少なめ。
あまり混雑せず、リンク上も滑りやすく感じました。
イメージ 38
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 39
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 40
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 41
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 42
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 43
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









そして時間の経過とともに、冬の陽射しは早くも落ちかけてきてしまいました。
イメージ 44
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 45
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 46
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 47
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 48
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 49
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









いつものことではありますけれど、日が落ちてしまうと、この薄着ファッションでの滑走は、心身ともに本当に厳しくなります!
イメージ 50
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







日があるうちに少しでも滑走を楽しむべく、この後もヨピちゃんの手を引いて何週かを周回。
イメージ 51
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そしていよいよ、リンク上はほぼ日が影ってしまいました。
ここからが、屋外アイススケートリンクの寒さの本番となります!
負けないように脚の筋肉の運動による代謝で熱を発生させて、頑張って寒さに立ち向かいます!
イメージ 52
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 53
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 54
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 55
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









そしてリンクの照明にも灯りが灯ります。
イメージ 56
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







頑張って滑ってはいますけれど、この薄着ではいよいよ厳しい寒さに!(震)
イメージ 57
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 58
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









1月13日、季節は真冬、『小寒』と『大寒』に挟まれた、文字どおり『寒中』です。
屋外アイススケートリンクを滑る皆さんとの服装の違いが、激しすぎ!(恥)
イメージ 59
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 60
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 61
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









写真では一人での滑走シーンしかありませんけれど、途中何度もヨピちゃんの手を引いて周回。
前述のとおりヨピちゃんは怖がるためあまりスピードは出せず、陽の落ちかけた寒さの中、徐々に身体の冷えは厳しさを増してきます。
イメージ 62
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 63
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









そんな状況の中でも、一人で滑るときは脚の筋力で発生する熱を使って、寒さに負けないように『必死の抵抗』!
イメージ 64
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 65
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 66
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。


イメージ 67
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










この薄着ファッションは『Cool』と『Active』をテーマにしているので、『寒くても当たり前』という覚悟で、『他の誰よりも機動的なファッション』でウィンタースポーツに臨みます!
イメージ 68
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 69
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 70
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 71
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 72
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








暗くなってきたスケートリンク。
沈む夕日が名残惜しい、寒さが厳しさを増して行くリンク上です。
イメージ 73
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







しかし、沈む太陽と引き換えに、この寒さと、暖色系のスポットライトの光、そして氷の白さの3つが合わさって、それはそれでとても幻想的な雰囲気を醸し出します。
そしてリンク上に流れるセンスの良い洋楽も、この雰囲気にぴったり♪
長い時間ずっと滑っていても、けっして飽きることはありません!
イメージ 74
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 75
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 76
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 77
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 101
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 102
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 103
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









しかしこの格好では、日が落ちると余計に寒そうに見えるようで、リンク上では何度も何度も『寒そう!』との感想を聞かせていただきました!(恥)
それを人から言われるたびに、自分の心の中でも寒さが増して行きます!(寒)
イメージ 78
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









厳しい寒さに剥き出しの素肌も、霜焼けに近い状態になってしまったのか、色が変わってきてしまった様子。
太ももと、肩から先の腕全体の皮膚は、すでに軽い痺れも感じています。
イメージ 104
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









そうして、ひととおり暗くなるまで滑った後、ヨピちゃんと何周か『今日の締めくくりの滑走』へ。
イメージ 79
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この後、製氷作業(ザンボ)の時間となります。
ちょうどこのタイミングを区切りに、リンクから上がることにします。
イメージ 80
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







レンタルのコーナーの所でシューズを外します。
イメージ 81
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この寒さの中、露出した部分の肌から体温を奪われ、腕もとても冷たくなっていて、指先も悴んでしまっています。シューズの紐もなかなか解けず、脱ぐのに一苦労!(恥)
イメージ 82
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








整備中リンクの前で、ヨピちゃんと記念撮影!
イメージ 83
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後は次の目的地へと向かうため、としまえんさんの正門へと向かいます。
途中、昨年で製造から110年を迎えたメリーゴーランド『カルーセルエルドラド』の前で。
イメージ 84
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







正門へと向かう通路も、カラフルなイルミネーションに彩られ、寒いのに、まるで暖かさを感じるかのよう!
イメージ 85
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








最後に正門入口前にてヨピちゃんと記念撮影。
今日一日を過ごさせていただきました『としまえん』ご関係者皆さまを初め、安全な滑走のためリンク整備や当日の運営にご尽力されます屋外アイススケートリンクご担当者皆さまに、らためまして御礼申し上げます!
ありがとうございました!
イメージ 86
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










さて、『としまえん』さんを出て、次は下赤塚へと向かいます。
『豊島園』バス停からは、西武バスさんの『練47』系統、成増行きバスに乗車します。
イメージ 87
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








車内は意外と空いていましたが、同時に乗車した他のお客さんとヨピちゃんは座れたものの、その他に座席は空いておらず、車内は自分一人だけ立ち席。
途中のバス停で何回か降車客、乗車客の入れ替わりはあったものの、下赤塚までずっとこの状態でした。
イメージ 88
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そして乗車時間は20分ほどでしょうか、『下赤塚駅』バス停にて下車。
東武東上線『下赤塚駅』&東京メトロ有楽町線『地下鉄赤塚駅』の駅前交差点へ。
イメージ 89
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










さて、下赤塚に到着後、向かった先はこちら!
先週の1月6日にも訪れた、とんかつ『なみま』さんです。
イメージ 90
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんはメニュー表『3番』、ロースカツ&クリームコロッケ定食、白ゴマ付き。
自分はメニュー表『10番』、ロースカツ&チキンカツ定食。
イメージ 91
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こちらがメニュー表『10番』のロースカツ&チキンカツ。
左がチキンカツ、右がロースカツです。
かなりのボリューム感ですが、寒さで冷え切った身体にはちょうど良いくらいかも!?
イメージ 92
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








ロースカツは、全体に柔らかい脂が乗り、柔らかく食味も最高!
衣もサクサクで香ばしく、テーブル上には3種類のソースが用意されていますが、何も付けずにそのままの味を楽しみたくなるほど美味しいカツでした。
(実際、半分以上はソースを付けずにそのままいただいてしまいました!)
イメージ 93
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そしてチキンカツです!
鶏肉の脂も乗り具合が良く、そしてこちらもとても柔らかく仕上がって、サクサクで香ばしい衣の歯応えと、とても良く合うチキンカツでした!
イメージ 94
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





お店は料理担当のご主人と、ホール担当のママさんが切り盛りしています。
ママさんは先週ご訪問した自分を覚えていて下さり、自分のこのファッションが『先週、他のお客さんからも噂になっていた』というお話や、『しっかり「自分」を持っていて、そういうファッションしている人、好きよ!』とか、色々と楽しくお話しさせていただきました♪
そして前回に引き続き、今回もとても美味しくいただきました!
ありがとうございました!








さて、下赤塚『なみま』さんでのお食事を終えた後は、下赤塚の駅前へ。
正面の駅ビルには、最近までファミレスの『ガスト』さんやファストフードの『フレッシュネスバーガー』さん、惣菜の『オリジン弁当』さんなどが入っていたのですが、改装工事に入るようで現在は閉店、とても賑やかな下赤塚の街の表玄関にしては、今はちょっと寂しげな雰囲気に。
イメージ 95
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここから西台まで、今日は珍しくこんな乗り物を利用してしまいました!
イメージ 96
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして西台駅前へ到着。
夜は夜で白い息が見えるほどに冷え込んだ西台駅前。
下赤塚『なみま』さんで温めた身体も、とたんに冷えてしまいます!
イメージ 97
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










ここからヨピちゃんと一時、別行動。
ヨピちゃんはダイエー4階の『ダイソー』へ。
自分は駅前の『まいばすけっと』さんに立ち寄りました。
イメージ 98
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 99
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日も寒気の影響でとても冷え込んだ東京地方。
寒さの厳しい中でしたけれど、そんな中でもこの『Cool』&『Active』の薄着ファッションで楽しく過ごした、充実した一日でした。
毎回、スケートリンク整備と場内整理にご尽力いただき、安全なスケート滑走を楽しませていただきました水と緑の遊園地『としまえん』並びに屋外アイススケートリンクご関係者さま、今回も美味しいとんかつをご提供下さいました下赤塚とんかつ『なみま』さま、安全な旅をご提供くださいました、行きの『国際興業バス』さま及び帰りの『西武バス』さま並びに下赤塚から西台まで乗車したタクシーさま、そして『まいばすけっと』西台駅前店さま、この日お世話になりました皆さまに、この場にてあらためまして御礼申し上げます。
ありがとうございました!










P.S.
本日の体重&体脂肪率
(参考:身長170cm)
イメージ 100
このところ昨年末まで6%~7%台だった体脂肪率、1月に入ってようやく元の5%台に落ち着いてきました。。。






■水と緑の遊園地『としまえん』
所在:東京都練馬区向山3-25-1
案内:03-3990-8800
交通:西武池袋線『豊島園』駅下車 徒歩1分
   都営地下鉄大江戸線『豊島園』駅下車 A2出入口徒歩2分
・水と緑の遊園地『としまえん』公式HP → 【 こちら
・『としまえん屋外アイススケートリンク』公式HP → 【 こちら





■とんかつ なみま
・所  在 東京都板橋区赤塚新町1-21-10 浪間ビル1・2F
・食べログ https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132204/13099298/





■過去これまでの『としまえん屋外スケートリンク』さんへの訪問記は、こちら♪
・【 2017年12月31日
・【 2017年 2月25日
・【 2017年 2月11日
・【 2016年12月30日
・【 2016年 2月11日
・【 2015年12月29日
・【 2014年 2月 1日
・【 2011年 2月26日





■過去これまでの下赤塚『なみま』さんへの訪問記は、こちら♪
・【 2018年1月6日




.

スノーボードon2018年1月20日@カムイみさかスキー場!

$
0
0
.


昨日2018年1月20日(土)、一年で最も寒い時期『大寒』となったこの日は、山梨県笛吹市にある『カムイみさかスキー場』へ、ヨピちゃんと2人で行ってきました。




西新宿を朝08:00発のツアーバスを利用のため、まだ朝陽の昇る前、06:15頃に自宅最寄りの西台駅へ。
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







カムイみさかスキー場へ向かうツアーバスの出発地は、都庁前にある西新宿バスターミナルです。
朝06:22の三田線で、春日乗換えで都庁前駅へと向かいます。
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







春日駅で大江戸線に乗換え、朝07:15頃に都庁前駅へと到着。
この時期、西新宿バスターミナルからは、各方面へたくさんのツアーバスが出ています。
この時点で、ボードを背負って歩く、同じ新宿発のスキーツアーバスの利用と思われる方を、すでに何人かお見かけしました。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そしてバスの乗車地となる、西新宿バスターミナルの前に到着♪
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







土曜日の朝の西新宿です。
バスターミナルの入り口付近には、スキー場へ向かうと思われる方がたくさん歩いて来ていました。
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてバスターミナルの中へ。
土曜日の早朝ですが、すでにスキー場へと向かう人たちでいっぱいです!
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








バスターミナルに着いたら、今回お世話になります『オリオンツアー』さんの受付へ。
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








受付の際には、乗車するバスの到着時刻や発車時刻、そして乗車する場所や番号などを、担当のお姉さんがとても親切&丁寧に案内して下さいました♪
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








今回乗車する、カムイみさかスキー場へ向かうバスは、『2番乗り場』に到着する『72番』のバスとなります。
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








時間的には少し早めに自宅を出たので、バスの到着予定時刻まで、時間的にはまだ若干の余裕があります。
それまでの間、こちらのターミナル内でバスの到着を待つことに。
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









こちらが乗車予定のバスが来る、『2番乗り場』。
両隣には、すでに別のバスが到着して乗車扱いを始めていました。
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








それから間もなく、2番乗り場にカムイみさかスキー場へ向かう『72番』のバスが到着♪
いよいよ乗車となります!
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









乗車後の車内では、乗務員さんからの挨拶の後、『シートベルトを忘れずに!』とのご案内。
忘れずに装着しましょう!
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









そして見慣れた西新宿の景色の中、スキー場に向けてバスが出発。
車内では、乗車中の注意事項などを案内する映像が流されていました。
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










バスは甲州街道~首都高速~中央道と順調に快走。
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









そして09:40すぎには一宮御坂インターを出て、10:00頃にはほぼ予定どおりに『カムイみさかスキー場』へと到着。
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








スキー場に着いたら、係の方からリフト券を受け取り、次に板とブーツのレンタルの手続きへ。
レストハウスの1階のレンタル窓口の前で、レンタルの内容を申込用紙に記入します。
今回も、自分は『スノーボード2点セット』、ヨピちゃんは『スキー3点セット』で。
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









申込用紙に記入したら、レンタルの窓口へ提出します。
その後はセルフサービスで板やブーツを選びますが、選ぶ際には係の方がとても親切に案内してくれましたよ♪
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。











そしてヨピちゃんが更衣室でウェアに着替えて来ました。
自分はいつもどおり、トップスはキッズ130サイズの半袖Tシャツに、同じくキッズ130サイズのベスト、ボトムスはサイド丈10cmの超ミニショートパンツの『Cool&Active』ファッションで!
皆さんスキーウェア、ボードウェアに身を包む中、この格好のままブーツとグローブだけを装着し、いよいよゲレンデへ!
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









ゲレンデに出て、左足にボードを装着したら、いよいよリフト乗り場へ。
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そしてリフトに乗ってコース上に向かいます。
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








リフトの上は寒いですけれど、天気も良く絶好のボード日和!
スキーヤーさん、ボードライダーさん、思い思いの滑りを楽しむお客さんが、たくさんいらしていましたよ♪
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










コースの上に到着してリフトを降り、右足にボードを装着します。
こちらのゲレンデは人工雪ですが、装着時に肌に伝わる雪の冷たさは、天然雪と変わりません!(寒)
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そしてボードを装着し、戦闘準備完了!
イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








いよいよ白銀のゲレンデへ!
ボードは 2016年1月24日のオグナほたかスキー場以来、およそ2年ぶりとなります。
久しぶりのゲレンデに、テンション急上昇♪
イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








ところが、ヨピちゃんは人工雪の雪質に悪戦苦闘!
イメージ 26
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







どうにもこの雪質に馴染めないらしく、立ち上がっては転んでの繰り返し!
イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







自分が立ち上がり方や滑り方のアドバイスを送りますが、なかなか思うように行かない様子。
イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後、言われたとおりに何とか滑走のコツが掴めたようですが、この緩斜面でも、こうしてゆっくり滑り降りるのが精一杯といった様子でした!(笑)
イメージ 29
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










というわけで、今回は『自撮り』で!
イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







真っ白な雪の上に伸びる、自分の影。
イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その斜面の先には、ゲレンデの下、レストハウスまで見渡せます。
イメージ 32
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








天気も良く、最高のコンディションです♪
イメージ 33
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









というわけで本日の一本目は、ごくごくゆっくりしか滑れないヨピちゃんに付き添って滑走。
時間はかかりましたが、ヨピちゃんも何とか無事に下まで滑り降りてきました。
その後、自分は2本目に向かったのですが・・・
イメージ 34
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









人工雪の雪質に馴染み切れないヨピちゃんは、『ここで写真撮りながら待ってる♪』って!?
イメージ 35
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








仕方ないので、2本目は一人でリフト待ちの列へ。
イメージ 36
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








ということで、2本目は『ヒトリスト』!(笑)
ヨピちゃんは写真を撮ってくれていました。
イメージ 37
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









そして自分ひとり、2本目を滑り降りてきました。
イメージ 38
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 39
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 40
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。











そして3本目です。
滑るかどうするか、ヨピちゃんに聞いたところ、『ここで写真撮ってるから、行ってきて!』とのこと!(爆)
イメージ 42
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








というわけで3本目、また一人でリフト待ちの列へと並びます。
イメージ 83
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







皆さん、カップルさんやお友達同士でリフトに並ぶ中、自分は一人でリフト待ちの列を進みます。
イメージ 43
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして3本目もヒトリスト!(笑)
イメージ 44
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ちょっと寂しいですけれど、'90年代のスキーブームのようなリフト待ちの行列があるわけでもありませんし、2人乗りのペアリフトに一人で優雅に乗るのも、たまには悪くないかも!?
イメージ 45
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










そして3本目の滑走を終え、下まで戻ってきました。
イメージ 85
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 46
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 47
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










こうして、本日3本目までの滑走を終了。
イメージ 93
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここでボードを外し、一旦休憩を挟むことにします。
イメージ 86
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここでの雪質にヨピちゃんがすっかり翻弄されてしまったこともあって、一本目の滑走で、思いのほか時間を使ってしまいました。
イメージ 92
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後、2本目~3本目を滑り終えて、この時点で時刻はすでにお昼頃。
イメージ 48
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ゲレンデもやや混んできたこともあり、またヨピちゃんも一人で手持ち無沙汰のようでしたので、ここでレストハウスでお昼の休憩にすることに。
イメージ 87
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







天気も良く絶好のスキー&ボード日和。
コンディションは最高、自分は雪質にもあまりこだわらない方ですけれど、ヨピちゃんはちょっと人工雪に馴染めないようでした。
イメージ 49
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







お昼の休憩に向かう前、ここで『一緒に写真撮らせて下さい!』とのお声掛けをいただきました。
お声掛けいただき、こちらも嬉しかったです!
ということで、ご一緒に記念撮影。
イメージ 50
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてもう一組、別の親子連れのご家族の方からも、同様のお声掛けをいただきました。
お声掛け下さり、こちらもとても嬉しかったです、ありがとうございました!
イメージ 51
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





その他、滑走中にも、何人かの方から『写真を撮らせて下さい!』とお願いされ、こちらとしても楽しい思い出となりました。
滑走中、お声を掛けて下さいました皆さま、ありがとうございました♪




さて、こちらがカムイみさかスキー場さんのレストハウス。
先ほどボードとブーツのレンタルを受けた場所の2階です。
イメージ 52
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日は土曜日ということもあって、ちょうどお昼どきのレストハウスは大混雑!
たくさんのスキーヤー、スノーボーダーさんたちで賑わっていました。
イメージ 53
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







レストハウスの中の混雑を縫って、ヨピちゃんと2人分のお食事を両手に、席まで運びます。
イメージ 88
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日いただいたお昼はこちら、ハンバーグ&から揚げの『御坂定食』です♪
冷えた身体にじゅうぶんなボリューム、これで900円という『お値打ちプライス』!
イメージ 54
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後はソフトクリームで休憩。
イメージ 55
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。












さて、お昼の後は、ヨピちゃんはレストハウス内で休憩を継続、自分は再び『ヒトリスト』となってゲレンデへ。
イメージ 56
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








ボードを装着し・・・
イメージ 84
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







一人でリフトの列へ。
イメージ 41
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。













そして1本だけ滑り終え、再びレストハウスへ。
レストハウスの中は、お食事と休憩とでエリア分けされています。
こちらが休憩利用のエリアです。
イメージ 57
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここでヨピちゃんを誘って、外の飲食コーナーへ出てみました。
レストハウスの入り口のすぐ脇に、こんなお洒落なキッチンワゴンが出ています。
こちらのお店は『ハワイアンカフェ』とのことで、そのイチ押しメニューは『Malasada Icesand』というハワイのアイスクリームサンドのようですが、自分は身体が冷えていたこともあり、今回は何か身体の温まるものを。
イメージ 58
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらではチキン&ポテト、そして温かいミネストローネをいただきました。
この薄着ファッションでの滑走で冷えた身体に、嬉しいおやつとなりました♪
イメージ 59
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







外のテラス席の様子は、こんな感じ。
天気は良いですけれど、さすがにこの格好では寒かったです!(笑)
イメージ 60
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こちら『カムイみさかスキー場』は山梨県の笛吹市にあり、地域柄、さほど豪雪の降る場所ではありませんが、標高850m~1,050mに位置するため、相応に気温は低く、また山の北側斜面を利用したゲレンデのため、14:00前には早くも日が陰ってきてしまいます。
イメージ 61
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







日が陰ってきて、とたんに寒さを増してきたゲレンデ。
じっとしているとこの格好では震えが止まらなくなるほどの寒さですが、再び一人でゲレンデへ。
イメージ 62
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










このときも1本だけ滑って、ちょうど15:00頃にレストハウスに戻ってきました。
イメージ 63
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







なぜ15:00にレストハウスに戻ってきたかというと・・・


それは、こちらカムイみさかスキー場のレストハウスさんでは、『15:00から日替わりで3品が数量限定で100円になる』という、嬉しいサービスがあるのです♪
イメージ 64
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







というわけで、『3時のおやつ』100円均一の行列に並びます!
イメージ 81
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







列に並んだ時点ですでに15:00を過ぎていたので、思った以上のお客さんの大行列!
数量限定、先着300個とのことですけれど、大丈夫かな!?(笑)
イメージ 82
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして、何とか『先着300個』の中に入ることができました。
この日はこちら『揚げ鶏』、『ドーナツ』、『シューアイス』の3品がすべて100円。
シューアイスはヨピちゃんに、『揚げ鶏』、『ドーナツ』は自分がいただきました♪
イメージ 65
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。












さて、3時のおやつの後は、少し早いですけど、この日の滑走を終えて、これであがることに。
今回も、この素肌剥き出しの格好で、多数の擦り傷&霜やけ!(恥)
サラサラのパウダーでしたら、ここまではならないのですけれど、人工雪はどうしても粒が粗いので、傷も深くなってしまいます。
でも、スキーとは違ってボードではそもそも身体が雪に接触する場面が少なくありませんし、それにこの程度の『かすり傷』は、最初から『覚悟の上』での、この薄着ファッションでのスノーボードです、仕方ありません!(笑)
イメージ 66
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんが更衣室へ着替えに行っている間、先に板だけレンタルコーナーへ返却に。
そこでここでも記念撮影のお声掛けをいただきました
皆さんとても気さくな方ばかりで、気軽に話しかけて下さいました♪
声を掛けて下さり、こちらもとても嬉しかったです、ありがとうございました!
イメージ 67
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして更衣室で着替えを終えたヨピちゃんが、ブーツを持って戻ってきました。
自分も、履いていたブーツを外し、二足を一緒に返却しました。
イメージ 68
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







時刻は16:45頃、まもなく帰りのバスの時間です。
ゲレンデを背景に、最後に記念撮影。
イメージ 69
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そして帰りのバスに乗車、この日一日を楽しく過ごしたカムイみさかスキー場さんとも、そろそろお別れ。
帰りのバスも同じ『72番』。これから新宿への帰路につきます。
イメージ 70
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







指定の席に着席して、帰りもシートベルトを忘れずに。
雪に擦って付いてしまった足の傷跡、痛々しいです!(恥)
イメージ 89
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、17:00にカムイみさかスキー場を発車したバスは、下道を一宮御坂インターへ。
イメージ 90
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







一宮御坂インターから中央道に入り、辺りも暗くなってきました。
新宿を目指し走るバスの車内では、疲れて眠ってしまったお客さんも少なくありませんでした。
イメージ 91
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後は帰りの高速道も渋滞なく、バスは順調にJR新宿駅西口に到着。
バス乗務員さん大変お疲れさまでした、安全運行ありがとうございました。
イメージ 71
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







バスを降りた後、バスでお隣の席になったカップルさんから、『一緒に写真撮らせて下さい!』とのお声掛けをいただきました♪
写真撮影のお声掛け、こちらも嬉しかったです、ありがとうございました!
イメージ 72
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







土曜の夜、いつもと変わらない新宿の街です。
東京でも、皆さん暖かそうなコートに身を包んでいらっしゃいますが、このファッションのまま、この日一日をスキー場で過ごした自分が、ここ新宿でバスを降りたときに発した第一声は、『東京って暖かい!』でした!(笑)
イメージ 73
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。











さて、新宿からは地下鉄大江戸線に乗り、春日から三田線に乗り換えて西台へと帰ることに。
イメージ 74
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして19:30に西台に到着。
カムイみさかスキー場を17:00に出て、ここまで僅か2時間半しかかかっていません!
イメージ 75
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







駅から自宅までの帰り道には、駅前の『まいばすけっと』さんと・・・
イメージ 76
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







自宅近くの『ローソン』さんでお買い物。
この日は朝も早くから疲れているので、夜はお手軽に!(笑)
イメージ 77
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










この日訪れました『カムイみさかスキー場』さん。
オール人工雪のゲレンデ、足の力が弱いヨピちゃんには、やや苦手のようでしたけれど、どちらかというと強い足の力で半ば『力まかせ』に強引な滑りをする自分には、雪の重さも全く問題なく、楽しく滑ることができました。
むしろ『素肌剥き出しファッション』で滑る自分にとっては、どちらかというと『滑りの上での雪質』よりも、粒の粗さによる肌へのダメージの方が・・(笑)
とはいえ、先ほども書きましたが、このファッションでの滑走では、この程度の『かすり傷』は最初から覚悟の上のことですし(笑)


また、こちらのゲレンデは、『都内から近くて、よく晴れる』のがセールスポイントのひとつとなっていますが、この日もとても良い天気でしたし、また往復にも時間がかからず、滞在時間も余裕のあるプランでした。


コースはやや単調な斜面の組み合わせなので、パウダーやバックカントリー、オフピステなどはありませんので、上級者の方には若干、不満もあるかのではないかと思われますけれど、しかしそれも『都心からの近さ』というメリットで十分に相殺されると思いますし、短い滑走距離もファミリー向けには最適、さらに適度なバーンも却ってスピードも出せることから、『楽しみ方は人それぞれ』と思います♪


そしてスキー場のスタッフさんも、皆さんとても親切な方ばかりで、本当に楽しい一日を過ごすことができました。
レンタル窓口の皆さま、レストラン&軽食の皆さま、リフトのスタッフ皆さま、安全な滑走のためのゲレンデ整備のスタッフ皆さまをはじめ、カムイみさかスキー場ご関係者の皆さまに、あらためまして御礼申し上げます。
イメージ 78
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







また、早朝からたくさんの利用者に対応し、親切にご案内下さいました『オリオンツアー』ご関係者皆さま、往復のバスの安全輸送にご尽力いただきました『富士自動車』さまにも、この場を持ちまして、あらためまして御礼申し上げます。


それから、朝早くからツアーにご参加されたスキーヤー、スノーボーダー皆さま、お疲れさまでした!
そしてこの日、写真撮影をお申し出下さった皆様をはじめ、その他お声掛け下さいました皆さまに、心より御礼申し上げます。
おかげさまで、こちらも楽しく過ごすことができました。ありがとうございました♪
イメージ 79
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








■カムイみさかスキー場
所在:山梨県笛吹市御坂町上黒駒5321-1
電話:055-264-2614
HP:http://misaka.kamuisp.com/




■オリオンツアー
HP:https://www.orion-tour.co.jp/









P.S.
当日の体重&体脂肪率
(参考:身長170cm)
イメージ 80



.

シーズン3回目のとしまえん屋外アイススケートリンクon2018年1月27日(土)!

$
0
0
.

昨日2018年1月27日(土)は、東京都練馬区向山にある『としまえん』さんの屋外アイススケートリンクへ行ってきました。
今期2017~2018冬シーズン中の『としまえん屋外アイススケートリンク』さんへの訪問は、昨年 12月31日、 2週間前の 1月13日に続いて、今シーズン3回目となります!



ということで 先々週1/13(土)のアイススケート先週1/20(土)のスノーボードに続き、3週続けての ウィンタースポーツですが、何卒ご容赦のほど!(笑)
この日自宅を出たのは13:50頃。
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







西台駅前から『高島通り』を横断し、豊島園へと向かうバスの通る『志村消防署』バス停を目指して歩きます。
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







街のあちこちに、5日前の大雪の日に降った雪がまだ融けずに残っていました。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







西台駅から西台交差点を通り過ぎ、高速道路下の道を志村消防署の方へと歩く途中、凍った雪の危険なアイスバーンが歩道一面に広がっています!
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







大雪の後にやってきた『数年に一度の大寒波』で、ここ数日は朝の最低気温はマイナス4℃~マイナス5℃、日中の最高気温も5℃程度と、記録的な寒さとなっていました。
この寒さでは、雪が融けないのも仕方ありませんね~。
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







これからアイススケートに行くというのに、ここで滑っていては仕方ありません!
滑って足を取られないように、慎重に歩きます。
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日この時間帯の板橋区内の気温は5℃、北西~北北西の風5メートル!
この『記録的な大寒波』、寒さのピークは木曜~金曜でしたが、この日もまだ寒波の影響でとても寒く、そして強く冷たい北風が寒さを倍増させます!
イメージ 99
(C)Yahoo!天気さま







そして西台の駅から歩いて20分少々、国際興業バス『志村消防署』バス停に到着。
バスの待ち時間は20分ほどありましたが、その間この『Cool&Active』の薄着ファッションで、体温が奪われ続けます。
素肌は痺れ、指先は悴み、身体の芯まで冷たくなっているのが自分でも分かります。
寒さに震える手足の筋肉が、必死に熱を生産しようとしているのですが、それも無駄な抵抗のよう・・。
ここはレジャー施設『ラウンドワン』さんの目の前なので、ラウワンに出入りする方がたくさん通ります。
日中でも陽射しが差し込まず、この鳥肌を立てて震えながらバスを待つ自分の姿に、思わず漏れる『うわっ寒そう!』との感想が、幾度となく聞こえてきました。(恥)
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そして国際興業バス『赤01』系統、練馬行きバスが到着、『豊島園』バス停を目指します。
バスは暖房が入っていますが、寒さに震えながら20分ほどバスを待つ間に身体が冷え切ってしまって、車内でもずっと震えたままでした。
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして15:00頃に『豊島園』バス停に到着。
外に出ると、めちゃくちゃ寒い!
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここは地下鉄大江戸線『豊島園駅』の目の前です。
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そこから、駅のすぐ横の道に入って『としまえん』へ。
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







駅のすぐ横の道を歩いて1~2分で、西武線の豊島園駅前、としまえん遊園地の正門前に出ます。
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







時刻はすでに15:00を過ぎていましたが、チケット売り場には15:00からの割引料金での入園者の方が、まだたくさん並んでいました。
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







チケット売り場の列に並んでいる間、1組の入園者の方たちから、『写真を撮らせて下さい!』と声を掛けていただきました!
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







お声掛け嬉しかったですけれど、自分の方は声まで震えたままで、済みませんでした!(恥)
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてヨピちゃんと2人分、チケットを購入。
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







15:00以降の『スケートセット』、入園料、滑走料&シューズのレンタル料込みで@1,300円。
2人で2,600円です。
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そして正門前で記念撮影!
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







正門入り口から歩いて、屋外スケートに入場。
入り口のブース前で、先ほどのチケットを提示します。
いつもお世話になります!
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







スケートリンク入り口で、お姉さんが防水スプレーを入場者に配ってくれていました。
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







強力に水をはじく『レインガード』、ライオンさんの販促のようです。
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ライオンさんのマスコットキャラクター『ライオンちゃん』も!
休憩時に撮らせていただきました!
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてシューズを装着!
先週1/20(土)のスノーボードで創った膝の擦り傷も、完治とはいえないまでも、もうすっかり癒えています。
ですが、この日は自宅を出てから強烈な寒さに晒され続け、この時点でも身体が激しく震えたまま。
こんな状態でのアイススケート、大丈夫かどうか、ちょっと不安でした!(恥)
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







でも、他の皆さんが真冬用のコートに身を包む中、この『Cool&Active』の薄着ファッションで弱音を吐いてはいられません!
勇気を出して、『颯爽』とはいきませんが(恥)、屋外スケートリンクへと出て行きます。
イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







寒波に見舞われた真冬の寒空の下、この薄着ファションで、硬く冷たい氷のリンクに怖気づく心を奮い立たせ、寒さに震える身体でスケートリンクへ!
イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







まずヨピちゃんを置いて一人で練習(試運転?)の滑走へ。
イメージ 26
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







当日の氷の状態、シューズの調子、そしてこの寒さの中で、この震える身体の調子を確かめながら、慎重に滑り出します。
イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







氷の仕上がりも、シューズの調子も、としまえんさまの手入れが行き届いているおかげで、いつもどおり万全!
イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







あとは、この強烈な寒さの中、この震える身体が耐えられるかどうかだけ。
この寒さですが、何周か滑ってみて『今日も何とか頑張れそう』と判断!
イメージ 29
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんは一人では滑れないので、ここでヨピちゃんの手を引いて、何周かを滑走。
イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







あらためてヨピちゃんと。
温かくしてきたヨピちゃんも、『今日はいつもより寒い!』と言って寒がっていました。
イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







このあとは、ヨピちゃんの手を引いて、一緒に何周か滑ったり、再び一人で滑走したり。
いつもどおり、この日もこの繰り返しとなりました。
イメージ 32
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









イメージ 33
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 34
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 35
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










イメージ 36
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 37
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 38
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 39
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










こうして一人で滑っている途中も、何度かヨピちゃんの所に立ち寄るのですが・・・
イメージ 40
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここで、あまりの寒さに太ももを擦って寒がっていました。
すると周囲から、『あの人、寒くなっちゃったのかな…笑!』などの笑い声も聞こえてきたり。(恥)
イメージ 41
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







それもそのはず、気象庁さまのHP( こちら)によると、この時の気温は、わずか5~6℃!
ちょうど北西の風も吹いての文字どおり極寒日和!
イメージ 42
(C)気象庁さまHP







先ほどのバス停での20分のバス待ちで身体が冷え切ってしまい、その後、身体を温めることが出来ていない状態。
イメージ 43
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







普段なら、脚の筋肉で生産した熱で、体温を『上昇』とは行かなくとも、『維持』することは出来るのですけれど、この日は1周滑るごとに、どんどん身体の芯まで冷えてくるという感覚でした。
イメージ 44
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







するとそこへ2人組の女の子が来てくれて、『3年前から毎年、お見かけしてます!』と、元気に声を掛けて下さり、少しの間、お話させていただきました。
あまりの寒さに心が折れそうになっていたところに、元気なお声掛けを頂いたおかげで、このまま頑張る気力が出てきました!
ありがとうございました!
イメージ 100
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










というわけで、引き続き頑張って滑りたいと思います!
イメージ 45
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして寒さに怖じ気づく心を奮い立たせ、再び周回コースへと出て行きました。
イメージ 46
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 47
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










すると今度は、数人の子どもたちから声を掛けられました。
イメージ 48
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この子たちは、 昨年2月にも、こことしまえんアイススケートリンクで声を掛けてくれた子たちです。
この日も人懐っこく、自分のところに寄って来て、話しかけてくれました。
イメージ 49
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この子たち、どうやら自分のことを書いた『まとめ記事( → こちら)』を見たようで、ここに書かれていることなどを色々と話してくれました。
イメージ 50
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この『まとめ記事』には、自分がパン屋さん巡りをしていることも書かれていました。
でも、この子からは『僕はパンよりご飯派だよ!』なんて言われてしまいました!(笑)
イメージ 51
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







とはいえ、こうしてほぼ一年ぶりにお会いしたにもかかわらず、自分のことを覚えてくれていて声を掛けていただけるなんてことは、類まれなる幸せだと思います。
イメージ 52
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日この子たちにお会いしたとき、昨年会った時に比べて、心も体も格段に成長して、ずいぶん大きくなったなあ、と感じました。
子どものころの一年って、大人になってからの一年とは違って、人生の中でとっても大きいですからね!
イメージ 53
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今回、声を掛けてくれた女子2人組の方、そして子どもたち、お声掛けいただきとても嬉しかったです♪
ありがとうございました!








さて、一月の最終土曜となったこの日、少しずつ日が伸びてきた感じではありますが、まだまだ日が落ちるのは早いです。
夕方にはとたんに陽射しが弱くなり、リンク上も日が陰ってきてしまいます。
イメージ 54
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この薄着ファッションで真冬を過ごすには、直射日光からの熱ってかなり馬鹿に出来ない存在なのですけれど、陽射しが翳ってしまってからは、あとは身体ひとつだけで寒さと戦うしかありません。
ここからは、剥き出しの素肌から奪われる体温と、筋肉から新たに生産される体温との、熱と熱との『せめぎ合い』になります!
イメージ 55
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







筋肉から熱を発するには、ある程度スピードを出して滑らなければなりません。
イメージ 56
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







しかし、スピードを出せば出すほど、素肌に受ける風が強くなって、体温を奪われ身体は冷やされてしまいます。
イメージ 57
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







しかし、この『Cool&Active』と名づけたこの薄着ファッション、『誰よりも涼しい格好』なだけではなく『誰よりもアクティブな格好』であることも忘れてはいけません。
分厚いコートに身を包んだ、動きづらそうな格好の皆さんが余裕の表情で滑っているのですから、こんなにアクティブな格好をしている自分がコートを着た皆さんに負けてしまっていては、逆に恥ずかしすぎるでしょう。
イメージ 58
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







しかし、この寒さの中、屋外アイススケートリンクの氷の上での、この格好・・・
イメージ 59
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







すでに指先は悴んで、腕や太ももの素肌の表面もピリピリと痺れてきてしまっています。
イメージ 60
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







時おり『笑い声』も浴びますけれど、必死に寒さに立ち向かう今の自分にとっては、笑い声に恥ずかしがっている余裕もない、というのが実際のところです!(笑)
イメージ 61
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







気温は約4℃、身体は芯まで冷やされます。
イメージ 62
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







強い北風は、日中に比べ夕方にはやや弱くなったものの、それでもこの寒さの中での薄着ファッションでは、3mの風でも猛烈な強風に襲われているかのように感じられます!
イメージ 63
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 64
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。











その間、何度かヨピちゃんの手を引いての滑走を挟んで、自分ひとりの周回の時に、奪われた体温を必死で取り戻そうと、脚に力が入ります。
イメージ 67
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 68
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 69
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










しかし、『奪われる熱:取り戻す熱』の比率は、直感的な感覚で『2:1』ぐらいでしょうか。
イメージ 65
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







服を着ている部分にも汗が出るわけでもなく、寒さと身体の冷たさだけが、徐々に増して行く状況でした。
イメージ 66
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










この頃には、真っ白な息も目で見えます。
温かそうな真冬のコートに身を包んだ皆さんが楽しそうな表情で滑り続けるのとは対照的に、こんな薄着ファッションで寒さに耐え続ける自分にとっては、更に厳しさを増して行くばかりの状況でした。
イメージ 70
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 71
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 72
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 73
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 74
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 75
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 76
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










この『Cool&Active』と名づけた薄着ファッションですが、この厳しい寒さの中では、『Cool』を通り越して『Freezing』、そして『Active』なファッションのはずが分厚いコートを着た動きづらそうなファッションの皆さんよりもアクティブにいられなかったかもしれません。
しかしそれでも、としまえん屋外アイススケートリンクでは、この日もこの薄着ファッションを貫いての一日でした。
イメージ 77
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








さて、ひととおり屋外アイススケートリンクでの滑走を楽しませていただいた後、17:30頃からリンク整備のザンボが入る時間となりましたので、リンクを上がることに。
レンタルシューズコーナーの、コインロッカー前で、装着していたシューズを外します。
イメージ 78
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ちょっと早いですけれど、この日はこちらとしまえんさんの中にあるインド、ネパールレストラン、『マサラ』さんでお食事することに。
イメージ 79
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちら『マサラ』さんは、本場のシェフが作る本格的なカレーやタンドール料理が楽しめるインド・ネパールレストランとのことです。
スパイスをふんだんに使ったヘルシーなカレーは辛さも選べるとのことで、インドのパン『ナン』の種類も、バター、チーズ、ガーリックなど、何種類もあるそうです!
イメージ 80
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







お店は会計してからのセルフサービス方式。
注文からおよそ5分程度での品出しとなりました。
イメージ 81
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんと自分とで、シェアしていただきます!
イメージ 82
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは羊肉のカレー『マトンカレー』。
大きめにカットされたマトンのブロックが5個ほど入っています。
お肉はカレーの中でじっくり煮込まれているようで、洋食のビーフシチューのように口の中でほろほろと崩れますが、しっかり歯応えがあって、噛むほどに味わいがあります。
マトンの肉の旨みがカレー自体に溶け出し混ざり合い、肉は味もしっかり付いていて、よくあるマトンの臭みのようなものも全くなく、とてもおいしいマトンカレーでした。。
イメージ 83
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは、ほうれん草とマトンの入ったカレー、『サグマトン』です。
全体に、とろとろに煮込まれたほうれん草と、マトンの旨みとがカレーと満遍なく混ざり合い、マトンカレー同様、煮込まれて崩れやすく、かつ歯応えがあり味わい深いマトンのブロックが入っています。
こちら『サグマトン』も、とても美味しいカレーでした。
イメージ 84
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは『タンドリーチキン』。
赤い色をしているので、とても辛そうな見た目ですけれど、さほど辛さはありませんので、これはカイエンペッパーによる赤ではなく、色付けのパプリカによる色でしょう。
ほかにも様々なスパイスが使われているようで、ジューシーでスパイシー、とてもおいしいチキンでした!
イメージ 85
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、インド・ネパールレストラン『マサラ』さんでおいしい料理を頂いた後、あたりはすっかり夜の景色。
イルミネーションを楽しみながら、出口へと向かいます。
イメージ 86
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







イルミネーションの光が園内に残った雪に反射します。
夜の強烈な寒さに見舞われる中、融け残った雪さえも、暖かく幻想的な色合いを見せてくれまていました。
イメージ 87
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







正門付近のイルミ。
単色ですけれど、こちらも雪に反射して、さらに幻想的に、そして暖かな色合いに。
イメージ 88
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







正門を出て、外側からの正面入り口。
また来ますね!
イメージ 89
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







としまえん遊園地の正面、西武線の豊島園駅から、大江戸線豊島園駅の目の前、赤羽行きのバス停までは、徒歩2~3分ほど。
イメージ 90
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







帰りのバスの到着までは、あと10分ほど。
この薄着ファッション、強烈な寒さですけれど、ここでは我慢するしかありません。
イメージ 91
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、赤羽行きのバスが到着して、乗車時間およそ30分弱。
バスは『志村消防署』バス停で下車しました。
イメージ 92
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そこからは自宅への道のり『蓮根ハミングロード商店街』へ。
イメージ 93
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この通りにも、5日前の雪がまだ残っています。
大雪が降ったこともさることながら、何日も何日も融けずに残っているなんて、やはり数年に一度の記録的な寒波ですね。
イメージ 94
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そんな寒さの中『志村消防署』バス停から約20分ほど歩いて、ようやく西台駅前に到着。
イメージ 95
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







駅前では『まいばすけっと』さんに立ち寄りました。
(サインが『オリジン弁当』さんですが、ここはオリジンさんとまいばすけっと(AEON)さんの2店のコラボ店舗です!)
イメージ 96
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







駅前から自宅への帰り道。
途中、凍った道の自販機でヨピちゃんと2人、温かい飲み物で身体を温めながら帰りました。
イメージ 97
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









この日も寒気の影響でとても冷え込んだ東京地方。
寒さの厳しい中でしたけれど、そんな中でもこの『Cool』&『Active』の薄着ファッションで楽しく過ごした、充実した一日でした。


今回も、たくさんの方から嬉しいお声掛けをいただきました。寒さで心が折れそうになる中、声を掛けてくれた方々のおかげで、こちらもこの薄着ファッションで頑張り続けることができたかな、と感謝しています!


そして毎回、スケートリンク整備と場内整理にご尽力いただき、安全なスケート滑走を楽しませていただきました水と緑の遊園地『としまえん』並びに屋外アイススケートリンクご関係者さま、美味しいカレーをご提供下さいましたとしまえん『マサラ』さま、往復の交通を安全に支えて下さいました『国際興業バス』さま、そして帰りに立ち寄りました『まいばすけっと』西台駅前店さま、この日お世話になりました皆さまに、この場にてあらためまして御礼申し上げます。
皆さま、楽しく充実した一日を過ごさせていただき、ありがとうございました!









P.S.
当日の体重&体脂肪率
W:57.6kg F:5.0%
(参考:身長170cm)
イメージ 98






■水と緑の遊園地『としまえん』
所在:東京都練馬区向山3-25-1
案内:03-3990-8800
交通:西武池袋線『豊島園』駅下車 徒歩1分
   都営地下鉄大江戸線『豊島園』駅下車 A2出入口徒歩2分
・水と緑の遊園地『としまえん』公式HP → 【 こちら
・『としまえん屋外アイススケートリンク』公式HP → 【 こちら




■過去これまでの『としまえん屋外スケートリンク』さんへの訪問記は、こちら♪
・【 2018年 1月13日
・【 2017年12月31日
・【 2017年 2月25日
・【 2017年 2月11日
・【 2016年12月30日
・【 2016年 2月11日
・【 2015年12月29日
・【 2014年 2月 1日
・【 2011年 2月26日



.

【速報編】今シーズン2回目のスノーボード@カムイみさかスキー場!

$
0
0
.


本日2018年2月3日(土)は、先日 1月20日(土)に引き続き、山梨県笛吹市にあるカムイみさかスキー場に行ってきました!
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今回は『速報編』ということで、とりあえずUPします!
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









追って、後日あらためてレポート編をUPいたしますので、そちらも是非ご覧いただけましたらと思います♪
では、今日のところはこのへんで!



※2/4(日)追記
■レポート編UPしました! → 【 こちら♪


.

【レポート編】今シーズン2回目のスノーボード@カムイみさかスキー場!

$
0
0
.

さて、昨日UPしました【 速報版】でお伝えしましたとおり、2018年2月3日(土)は山梨県笛吹市にある カムイみさかスキー場さんへ、今シーズン2回目のスノーボードに行ってきました。

1月20日(土)の前回から、ちょうど2週間ぶりの訪問となります。
朝06:15に自宅を出て、最寄りの西台駅から三田線に乗車。
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







春日駅で大江戸線に乗換え、都庁前駅を目指します。
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







都庁前駅には07:05頃には到着できました。
今回も、前回と同様 オリオンツアーさんを利用。
オリオンツアーさんのバスの集合場所は、ここから徒歩5分ほど。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







都庁前駅の改札を出て、地下の通路を歩くこと数分。
都庁の議会棟と京王プラザホテルの前にあたる地上に出ました。
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







都庁前バスターミナルは、スキーバスや、それ以外でも、この時間にたくさんのツアーバスの集合・出発場所となっています。
JR新宿駅の方からは、ツアーバスを利用すると思われるお客さんがたくさん集まってきていました。
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてバスターミナルへ。
オリオンツアーさんの受付へと向かいます。
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







受付では、今回も担当のお姉さんが、乗車するバスの到着時刻や発車時刻、そして乗車する場所や番号などを優しく親切&丁寧に案内して下さいました♪
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今回は『71号車』とのことです。
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







担当のお姉さんに教えていただいたバスの到着場所の前で、『71号車』の到着を待つことに。
この時間のバスターミナルは、たくさんのお客さんで賑わっていました。
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして『71号車』のバスが到着。
この日も『Cool&Active』と名づけた、トップスはキッズサイズの半袖Tシャツと薄手のダウンベスト(どちらも130サイズ)に、ボトムスはサイド丈10cmの超ミニショートパンツという薄着ファッション!
アクティブな格好ではありますけれど、寒さへの耐性は極めて脆弱です。(恥)
およそスキー場へ向かうとは思えないこの格好で、『カムイみさかスキー場』へと向かうバスに乗り込みます。
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







出発前の車内では、乗務員さんの挨拶の後、『シートベルトを忘れずに!』とのご案内。
今回も忘れずに装着!
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







バスは中央高速道路を順調に快走!
途中、談合坂SAでの休憩を挟み、09:40頃には一宮御坂インターで中央高速を出て下道へ。
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして予定どおり10:00頃にカムイみさかスキー場に到着!
車内で頂いたオリオンツアーさんの『リフト引換券』を、ここでスキー場のリフト券に引換えました。
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後はレンタル窓口へ。
前回訪問から2週間ぶりとなりましたが、自分のことを覚えていて下さいましたよ!
とても嬉しいです、ありがとうございました♪
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







2018年2月3日!
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてウェアに着替え更衣室から戻ったヨピちゃんと合流。
私かなけんは、この『Cool&Activeファッション』のままブーツとグローブだけを装着し、いよいよゲレンデへ!
皆さんスキーウェア、ボードウェアに身を包む中で一人だけこの格好、ちょっと恥ずかしいかな!?(笑)
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







前回、ヨピちゃんは人工雪の重さに慣れることができず、中級の『レインボーコース』では滑りにくいとのことでしたので、今回はまず、初級の『スターコース』でヨピちゃんの足を慣らすことに。
スターコースへのリフト前で、左足にボードを装着!
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらカムイみさかスキー場さんは、『都心から最短』で人気のスキー場です。
前回もたくさんのお客さんで賑わっていましたが、この日は前回以上にたくさんのお客さんが。
このファッションでは、前回以上にかなり目立ってしまっている様子でした。。(恥)
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、リフト待ちの列に並ぶこと約5分ほど。
ようやくリフトに乗って、初級『スターコース』上を目指します!
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







天気も上々、絶好の滑走日和♪
早くも日焼けしてきているのが、剥き出しの素肌からも感じられます!
(↓膝に、2週間前にここで負った傷跡が!笑)
イメージ 104
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







リフトを降りると、向かって左手がスキー専用の『ファミリーコース』、右手がスキー・スノボ兼用の『スターコース』、どちらも初心者コースです。
右側の『スターコース』の入り口で、ボードを右足に装着します。
イメージ 105
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ボードを装着する際は、こうして直接、雪の上に直接座らなければならず、雪の冷たさが直接、素肌に伝わってきます。
このとき、『あぁ~、ここで座りたくないなぁー!』って言ってます!(恥)
イメージ 106
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







初級コースでも、中級コースでも、素肌に触れる雪の冷たさは、どのコースでも変わりはありません!(涙)
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





まず、ヨピちゃんに初心者コースを滑らせた感触です。
こちらカムイみさかスキー場さんにも、ここ数日は天然雪が降っていたようで、実はこの前日にも天然雪の降雪があった様子。
そのため人工雪オンリーの雪質とは異なる、やや軽めの雪質にも助けられたようで、『次は中級コースに行ってみたい♪』とのこと!




初級の『スターコース』は、ゲレンデベースで中級の『センターコース』と合流るため、次は中級『センターコース』へのリフトに乗ることに。
ここで、若い男子7~8人連れのボーダーさんたちから、このファッションを思いっきり笑われ&冷やかされてしまいました!(恥)
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、気を取り直してセンターコースのリフトに乗車。
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







先ほど若いボーダーさんたちからも『寒くないの!?』と(笑われながら)聞かれてしまいましたが、たしかに気温は低いし風も若干あって寒いことは寒いですけれど、でも陽射しが良いのでこのファッションでも何とか大丈夫!
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






リフトでゲレンデ上に到着すると、向かって左が『センターコース』、右側に出ると『レインボーコース』となります。
どちらも中級コースですが、ヨピちゃんのリクエストにより、ヨピちゃんにとって前回1回でも滑った経験のある『レインボーコース』へ。


スキーとは違って、ボードはこうして毎回、雪の上に座って右足をボードに固定します。
ウェアを着込んでいれば難なくこなせる作業でも、素肌でこなさなければならない自分にとっては、これが毎回つらいです!(恥)
イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてボードを装着!
レインボーコースへ。
イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







まず自分がコースへ出て行くところを、ヨピちゃんが連写で撮影。
前回あんなに人工雪の重さに慣れず怖がっていたヨピちゃんですが、『スターコース』1回滑っただけで、ずいぶんと余裕が出てきていました!(笑)
イメージ 26
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









途中でヨピちゃんを待って、ヨピちゃんを先に行かせ、その後自分が降りてくるところを撮ってくれたり。
今回の雪質の良さに、ヨピちゃんもすっかり慣れてきたようでした。(嬉)
イメージ 29
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







とても寒いですけれど、天気も良いスキー&スノボ日和の、賑やかなゲレンデの風景♪
イメージ 102
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









そして3本目、次も同じ『レインボーコース』のリフトへ。
イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







3本目のリフトに並ぶ頃には、リフト待ちの列もかなり長くなってきていました。
イメージ 103
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







それでも待ち時間は7~8分ほどでした。
天気が良いので、日焼け(雪焼け)してしまいそうです!
イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ボードに右足を固定。
イメージ 32
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







毎回、冷たい雪に直接触れるおしりの肌が辛いです!(恥)
イメージ 33
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして3本目、レインボーコースへ。
イメージ 34
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 35
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 36
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんが連写で撮ってくれていますが、自分もその後は、ボーゲンしかできないヨピちゃんの面倒を見つつ滑っているので、滑る速度はきわめてゆっくりです。
特に激しい滑りやトリックも使いませんが、おとなしい滑りしかしていないので、身体は常時、やや冷え気味に。
イメージ 37
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







とはいえ、こちらカムイみさかスキー場は山の北側斜面にあるゲレンデなので、この時期、14:00前には太陽が山の陰へと隠れてしまいます。
今の陽の当たる時間帯のうちに、次の4本目へ。
イメージ 38
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








このとき、すでにお昼を過ぎていましたので、昼食の時間に当たったためか、リフト待ちの列も先ほどより短く、待ち時間5分ほどでリフトに乗ることができました。
イメージ 39
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







リフトに乗っている間は風もあって寒いですけれど、脚が少し雪焼けしてきているほど、この薄着には嬉しい陽射しです!
イメージ 40
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして再びボードを装着。
この薄着ファッションに毎回、何度も、つらい作業です!(恥)
イメージ 41
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







装着完了!
イメージ 42
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







本日の4本目、レインボーコースへ。
イメージ 43
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 44
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 45
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 46
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 47
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







でも、このまま先に一人で下まで滑り降りるわけにも行みません。
途中でヨピちゃんを待って、時にはアドバイスや指示を送りながら、一緒に滑り降ります。
イメージ 48
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして本日の5本目へ。
イメージ 49
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







先ほど4本目のときはリフトも若干空いてきたと感じましたが、ちょうどお昼の休憩を終えた方たちがゲレンデに戻ってきた様子で、リフト乗り場は再び混雑し始めていました。
イメージ 50
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてリフトに乗車。
待ち時間は3本目の頃と同じく7~8分ほど。
イメージ 51
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こちらカムイみさかスキー場、こうして太陽が出ている時間帯は陽当たり良好なゲレンデです。
でも、太陽が正面の稜線の陰に入ってしまうまで、もうすぐですね。。
イメージ 52
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







リフトからの景色の眺めも、都会の喧騒を離れてゲレンデを満喫する楽しみの一つです。
リフトの右後方には、この時間ちょっとガスが掛かってしまいましたが、南アルプスが見渡せます。
イメージ 53
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてリフトはレインボーコースの頂上に到着。
イメージ 54
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ボードを装着。
おしりの肌はもう『冷たさ』を通り越して『痛さ』に近い感覚。。(恥)
イメージ 55
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてレインボーコースへとボードを滑らせます。
イメージ 56
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 57
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 58
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 59
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてここでカメラマン交代。
イメージ 60
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






ここからは自分がヨピちゃんを撮りながら滑ります。
イメージ 61
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんも、ボーゲンしかできないものの、天然雪の降雪により前回からは格段に良くなった雪質で、こちらのゲレンデにだいぶ慣れてきました。
イメージ 62
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ボーゲンしかできないヨピちゃんの後ろからついて行きます。
イメージ 63
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







前回は左右の板の先端が重なってしまうなどしていましたが、今回はそれもなく、スムースに滑れていましたよ♪
イメージ 64
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







右のストックの先端、高く上げすぎ!(笑)
イメージ 65
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







斜め後ろから、カメラで横へと回り込んでみました。
イメージ 66
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして真横から・・・
イメージ 67
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして前に回りこんで撮影。
ここまでずっと連写でした!
イメージ 68
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







それ以降この5本目は、自分の写真は『自撮り』で!(笑)
イメージ 69
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






さて、ここで時刻も13:00を過ぎ、そろそろレストハウスもお昼のピークを過ぎた頃。
加えて、もう少しすれば陽も山の陰へと隠れてしまいます。
ということで、ここで遅めのお昼にすることにして、ボードを外します。
イメージ 70
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ボーゲン専門のヨピちゃんに合わせてゆっくりのんびりペースでの滑走、正味3時間程度で5本でしたけれど、天気も良く、前回は一人での滑走ばかりだっただけに、この日は2人で楽しく滑ることができました。
イメージ 71
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ゲレンデ前で記念撮影。
イメージ 72
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてレストハウスへ。、
イメージ 73
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日は『賑わい』を通り越して『大混雑』といった感じのカムイみさかスキー場。
レストハウス前も、まだかなり混雑している感じでした。
イメージ 74
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






でも中に入ってみると、レストランもさすがにお昼のピークは過ぎているといった様子。
イメージ 75
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







カウンター前でも、前回ほどの行列はできていませんでしたよ♪
イメージ 107
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。




そうそう、レストランの方も、2週間前に来た自分のことを覚えていて下さって、『ちょうど2週間前に来ましたね!』と仰って下さいました!
自分も『覚えていて下さって、ありがとうございます!』と答えると、お店の方『ここの人み~んな覚えてるわよ!笑』とのこと!
とても嬉しかったです、重ねて御礼申し上げます♪






注文からの待ち時間も数分程度でした!
イメージ 76
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんは『チャーシュー麺』に。
イメージ 77
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








自分は『やわらかヒレカツカレー』、とっても美味しくいただきました!
冷えた身体に嬉しい温かい食べ物、ありがとうございました!
イメージ 78
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







お昼ごはんの後は、デザートにソフトクリーム♪
イメージ 79
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは2本購入し、ヨピちゃんと1本ずついただきました!
イメージ 80
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、13:00を過ぎてからのお昼ごはん、そのあとのソフトクリームと、時刻はすでに14:40を回っていました。
15:00からは、こちらで『3時のおやつ100円コーナー』が始まります。
イメージ 81
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ということで時刻は15:00、今回もこちらの『先着300名』の列に並ぶことに。
イメージ 82
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







前回同様、こちらの100円コーナーは大人気!
大人から子どもまで、長い行列になっていました!
イメージ 83
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして今回のおやつはこちら!
イメージ 84
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







『スティックドーナツ(左)』と、『お好み焼き串(右)』です♪
スティックドーナツは、表面の揚がった感じと全体の甘さが、子どもの頃の学校給食に出た人気メニューの『揚げパン』を彷彿とさせます。
『お好み焼き串』は、文字どおり串に刺したお好み焼き。
こんな機会でもなければゲレンデではなかなか食べられないおやつと思います♪
これでどちらも100円と、とってもお得でおいしいおやつでした!
イメージ 85
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後、16:00頃にヨピちゃんが着替えに行き、その後、自分もブーツを外して、ヨピちゃんの板とブーツと一緒にレンタル窓口へ返却。
イメージ 86
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







時刻は16:30頃。
そろそろ帰りのバスへの乗車時刻です。
ゲレンデ前にて、帰り際にヨピちゃんと記念撮影♪
イメージ 87
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








山梨の標高895m、陽も陰り時刻は17:00時近く。
さすがに寒さも厳しくなってきた時間帯ですが、ゲレンデにはまだまだ滑走を楽しむお客さんの姿がありました。
イメージ 88
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







前回に引き続き、今回も楽しい一日を過ごしたカムイみさかスキー場さんとも、これでお別れ。
イメージ 89
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







またいつか訪れたいと思います!
イメージ 90
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







新宿への帰りのバスは、来るときと同じ『71号車』。
イメージ 91
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして出発時刻を迎え、バスはカムイみさかスキー場を後にして、新宿へ向けて走り出しました。
来るときはテンションの高かったお客さんたちも、帰りは疲れてすっかり寝てしまっているご様子でした。
イメージ 92
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







バスは18:30頃に新宿駅前に到着。
乗務員さん、安全運転ありがとうございました。
そしてお疲れさまでした、ありがとうございました。
イメージ 93
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







夕暮れの新宿駅前。
今日は朝早くに自宅を出て、スキー場で一日を過ごしてきました。
気分的には、もう20:00頃になっていてもおかしくはないのですけれど、これでもまだ6時半。
『都心から最短』が売りのカムイみさかスキー場さんの魅力が、あらためて実感できる瞬間でもあります。
イメージ 94
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







新宿からは来る時の逆順、大江戸線~三田線を乗り継いて西台に到着。
時刻は19:20頃でした。
イメージ 95
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







17:00にカムイみさかスキー場を出て、自宅の最寄り駅の西台まで2時間半ほど。
やはり近くて便利ですね~!
イメージ 96
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







西台では駅前のダイエーさんに立ち寄り、買い物をしてから帰宅。
イメージ 97
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








この日は2月3日、節分です。
ということで、帰りに立ち寄ったダイエーさんで『恵方巻き』を購入!
イメージ 98
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







早朝から自宅を出てスノーボード&スキー、寒い中での一日を過ごして疲れた身体に、とってもおいしい恵方巻きでした♪
イメージ 99
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









そうそう先日 1月20日(土)には膝に擦り傷(凍傷?)を負ってしまいました!(恥)
今回も、若干ヒヤリとした場面はありましたけれど、怪我もなくスノーボードを楽しむことができました♪
(↓1度だけ、危うく転倒しかけました!恥)
イメージ 100
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








前回は人工雪の重さに慣れず、あまり滑りを楽しめなかったヨピちゃんも、今回は天然雪の降雪により雪質も良く、ヨピちゃんもとても楽しく滑ることができ、満足度の高いゲレンデ行となりました。


今回も、スキー場のスタッフさん、皆さんとても親切な方ばかりで、本当に楽しい一日を過ごすことができました。
レンタル窓口の皆さま、レストラン&軽食の皆さま、リフトの係員さん皆さま、安全な滑走のためのゲレンデ整備のスタッフ皆さまをはじめ、カムイみさかスキー場ご関係者の皆さまに、心より感謝申し上げます。


また、早朝からたくさんの利用者に対応し、親切にご案内下さいました『オリオンツアー』ご関係者皆さま、往復のバスの安全輸送にご尽力いただきました『富士自動車』さまにも、この場を持ちまして、あらためまして御礼申し上げます。


それから、朝早くからツアーにご参加されたスキーヤー、スノーボーダー皆さま、お疲れさまでした!
そしてこの日も、写真撮影を頼まれたり、その他『寒くないですか!?』など心配する声や、『頑張って下さい!』など応援の励ましなど、たくさんの方から嬉しいお声掛けをいただきました!
皆さまからの温かいお声掛けに、おかげさまでこちらも楽しく過ごすことができました。
お声掛け下さいました皆さまに、心より御礼申し上げます。
皆さんありがとうございました♪







■カムイみさかスキー場
所在:山梨県笛吹市御坂町上黒駒5321-1
電話:055-264-2614
HP:http://misaka.kamuisp.com/




■オリオンツアー
HP:https://www.orion-tour.co.jp/




■前回のカムイみさかスキー場訪問記は → 【 こちら♪






■当日の体重&体脂肪率
W:57.4kg F:5.0%
(参考:身長170cm)
イメージ 101



.

シーズン4回目のとしまえん屋外アイススケートリンクon2018年2月10日(土)!

$
0
0
.

昨日2018年2月10日(土)は、『としまえん屋外アイススケートリンク』さんへ行ってきました。
先週のカムイみさかスキー場でのスノーボード( →こちら)に続き、今回で5週続けての『ウィンタースポーツ』カテゴリ記事( →こちら)となりました♪

また、2017~2018冬シーズンの『としまえん屋外アイススケートリンク』さんへの訪問も、12/31(日)の大晦日( →こちら)から2週間ごとに訪問し、 前回1月27日(土)に続いて今回でシーズン4回目となります。


いつも『としまえん』さんのアイススケートリンクへ行く時はチケット料金が割引となる15:00に入園していますが、今回は08:30前には自宅を出て、最寄の西台駅へ。
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








といいますのも、この日は夕方から雨の予報が出ていたため、『降り出したらスケートリンクが中止になってしまうのでは?』との心配が。
15:00から滑り出して、すぐに雨が降りだしてしまうのも面白くないので、今回は早めにとしまえんさんに向かうことに。
イメージ 2
(C)Yahoo!天気さま








そんなわけで、今回は初めて、としまえんさんの開園時刻、10:00からの入園を目指します。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







08:34、西台駅から三田線に乗車し、春日駅で大江戸線『都庁前行き』に乗り換え。
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さらにもう一度、都庁前駅で大江戸線『光が丘行き』に乗り換えて豊島園駅へ到着。
時刻は09:39でした。
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







地下のコンコースから地上へと出ます。
天気は良く陽射しもありますが、この時の気温はまだ5℃以下といったところでしょうか。
キッズサイズの半袖Tシャツと薄手のダウンベスト(どちらも130サイズ)にサイド丈10cmの超ミニショートパンツという薄着ファッション。
風は微風ですが、この格好の自分にとっては厳しい寒さに追い討ちをかけます!
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







厳しい寒さに震えながらも、大江戸線豊島園駅から西武線の豊島園駅へと繋がる路地を歩きます。
陽が当たらないからでしょうか、道の脇の植え込みには、まだ融け切らない雪が残っていました。
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして西武線豊島園の駅前、としまえん遊園地の正門前へ。
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









正門前のチケットカウンターでは、すでに当日の入園券が発売されていました。
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここで『スケートセット』を、ヨピちゃんの分と合わせて2枚購入。
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







いつも入園している15:00以降の料金は@1,300円ですが、今回は朝からの通常料金なので@2,100円となります。
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







正面ゲート前で記念撮影!
夕方から雨という予報が出ているものの、この時間は天気も良く、暖かくなりそうな予感♪
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







開園時刻の10:00まで、あと10分ほど。
入園待ちの列に並んで開園を待ちます。
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして10:00、開園と同時にとしまえんさんの園内へ。
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







園内に入ったら、そのまま屋外アイススケートリンクへ。
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







コインロッカーに荷物を預け、シューズに履き替えます。
緩まないようしっかりと紐を引き締めると同時に、寒さに震える心と身体も引き締めます!
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしていよいよ屋外アイススケートリンクへ。
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こちら『としまえん』さんの屋外アイススケートリンクでは、もう何度も滑っていますけれど、この薄着ファションで硬く冷たい氷のリンクを目の当たりにすると、いつも緊張してしまいます!
寒さと、転倒して氷の上に叩き付けられたときの防御力は限りなく脆弱ですけれど、今回も怖気づく心を奮い立たせ、寒さと緊張感に震える脚で、スケートリンクへと踏み出します。
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんは一人ではスケートを滑れないので、まず一人でスケートリンクを試走します。
リンクの外のヨピちゃんからの記念撮影!
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして一人で、氷の様子の確認のための試走に出ます。
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








まだ開園時刻から間もない時刻のため、氷の表面は鏡のようにツルツルのピカピカです!
エッジが横滑りするほど綺麗に仕上げられていました!
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







一人で何周か試走の後、ヨピちゃんをリンク内に連れて、手を引いて滑り出しました。
一人では滑れないヨピちゃんも、綺麗すぎる氷に『滑りやすすぎて逆に滑りにくい!』と感じたようで!(笑)
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ですが、開園時刻から間もない時間帯なので、リンク上を滑走するお客さんの数は、まだ午後ほど多くはありません。
イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







空いていて、遠くまで見渡せて、混雑時よりも自由に滑れそうな状況です。
イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







一方、陽射しの方は、先ほどは良く晴れて差していた日の光も、すぐに雲が出てきて日差しが遮られてきてしまいました。
イメージ 26
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







磨き上げられた硬く冷たい氷のリンクが、見た目にも寒さを強調します。
イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして滑っているうちに、徐々に寒さが身に沁みてきます。
イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そのうち、何度か立ち止まってしまって、震える足を擦って暖めたり・・・・
でも、すでに悴んでいる冷たい手で太ももを擦っても、あまり暖かくはなりません。
イメージ 29
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







それもそのはず、気象庁さまHPによると、午前10時のここ練馬区の気温は5℃ →【 こちら
この寒さ、無理もありません!(寒)
イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







冷え切った冷たい手で脚を擦る程度のことでは、この寒さには『無駄な抵抗』!(恥)
ですが、この格好では、こうして寒さに耐えるより、他に手はありません。。
イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







キッズサイズの半袖Tシャツと薄手のダウンベスト(どちらも130サイズ)にサイド丈10cmの超ミニショートパンツ、自ら『Cool&Active』と命名した、この薄着ファッション。
『涼しくて活動的』という意味を込めたファッションですから、寒いのは当たり前。寒さなど我慢して、常にアクティブに決めていなくては、ただ弱々しく見えるだけ!
イメージ 32
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







寒さを我慢しながら、氷上の周回コースへと出て行きます!
イメージ 33
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







2月の曇り空の下、陽射しの見えない寒さの中を滑ります。
イメージ 34
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







素肌は冷たくなっていますが、動かし続ける脚から熱を出して、少しでも身体を温めます。
イメージ 35
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして滑り出してから約1時間、11:00を過ぎた頃まで、ヨピちゃんと二人、開放感のある屋外アイススケートリンクの滑走を楽しみました。
イメージ 36
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここで少し早いですが小休止して、早めの休憩を取ることにし、一旦リンクの外に出ます。
イメージ 37
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








レンタルシューズのコーナーに設置されたコインロッカーの前でシューズを外します。
イメージ 38
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







スケートシューズからスニーカーに履き替えて、向かった先はこちら。
屋外アイススケートリンクの目の前にあるレストラン『キュートリバティーベル』さん。
イメージ 39
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







店内は、いかにも『アメリカン』な雰囲気のインテリア。
古き良きアメリカをイメージさせるヴィンテージカーがディスプレイされています。
イメージ 40
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日はまだ、朝から何も食べていなかったので、こちらで早め&軽めのお昼に。
『チキンバスケット』×1、『ドリンクバー』×2を。
イメージ 41
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらがドリンクバーの紙コップ。
こちらのドリンクバー、この紙コップを持っていれば、当日中は何度でも利用できます。
(なのでこの紙コップ、誤って捨てないように注意が必要です!笑)
ちなみに、中身は『ホット抹茶マキアート』。
イメージ 42
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







で、こちらが『チキンバスケット』、“軽め”と思っていましたけれど、結構なボリューム感!
寒さに震えた身体に、新たな熱源も充填完了!
イメージ 43
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








さて、『キュートリバティーベル』さんでは、ついつい長居してしまい、気づけば12:00少し前。
そろそろ屋外アイススケートリンクへと戻ります。
ちなみに、スケートリンクは園内であれば何度でも再入場可能です(園外に退出してしまったら、『としまえん遊園地』そのものに再入園できませんのでご注意を!)。
イメージ 44
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







スニーカーからスケートシューズに履き替えます。
イメージ 45
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







シューズの紐を『キュッ!』と締め、リンクに向かう準備完了!
イメージ 46
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして再び氷の上へと向かいます!
イメージ 47
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







前半同様、この薄着ファッションで氷の上へと出る瞬間、心の中は緊張感でいっぱいです!
イメージ 48
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてリンクの外からヨピちゃんに見守られ、スケートリンクへ出て行きました♪
イメージ 49
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







それから一人で数周した後、ヨピちゃんの手を引いて何周かを滑走。
イメージ 50
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここでシューズの紐に若干の緩みを感じたので、シューズの紐を解いて締め直しました。
イメージ 51
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







シューズの紐を締め直しているとき、一人の方から『ブログ見ましたよ!』と声を掛けていただきました!
お声掛けいただき、またこのブログをご覧いただき、ありがとうございました♪
イメージ 52
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







先ほどは曇ってしまっていたスケートリンクですが、11:00過ぎから12:00頃まで『キュートリバティーベル』さんで休憩している間に、暖かな陽射しも復活してきました。
イメージ 53
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







このファッションでは、日光の有る無しで、体感温度も大違い。
この寒さに半袖ショートパンツ、暖かな日差しは本当に助かります!
イメージ 54
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







陽射しのあるうちに、思いっきり屋外アイススケートリンクでの開放的な滑走を楽しみます♪
イメージ 55
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 56
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








とはいえ、このときも陽射しが出たと思えば、また曇ってきたり、そしてまた晴れてきたりと、晴れたり曇ったりの繰り返し。
イメージ 57
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ですが、先ほど『キュートリバティーベル』さんで“燃料補給”したこともあり、寒さに関してはまだまだ大丈夫♪
イメージ 58
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







時刻は12:30を過ぎる頃。
そろそろ滑走を楽しむお客さんの数も増えはじめてきました!
イメージ 59
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








寒くても『Cool』に、そして『Active』に!
イメージ 60
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こんな格好をしているのですから、どんなに寒くても、元気に滑っていなくては、サマになりません!(笑)
イメージ 61
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 62
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 63
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










一人で数周、その後ヨピちゃんの手を引いて数周、というパターンを繰り返し、屋外アイススケートリンクでの滑走を楽しみました。
イメージ 64
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 65
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










時刻は13:00を過ぎ、リンク上のお客さんの数もさらに増えてきました。
イメージ 66
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 67
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 68
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 69
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







時間が経つにつれ、お客さんの数は徐々に増えてきます。
イメージ 70
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そろそろ、いつも15:00から滑るときと殆ど変わらないリンク上の賑わいに。
イメージ 71
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







温かい服に身を包んだ皆さんに負けないよう、『Active』にリンク上を滑走します!
イメージ 72
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 108
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そして『Cool』すぎて寒くても、寒さに負けないように!
イメージ 73
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








それから14:00頃まで、元気に滑走を楽しませていただきました!
イメージ 107
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 74
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 75
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










そうそう、寒さに対しては、自分が頑張りさえすれば良いだけなのですけれど・・・
いつものことではありますが、この日も『笑い声』や『冷やかし』も!(恥)
イメージ 76
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







『アレ寒いんじゃない!?震えてるじゃん!(笑)』とか、『子供にまで笑われてる~!(笑)』とか、『ガン見しちゃダメだよ、恥ずかしがってるじゃん!(笑)』等々・・・
敢えてこちらまで聞こえる声で、“聞こえる冷やかし”の集中砲火!
滑っているときはもちろん、写真を撮っているときも聞こえてくるので、取った写真を見返すと、こんな姿の写真も少なくありませんでした!(恥)
イメージ 77
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








なので壁際に避難してしまうことも数回ほど。。(恥)
イメージ 78
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 79
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そんな『冷やかし声の恥ずかしさ』と『寒さ』とのダブルパンチに耐えて頑張る自分をよそに・・・
イメージ 80
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








ヨピちゃんは楽しそうに&無邪気にスケートリンクを楽しんでいました!(笑)
イメージ 81
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








さて、数日前からの天気予報では、この日は午後から雨が降るとのことでしたが、当日は結局、午後になっても雨の降る兆しはありません。
このままスケートを楽しんでいても良かったのですが、この日はすでに雨が降ることを前提にした予定を立ててしまっていました。
なので予定どおり14:00を回る頃、ちょうどリンク上は製氷の時間に入るということで、少し早いですけれどここで本日の滑走を切り上げリンクから上がることに。
イメージ 82
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







何だかんだと、この日も寒かったですねー。
イメージ 83
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







コインロッカー前でシューズを外し、スニーカーへと履き替えます。
イメージ 84
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてスケートリンク前でヨピちゃんと記念撮影!
二人が手に持っているのは、先ほどの『キュートリバティーベル』さんのドリンクバーの“一日有効”の紙コップです!
イメージ 85
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ということで、この後の目的地へと向かうバスの時間までの時間調整に、『キュートリバティーベル』さんのドリンクバーへ。
イメージ 86
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







せっかく一日有効のドリンクバーですから、最後に温かい一杯で、冷えた身体を温めました♪
イメージ 87
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







『キュートリバティーベル』さんで温かい飲み物を頂いた後は、正門へと向かいます。
正門前の撮影スポットにて♪
イメージ 88
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてちょっと早いですけれど出口へ。
この日も楽しいアイススケート、ありがとうございました!
イメージ 89
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










さて、『としまえん遊園地』さんを出た後は、国際興業バス、赤羽行き14:39に乗るため『豊島園』バス停へ。
イメージ 90
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







やや遅れてやってきたバスに乗り、次の目的地へと向かいます。
イメージ 91
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







バスは途中の『東中学校入口』バス停で下車。
そのバス停の目の前にある、こちら『ビッグボーイ』練馬平和台店さんが、今回の次の目的地です♪
イメージ 92
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ビッグボーイさんのマスコットキャラクター、『BOBY(ボビー)』くん。
やたらとアメリカンなお姿(まるで『エ○ビス・プ○スリーさん』にそっくり!?)ですが、自分はこの手のキャラ、大好きです♪(笑)
先ほどのとしまえん『キュートリバティーベル』さんといい、こちら『ビッグボーイ』さんといい、この日はアメリカンなお店尽くしです!
イメージ 93
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらビッグボーイさんでは、『BigBoyバイキング』となっているメニューを選ぶとサラダ・スープ・ライス・カレーが“お替わり自由”!
イメージ 109
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ということでサラダ、スープ&カレーライスの最初の一杯目を装ってきました。
イメージ 110
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらが盛り付けてきたカレーにサラダ、そしてスープです。
(カレー皿が切らしていたためサラダ皿を使っています)
イメージ 94
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてサラダ、スープ、カレーライスの順に装ってきた直後、早くもメインディッシュが運ばれてきました♪
こちらはハンバーグ、チキンステーキ、カットステーキの『トリプルグリル』!
イメージ 95
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







焼き加減も良く、そして程よく柔らかく、とても美味しくいただきました♪
イメージ 96
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後はカレーのお替わり。
大人から子供まで万人向けのカレーのため、味は甘口なので、辛口が好きなお客さん向けに、辛味パウダーを使えます!
(↓中央に見えるオレンジ色の粉が、それです)
イメージ 97
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そしてサラダ二皿目。
イメージ 98
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







デザートにはフルーツゼリー、コーヒーゼリー、そして杏仁豆腐にパイナップル♪
イメージ 99
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして最後に、温かいコーンポタージュで♪
イメージ 100
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





寒さの中での薄着ファッションは、とても体力を消耗します。
こちらビッグボーイさんの温かく美味しい食べ物で、失った体力を回復しました。
ビッグボーイ練馬平和台店さま、ありがとうございました♪






その後は、先ほど下車した『東中学校入口』バス停へ。
ここから再び赤羽行きのバスに乗車。16:16のバスに乗ることができました。
イメージ 101
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして16:30を過ぎた頃、『志村消防署』バス停で下車。
イメージ 102
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










『志村消防署』バス停からは、しばらく歩いて蓮根商店街へ。
イメージ 103
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








蓮根商店街の中を通って、西台駅の方へ向かって歩きます。
イメージ 104
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして西台駅前に到着、時刻は17:00になっていました。
この日は駅前のドラッグストアに立ち寄って自宅へと帰りました。
天気予報を元に当初立てた予定では、この頃すでに雨が降ってきている頃でしたが、予報が外れて結果オーライ!?(笑)
イメージ 105
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








この日は晴れたり曇ったりと、予想された最高気温の割には、それほど温かくは感じられなかった東京地方。
そんな中でも、この日もこの『Cool』&『Active』の薄着ファッションで楽しく過ごすことができました。


今回も、途中、何人かの方から、嬉しいお声掛けを頂きました。
お声を掛けて下さいました皆さまに、心より感謝申し上げます。


そして寒い中でスケートリンクの整備は大変だと思いますが、安全なスケートリンクの整備や製氷、そして場内整理にご尽力いただき、安全なスケート滑走を楽しませていただきました水と緑の遊園地『としまえん』ご関係者皆さまに、心より御礼申し上げます。


そして帰りに立ち寄りました『ビッグボーイ』練馬平和台店さま、往復の交通を安全に支えて下さいました『国際興業バス』さま、を始め、この日お世話になりました皆さまに、この場にてあらためまして御礼申し上げます。
この日も楽しく充実した一日を過ごさせていただきました、ありがとうございました!







P.S.
当日の体重&体脂肪率
W:57.6kg F:5.0%
(参考:身長170cm)
イメージ 106




■水と緑の遊園地『としまえん』
所在:東京都練馬区向山3-25-1
案内:03-3990-8800
交通:西武池袋線『豊島園』駅下車 徒歩1分
   都営地下鉄大江戸線『豊島園』駅下車 A2出入口徒歩2分
・水と緑の遊園地『としまえん』公式HP → 【 こちら
・『としまえん屋外アイススケートリンク』公式HP → 【 こちら
・としまえん『キュートリバティーベル』案内ページ → 【 こちら




■ビッグボーイ練馬平和台店
所在:東京都練馬区北町6丁目34-6
案内:03-5399-7600
交通:東京メトロ平和台駅下車 徒歩5分
・公式HP → 【 こちら




■過去これまでの『としまえん屋外スケートリンク』さんへの訪問記は、こちら♪
・【 2018年 1月27日
・【 2018年 1月13日
・【 2017年12月31日
・【 2017年 2月25日
・【 2017年 2月11日
・【 2016年12月30日
・【 2016年 2月11日
・【 2015年12月29日
・【 2014年 2月 1日
・【 2011年 2月26日



.

シーズン3回目のスノーボード@オグナほたかスキー場!

$
0
0
.

昨日2018年2月17日(土)は、群馬県利根郡片品村にある『オグナほたかスキー場』さんへ行ってきました。
今期2017~2018冬シーズン中のスノーボードは、2月3日(土)カムイみさかスキー場に続いて、今回で3回目となりました。

そして、今シーズンは今回で6週続けての『ウィンタースポーツ』カテゴリ記事( →こちら)となりました♪
この冬は1月13日(土)から1ヶ月以上、毎週アイススケートorスノーボードに出かけていることになります!



オグナほたかスキー場さんへの訪問は、 2016年1月24日(日)以来、およそ2年ぶりとなりました。
これまではツアーバスを利用することが多かったのですが、今回はレンタカーで訪問しました。
朝から小雪が舞っていたものの天気は快晴、『絶好のボード日和』!(…と思われました…)
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








朝08:00の外気温は、氷点下6℃!
天気も良いし、これから暖かくなってくるのでしょうか!?
イメージ 102
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ところが予報では、この後すぐにでも『雪』のマーク。
気温はほぼ予報どおりですし、このまま予報どおりに天候が変わってゆく気配が濃厚でしょう。
すでに風も強く、気温も昼から午後にかけては下がる一方という予報です。
イメージ 103
(C)Weathernewsさま







この日はいつものとおり、西台からヨピちゃんと2人での訪問でしたが、もうお一方、『K田さん』と現地で待ち合わせをしていました。
今回オグナでボードをすることは、今月上旬頃には予定してレンタカーの予約も入れておりました。
すると先週頃、『K田さん』の方から『かなけんさん、最近変わりない!?』と連絡があり、2/17日(土)にスノボに行くと話しをしたところ、ぜひ一緒にということで、この日ご一緒することに。

駐車場は、早めに到着したので第1駐車場に停めることができましたが、滑り出しを10:00の予定で『K田さん』と待ち合わせていたので、09:30頃にセンターハウスへ。
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







08:30のオープン時刻前後には長蛇の列となっていたチケット売り場も、この時間は空いています。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






売り場の方も、2年ぶりの訪問となった私『かなけん』のことを覚えていて下さいました♪
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんの分と2枚、当日のリフト券を購入。
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







リフト券購入後は、レンタルの受付へ向かいます。
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







レンタル窓口では、まず申込用紙に必要事項を記入。
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして申し込みの窓口へ。
こちらでも、久しぶりに訪問した自分に、何人かの方が『お久しぶりです!』と声を掛けて下さいましたよ♪
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてセンターハウス内で、待ち合わせていた『K田さん』と合流。
ブーツを装着し、センターハウスからゲレンデへと出て行きます。
スキーウェア、ボードウェアに身を包む皆さんの中、一人だけ半袖&ショートパンツ、寒さと恥ずかしさに一瞬、負けそうになります!(笑)
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








右のブルーのウェアが、待ち合わせした『K田』さん。
会うなり動画を撮り始めるK田さん!
イメージ 105
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








K田さんはこの日、自分のことを動画に撮ってくれました♪
たくさん撮っていただきましたよ!
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








K田さんに頼まれて、K田さんがちょっと席を外している間、K田さんの分のリフト券を購入しておきました。
イメージ 106
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 107
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










その後はセンターハウスを出た目の前で記念撮影!
キッズサイズの半袖Tシャツと薄手のダウンベスト(どちらも130サイズ)にサイド丈10cmの超ミニショートパンツという薄着ファッション。
こちら『オグナほたかスキー場』さんのゲレンデでは、もう何度も滑っていますけれど、標高1,200mの真冬の雪山で、寒さへの防御力は限りなく脆弱ですけれど、自ら『Cool&Active』と命名したこの薄着ファッションは、スキーウェア、ボードウェアを着込んだ他の誰よりも『涼しくて活動的』な格好なのは間違いありません!
真冬の雪山で、寒いのは当たり前。寒さなど我慢して、頑張ってアクティブに決めようと思います!
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんとも交代で記念撮影!
今回も、自分はボード、ヨピちゃんはスキーで滑ります♪
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









そして皆でゲレンデへ。
左足にボードを装着します!
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








左脚をボードに装着したら、リフト待ちの列へと並びます。
気温は氷点下、暖かそうなウェアに身を包んだ皆さんの中で、この格好は相当に目立ちます。
この時も、通りすがりのスキーヤーさんやボーダーさんから歓声を浴びまくっていました!(恥)
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










そしてリフトに乗車。
時刻は10:00を過ぎた頃ですが、ついに吹雪となってしまいました。
強く冷たい北風が、容赦なく身体に雪を叩きつけます!
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







リフトの上から見たゲレンデ。
吹雪いていて寒いですけれど、たくさんのスキーヤーさん&スノーボーださん、皆さん思い思いの滑走を楽しんでいる様子です。
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







リフトの索道は、アップダウンを繰り返しながら、真冬の雪山の、幻想的な、白銀の景色の中を、ゆっくりと進んで行きます。
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








リフトの上では、風に乗って吹きつける雪が、この『Cool&Activeファッション』から露出した素肌に、容赦なく叩きつけます。
デニムの超ミニショートパンツにも雪が積もって、凍りかけてしまっています。
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてリフトを降りて、ボードに右脚を装着。
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







スキーと違い、ボードはこうして毎回、雪の上に座って右脚をボードに装着します。
ウェアを着込んでさえいれば難なくこなせる作業でも、素肌でこなさなければならない自分にとっては、これが毎回つらいです!(恥)
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ボードを装着し、いざ吹雪の中のコースへ!
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







寒いですけれど、ちょうど少し前から降りだした上質の雪。
とても滑りやすく、ボードのコントロールも楽々!
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんもスキーのコントロールがとても楽とのことで、こうして前に回って写真を撮ってくれたりしました。
こちらはゲレンデ中腹にあるレストラン『アザリア』さんの前で。
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







アザリアさんの前、この付近で標高はおよそ1,400mを超えています。
イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







標高1,400mに降る、上質なパウダースノーでの、インサイドターン~アウトサイドターンを連続写真で。
イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 26
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 29
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 32
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 33
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 34
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 35
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。











次は、木の葉~アウトサイドターン~そして転倒まで!(笑)
イメージ 36
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 37
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 38
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 39
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 40
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 41
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 42
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 43
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 44
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








パウダー質の雪は温度が低いのでしょう。
肌に触れた感覚では、冷たくて一発で凍傷になったかのような痛みが走ります。
しかし、雪がとても柔らかく、このパウダーの上では目だった傷も残りませんでした♪
イメージ 45
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてゲレンデベースへ。
斜面向かって右側のところで、『K田さん』が動画を撮ってくれていました!
イメージ 46
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







下まで戻ってきたところで、ヨピちゃんと交代で記念撮影!
イメージ 47
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 48
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








この日は『暖かくなれば良いな~』と思っていたのですけれど、日ごろの行いでしょうか、吹雪の中のスノーボード、寒かったです!(恥)
イメージ 49
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして動画を撮ってくれていたK田さんとも合流。
イメージ 50
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







K田さんとしばらく立ち話をしていると、そこへ一人のボーダーさんが来て『写真撮らせて下さい!』と声を掛けて下さいました!
震える自分の姿に、『罰ゲームですか!?』、『お金貰ってもやりたくない!』とのご感想!(笑)
お声掛けいただき、ありがとうございました♪
イメージ 51
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






そのあとは、吹雪で冷えた身体を温めに、いちどセンターハウス内で休憩に。
イメージ 52
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







温かい飲み物を摂って、冷え切った身体を温めます。
イメージ 53
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、少し休憩して身体を温め、続いて2本目へと向かうため、センターハウスを出てゲレンデへ。
イメージ 54
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







吹雪の中での1本目で冷え切った身体の震えが止まらず、2本目は最初から震える身体で挑みます!
イメージ 55
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そんな様子も、K田さんが動画に撮ってくれています!
誰よりも『Cool』で『Active』なこのファッション、寒くてもクールにアクティブに決めなくては!
イメージ 56
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







このファッションでリフト待ちの列へ。
驚きの歓声とともに、時おり笑い声も混じります。
イメージ 57
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







『寒さ』&『恥ずかしさ』のダブルパンチですけれど、クールにアクティブに決めるには、怖じ気づいてなどいられません!心が折れそうになっても、この格好で誇りとポリシーを貫きます!
イメージ 58
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてリフトでコースの上へ。
雪の上で右脚にボードを装着します。
イメージ 59
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この作業が毎回、本当に辛いですが、何となく周囲が明るくなって日差しが出てくる予感!?
晴れればラッキーですけれど、山の天気は変わりやすいですので、この後どうなることやら!?
イメージ 60
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてボードを装着、2本目の戦闘準備完了!
イメージ 61
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







K田さんが動画撮影しながら2本目の滑走をスタート。
その様子を、こうしてヨピちゃんが写真撮影してくれました!
イメージ 62
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







2本目の滑走開始直後、少し明るくなってきたものの、風と雪は強さを増してきます。
イメージ 63
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして滑走中には再び徐々に暗くなってきてしまいました。
同時に、寒さも厳しさを増してきます。
イメージ 64
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そんな過酷な環境ですが、せっかくK田さんが動画を撮ってくれているので、トリックのひとつも決めてみたくなります!
イメージ 65
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







でも、寒さで身体がいうことをきかず、トリックも決まりません!(恥)
イメージ 66
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







強い風で、ベストのフードも煽られます。
イメージ 67
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして、ホワイトアウトしそうなほどに雪と風が強くなってきました!(寒)
イメージ 68
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この極寒の吹雪の中、この格好ではトリックどころではなく、無事に滑り降りてくるだけでも精一杯。
イメージ 69
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







寒さのため、『早く下まで滑り降りたい』と焦る気持ちを落ち着かせ、K田さん、ヨピちゃんと3人で、ゆっくり下まで滑り降ります。
イメージ 70
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 71
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてようやくゲレンデベースまで滑り降りてくることがでました。。(汗)
イメージ 72
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








K田さんは、このまま3本目に行きたがっている様子でしたけれど、自分はこの過酷な吹雪に、もう『限界』の二文字が!(恥)
イメージ 73
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







どんなにアクティブなこのファッションでも、スキーウェア、スノボウェアを着た皆さんには、到底かないません!
自分のこの『Cool&Active』ファッション、今回はこの過酷な寒さの前に『完敗』でした!
イメージ 74
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そんなこんなで、K田さんに『敗北宣言』して負けを認めつつ、センターハウスに戻ることに。。(恥)
イメージ 75
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







左脚のボードを外して、ここで戦線離脱。。
イメージ 76
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







すでに1本目の滑走で冷え切った身体の震えも治まる前に、2本目の滑走に出撃。
そしてあえなく撃沈、こんなファッションを貫いていながら、身体の方は、もうボロボロです。。
イメージ 77
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






ボロボロの身体で、外したボードをラックへ置きに向かいます。
イメージ 78
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







冷え切った身体で、歩くだけでも厳しい過酷な吹雪、そして寒さ!
イメージ 79
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






歩みはもう、ヨロヨロ、フラフラでした!(恥)
イメージ 104
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてボードをラックに置き、『虫の息』でセンターハウスに向かいます。
イメージ 80
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この距離を歩くだけで、この寒さ、この辛さ。。
真冬の過酷な雪山では、時により場合により、テントの数メートル手前で遭難することもあるそうですけれど、その状況、良く分かる気がします。。
イメージ 81
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、すでにお昼も過ぎていましたので、とりあえずセンターハウスで少し身体を温めた後は、お隣にあるこちら『ごはんじょう』さんでお昼の休憩とすることに。
イメージ 82
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







店内はたくさんのお客さんで大盛況!
こちら『ごはんじょう』さんも、この日は2年ぶりの訪問ですが、お店の方もしっかり覚えていて下さいました!
カウンター越しに、お店の方から記念の写真撮影をして下さいました♪
ありがとうございました!
イメージ 83
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今回、こちら『ごはんじょう』さんでいただいたお食事はこちら、総重量1kgの『はげ盛りソースカツ丼』!
人間の体温は、いわゆる『平熱の低い人』でも、身体の中心部は普通、37℃弱に保たれています。
ですが強い寒さに晒されて身体の震えが止まらないときは、体温が35℃まで低下しています。そこで人体は、筋肉が震えることで体温を上げようとしますが、そんな時の人の身体の代謝量は、平常時の3倍~6倍になるといわれています。
今回、この強烈な寒さに晒され、平時の3倍~6倍の代謝で失った体力を補うにはピッタリの、この『はげ盛りソースカツ丼』です!
イメージ 84
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。




ソース&マヨネーズの豚カツ2枚の下、ご飯との間にはキャベツが挟まっています。
とっても美味しい、そしてボリューム感のある『はげ盛りソースカツ丼』でした!
おかげさまで失った体力を回復♪
ごはんじょうさま、ありがとうございました!










さて、お食事の後も吹雪は止まず。
イメージ 85
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







仕方ないので、センターハウスに戻って、このまま休憩を続けることに。
イメージ 86
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







センターハウスの売店さんで買ってきたのは、こちら!
イメージ 87
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







半袖ショートパンツ姿のまま、暖かいお部屋の窓から猛吹雪を眺めつつ食べるソフトクリーム♪
至高の贅沢です!(笑)
イメージ 88
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










さて、この日もたくさんの皆さんから、記念写真の撮影のお声掛けをいただきました♪
イメージ 89
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 90
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 91
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 92
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 93
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。




写真撮影のお声掛けを下さいました皆さま、こちらも嬉しかったです!
お声を掛けていただき、ありがとうございました♪









その後は15:00すぎまで天候の様子を見ながら待機していましたが、結局この後も雪の勢いは激しさを増すばかりか、沼田~尾瀬エリアには、このまま『大雪警報』が発令されてしまいました。。

スキー、スノボには嬉しい雪ですけれど、さすがにこのファッションでは『大雪警報』には太刀打ちできません。
やや後ろ髪を引かれる思いで、今回はこれで上がることに。
イメージ 94
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






自分にもう少し、寒さへの強さがあれば、あと何本かは滑れたと思います。
数年前までの自分であれば、それも可能だったと確信しますけれど、今はもう、これが『身体の限界』といったところでしょうか…。
イメージ 95
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ということで、ブーツを外して帰り支度に。
イメージ 96
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして15:15頃、ボードとブーツをレンタル窓口へ返却しました。
イメージ 97
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








この日は寒さに完敗。
敗北者になった気分で、吹雪の中の過酷な寒さの中を駐車場へと歩きます。
イメージ 98
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







駐車場に停めた車にも、雪がたくさん積もっていました。
このままドアを開けると大量の雪が車内に入ってしまいますので、雪を落としてからドアを開けましたが、そんな作業も、このファッションでは一苦労!(恥)
イメージ 99
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







帰り道も『ホワイトアウト』状態。
大雪警報も出たこんな状況では、この『Cool&Activeファッション』でのスノーボードは命の危険を伴うでしょう!
イメージ 100
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








厳しい吹雪による寒さで、『寒さに完敗』となった今回のスノーボード。
しかしながら、日本海側から流れてきた雪雲が、分水嶺の高い標高で乾雪となって降り注ぐ、オグナほたかスキー場の最高のパウダー雪の雪質を、少ないながらも楽しむことができました。
そして現地で合流したK田さんとのやり取りもあって、楽しいスノーボードとなりました!


今回はあまり無理はできませんでしたが、それも人間の身体が寒さに対応する生理学上の『理論』と、そして自分の身体の限界を心得てのこと。
寒さへの挑戦って、ある意味『根性論』的な部分がありますし、多くの方はそのように捉えているかもしれませんが、けっして根性論だけで出来ることではありませんし、下手をすれば事故にも繋がります。
  『敵を知り、己を知れば、百戦危うからず。』
孫子の兵法ではありませんけれど、人体の寒さへの反応、その時の気象状況、そして己の身体の限界。
これらを把握してこそ、冬は『寒さそのもの』を含めて楽しむことができるのだと思っています。


そして、寒さや自然に対する畏敬の念を忘れた現代人の、『人間の小ささ』、『人間の弱さ』を、身をもって実感することも、『万物の霊長』と思い上がった人間に、ときに必要なことなのかな、と思っています。
とはいえ、これらすべてを把握していなければ、薄着ファッションでのウィンタースポーツは『挑戦』を通り越して『無謀』になってしまいますので、皆さんは決してマネしないでくださいね♪









最後は大雪警報に見舞われた厳しい寒さの中、今回もたくさんの皆さまにお声をかけていただき、楽しいスノーボード旅行となりました。
この日もリフトの安全運行に日々ご尽力くださいました武尊山観光開発蠅幹愀玄坡Г気泙鬚呂犬瓠◆悗瓦呂鵑犬腓Α抒Г気沺△修梁哨グナほたかスキー場ご関係者皆さま、往復の安全な旅のため、日々道路の維持管理を行ってくださいますNEXCO東日本ご関係者皆さま、今回お借りしました『HONDA FIT』を安全に整備しご用意くださいました『ニッポンレンタカー』さまに、心より感謝申し上げます。

それから、当日オグナのゲレンデで『寒くないですか!?』、『写真撮らせて下さい!』など、嬉しいお声掛けを下さいましたスキーヤー、スノーボーダー皆さまに、あらためてこの場にて御礼申し上げます!
楽しい休日を過ごさせていただき、心より感謝申し上げます、皆さまありがとうございました!







P.S.
当日の体重&体脂肪率
このところ体重は減少しているのですが、体脂肪率が『5%』から全く減らず。
そこで12月頃メーカー(タニタさま)HPを見てみると、なんと体脂肪率は『5%以下』はすべて『5%』と表示されるそうです!(笑)
(参考:身長170cm)
イメージ 101
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。




■オグナほたかスキー場
・所  在  群馬県利根郡片品村花咲字武尊山
・電  話  0278-58-2133
・公式HP  http://ognahotaka.jp/



■CAFEめし屋 ごはんじょう
・所  在  群馬県利根郡片品村花咲字武尊山
・電  話  0278-58-3732
・食べログ  https://tabelog.com/gunma/A1003/A100302/10011331/dtlphotolst/1/smp2/











.

シーズン5回目のとしまえん屋外アイススケートリンクon2018年2月24日(土)!

$
0
0
.


昨日2018年2月24日(土)は、『としまえん屋外アイススケートリンク』さんへ行ってきました。
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








今冬2017~2018シーズン中のとしまえん屋外アイススケートさんへの訪問は、12/31(日)の大晦日( →こちら)から、2週間に1回の割合で訪問しています。
2週間前の2月10日(土)に続いて、今回で今シーズン5回目の訪問となりました。

そして、今シーズンは今回で7週続けての『ウィンタースポーツ』カテゴリ記事( →こちら)となりました♪
この冬は、1月13日(土)から1ヶ月以上、7週連続で毎週、アイススケートorスノーボードに出かけていることになります!






自宅を出て、最寄の西台駅へ。
時刻は13:10すぎ頃。
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そのまま西台駅を通り過ぎ、『高島通り』の交差点を渡ります。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







としまえんさんへは15:00頃に到着の予定。
その前に、店舗改装で本日リニューアルとなった、こちら『MOS BURGER西台店』さんへ立ち寄りました。
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







改装され広々とした店内。
本日がリニューアルオープンということで、列の待ち時間は5分少々ありました。
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







MOS BURGER西台店さんでいただいたのはこちら『スパイシーマルデピザ』!
ピザ生地をイメージした白いバンズに、チーズ、焼きトマト、ピザソース、バジルソースなど、まるでピザのようなハンバーガーに、スパイシーなハラペーニョのアクセント!
このあとウィンタースポーツで体力を使う前、とっても美味しい昼食となりました♪
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんは、『とびきりハンバーグサンド トマト&レタス』を♪
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









さて、モスバーガーさんで美味しい昼食を頂いた後は、豊島園へ向かうバスの乗り場に向かいます。
国際興業バス赤01系統『練馬駅行き』バス、『志村消防署』には、14:25頃に到着しました。
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







若干の遅れで到着したバスは、15時を5分ほど過ぎた頃に『豊島園』バス停に到着♪
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして、水と緑の遊園地『としまえん』正門前へ。
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







まずはチケット売り場で入場券を買い求めます。
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今回も、いつも屋外アイススケートを利用する際と同じ15:00以降入園の『スケートセット』♪
大人@1,300円 × 2名 = 2,600円です。
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







入園して園内を歩き、屋外アイススケートリンクへ。
いつもお世話になっている係の方とご挨拶。
いつもお世話になっております♪
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてレンタルシューズを装着♪
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日は暖かくなるとの予報ですが、風があって意外と寒いです。
でも、確かに気温は上がっているので、これまでの真冬の寒さほどではないかも!?(笑)
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







キッズサイズの半袖Tシャツと薄手のダウンベスト(どちらも130サイズ)にサイド丈10cmの超ミニショートパンツ、『Cool&Active』と名づけた、この薄着ファッション。転倒して氷の上に叩き付けられたときの防御力と、寒さへの耐久性は、限りなく脆弱なファッションです。
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







硬く冷たい氷のリンクを前に怖気づく心を奮い立たせ、寒さと緊張感に震える脚で屋外アイススケートリンクへの一歩を踏み出します。
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








やはり気温のせいでしょうか、何ヶ所か、氷の上に水が浮いている場所があります。
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







転ばないよう、まずは慎重に様子を見るための試走へ。
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして何周かを試走してみた後、ヨピちゃんをリンクの中に招き入れ、手を引いて滑走しました。
その後は、ヨピちゃんの手を引いての滑走と、自分一人での滑走を交互に繰り返すという、いつものパターンで!

ヨピちゃんは、アイススケートは一人では滑れないので、待っている間こうして写真を撮ってくれました♪
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








氷の上が水で光っているのが見えますでしょうか。
この日は15℃近くまで上昇した気温で、付近の氷の上には水が浮いていました。
イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 26
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









ですが、先ほども書きましたとおり、この日は風がありましたので、体感的にはそれほど温かくは感じません。
イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







もちろん、今シーズンの真冬の寒さに比べれば、寒さは幾分弱まっていますが、子供を含めた一部の常連さん以外は、ほとんど真冬のコートを着たまま滑る方ばかりでした。
イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






でも、水が浮いているとはいえ、氷がどんどん融け出してくるといった感じではありませんし、さほど滑りにくさは感じませんでした。
ただ、転んだら服がビショ濡れになることは確実!(笑)
実際、転んで服が水浸しになっている方も何人かいらっしゃいました。
イメージ 29
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








水が浮いていても、意外と滑りやすい氷の状態の中、お客さんの数は『普段の土曜の午後』と変わらない大盛況!
この写真の時点で16:00頃だと思いますけれど、結構、混雑していました。
イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 32
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








としまえん屋外アイススケートリンクの、今シーズンの営業は、2/28、来週の水曜日までです。
自分にとっては、この日が今シーズン最後の『滑り収め』。
ですので、滑走の合い間に、こんな風に何枚かの記念写真も撮影しました♪
イメージ 33
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そして滑走シーンの写真も♪
イメージ 34
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 35
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 36
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 37
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









16:20頃には、ヨピちゃんと一度目の休憩を入れました。
イメージ 38
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








いかに温かいとはいえ、この薄着ファッションではさすがに寒くなってきます。
レンタルシューズコーナーのコインロッカーのすぐ前にある自販機で、温かい飲み物を。
イメージ 39
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







自分は、こちら『じっくりコトコトつぶコーンスープ』♪
イメージ 40
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんはココアで暖を取ります♪
イメージ 41
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後はヨピちゃんは休憩を継続、自分は一人で再びスケートリンクへと向かいます。
イメージ 42
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 43
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








その後、ヨピちゃんはしばらくリンク外から撮ってくれていました。
イメージ 44
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 45
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 46
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 47
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 48
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








その後、ヨピちゃんもスケートリンクの中へ。
イメージ 49
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







だんだんと暗くなってきたところで、時刻は間もなく17:00に。
イメージ 50
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 51
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そして17時になりました。
ここでリンク整備(整氷作業)が入ります。全員、一旦リンクの外に出ることに。
イメージ 52
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ここで『ザンボ』の登場!
この整氷車は『オリンピア』社製のため、厳密には『ザンボ』ではないのですが、スケートファンや関係者は、整氷車を指して、俗に『ザンボ』と呼びます!(笑)
注)『ザンボ』は『ザンボニー』社製の整氷車の略です。
イメージ 53
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







整氷車で、痛んだリンクをきれいに整えてくれています♪
ありがとうございます!
イメージ 54
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その間、本日2度目の休憩へ。
スケートシューズからスニーカーへと履き替えブレイクタイム!
イメージ 55
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてリンクの近くにある自販機へ。
イメージ 56
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







2人でベンチに腰掛け『ダイドーブレンドコーヒー』を!
イメージ 57
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして整氷作業も終わる頃、再びスケートシューズを装着。
イメージ 58
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







整氷作業の終わったスケートリンクへ。
イメージ 59
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








すっかり暗くなってきた、としまえん屋外スケートリンク。
イメージ 60
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







夜のスケートリンクは、日中とはまた違った趣き。
リンクを照らすライトの光に、冷たい氷の白さが映えます♪
イメージ 61
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 62
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 63
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 64
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









そうしていると、リンクの照明が落とされ、リンク上にカラフルなライトアップが!
一定時間ごとにリンク上で繰り広げられる、『アイスファンタジー』です。
イメージ 65
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







「『Winter Fantasia ~ウィンターファンタジア~』開催日には、一定時間ごとに行われる光のショー『アイスファンタジー』を開催!
 アイススケートリンクが音楽と共に氷面を様々な色に彩られ、カラフルな光が気分を盛りあげます。」
↑と、としまえんさまのHPより。
イメージ 66
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてこの日は、こんな可愛い女の子が自分を追いかけて滑ってきてくれました!
イメージ 67
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





この子はちょうど1年前、昨年の2月25日 → こちらにも、壁際で休んでいた自分の所に駆け寄ってきてくれた子です!いま4歳、今年で5歳になるとのことで、昨年よりもとっても大きくなっていましたよ!

お母様のお話によると、先週もこちら『としまえん屋外アイススケートリンク』にいらしていたそうです。
そして『かなけん』の名前を覚えていてくれて、そのときも『かなけんさん、いないかなぁ~!?』と、自分のことを探してくれていたそうです!
(ごめんなさい、先週はオグナほたかスキー場へスノーボードに行っていたため( → こちら)、こちらのスケートリンクには来ませんでした、ごめんなさい!)
自分もまた会えて、嬉しかったです!
まだ子ども用の『2枚ブレードシューズ』ですけれど、滑るのもとっても上手になっていました♪

別れ際、こちらから『バイバ~イ!』と手を振ったら、ハイタッチで応えてくれました!(笑)
とっても可愛かったです♪
イメージ 68
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








その後も寒さに負けないように、去り行く冬を名残惜しむように、今シーズン最後となる屋外アイススケートの滑走を楽しみました。
イメージ 69
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 70
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 71
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 72
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 73
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 74
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 75
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 76
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








この日の屋外アイススケートリンクの営業時間は19:00まで。
この時点で時刻は18:35頃。15:00すぎから滑り始め、吹き晒しの氷の上で長時間。
そろそろ寒さが身体にこたえてくる頃です。
イメージ 77
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








この後は、バスで下赤塚へ出る予定。
利用する『成増行き』のバスは、19:10のバスを逃すと、次は20:51となってしまいます。
そのため、19:10のバス乗車を目途に18:50頃にリンクを上がることにしました。
イメージ 78
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この後、18:45から『Winter Fantasia ~ウィンターファンタジア~』があり、その終了とともにリンクから上がりました。
イメージ 79
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







レンタルシューズのコーナー。
他のお客さん皆さんの笑い声に囲まれながら(!?)シューズを外します。(恥)
イメージ 80
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







最後にスケートリンクの前で記念撮影。
今シーズン中は計5回訪れました『としまえん屋外アイススケートリンク』とも、これでお別れです。
ありがとうございました、また来シーズン、滑りに来ますね♪
イメージ 81
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







イルミネーションの中を通って出口へと向かいました。
イメージ 82
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







としまえん正門を出て、『豊島園』バス停へ。
時刻は19:05頃。まもなく西武バスさんの『練47』系統、成増行きバスに乗車します。
イメージ 83
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてバスが到着。
目指すは一路、『下赤塚駅』。
イメージ 84
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして19時半すぎ頃に『下赤塚駅』バス停へ到着。
イメージ 85
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







下赤塚に到着後、向かった先はこちら、『とんかつ なみま』さん。
なみまさんへは、今回で3回目の訪問となります。
お店のママも、気さくに話しかけてきてくれましたよ♪
イメージ 86
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんは、メニュNo.3『ロースカツ&クリームコロッケ定食(白ごま付き)』、
自分はメニューNo.10番『ロースカツ&チキンカツ定食』を!
イメージ 87
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







『ロースカツ&チキンカツ定食』、このボリューム感!
薄着で震えて冷えた身体に充分な栄養補給です!
イメージ 88
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ロースは肉も脂も柔らかく、臭みもなく下味も付いていて、尚且つ揚げている油自体も美味しいので、ソースをかけずにそのまま食べても、とても美味しいです♪
イメージ 89
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてチキンカツ!
こちらも肉の質と揚げ油が良いので、半分くらいはソースをかけずそのままの味を味わいました!
イメージ 90
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





『なみま』さんのとんかつ、今回もとても美味しく、そして冷えた身体に嬉しいボリューム感たっぷりのカツをいただきました。
お店のママからも、この薄着ファッションをお褒め頂き、とても美味しく、そして嬉しく楽しいお食事タイムでした!
ありがとうございました♪






その後は下赤塚の駅前へ。
イメージ 91
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして、下赤塚→西台への帰路は、前回と同様、タクシーにて。
イメージ 92
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






そして時刻は20:30すぎ。
間もなく西台駅に到着。
イメージ 93
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







西台では、自宅の前でタクシーを下車、ヨピちゃんはそのまま帰宅。
自分は再度、駅前まで戻り、『まいばすけっと』さんへ。
イメージ 94
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 95
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










『まいばすけっと』さんでのお買物を終え、次はコンビニ『ローソン』さんへ。
イメージ 96
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。



イメージ 97
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








この日は15時に最高14.5℃まで気温の上昇した練馬区。
さすがに厳冬となった今シーズンの真冬に比べれば暖かだった一日でしたけれど、体感的にはそこまで温かくはなかったと感じた一日でした。
そして日が沈んで陽射しもなくなった頃には13℃以下となり、夜はそこそこ例年通りの寒さだったかな!?
イメージ 98
(C)気象庁HPさま → こちら







2017~2018冬シーズンのとしまえん屋外アイススケートリンクさま。
今シーズン中は、昨年12/31(日)から隔週で、1月、2月はそれぞれ2回滑らせて頂き、今シーズンは本当にお世話になりました。
毎回、スケートリンク整備と場内整理にご尽力いただき、安全なスケート滑走を楽しませていただきました水と緑の遊園地『としまえん』並びに屋外アイススケートリンクご関係者さまに、この場にてあらためまして御礼申し上げます。


そして、今回も美味しいとんかつをご提供下さいました下赤塚とんかつ『なみま』さま、安全な旅をご提供くださいました、行きの『国際興業バス』さま及び帰りの『西武バス』さま並びに下赤塚から西台まで乗車したタクシーさま、そして『まいばすけっと』西台駅前店さま&『ローソン』板橋蓮根三丁目店さま、この日お世話になりました皆さまに、この場にてあらためまして御礼申し上げます。
そしてスケートリンクで声を掛けて下さいました、たくさんの皆さま、ありがとうございました!








P.S.
当日の体重&体脂肪率
(参考:身長170cm)
イメージ 99
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。




■水と緑の遊園地『としまえん』
所在:東京都練馬区向山3-25-1
案内:03-3990-8800
交通:西武池袋線『豊島園』駅下車 徒歩1分
   都営地下鉄大江戸線『豊島園』駅下車 A2出入口徒歩2分
・水と緑の遊園地『としまえん』公式HP → 【 こちら
・『としまえん屋外アイススケートリンク』公式HP → 【 こちら
・としまえん『キュートリバティーベル』案内ページ → 【 こちら




■とんかつ なみま
・所  在 東京都板橋区赤塚新町1-21-10 浪間ビル1・2F
・食べログ → 【 こちら




■モスバーガー西台店
・所 在 東京都板橋区蓮根2-27-14
・電 話 03-3965-8600
・MOS BURGER 公式サイト → 【 こちら】 




■過去これまでの『としまえん屋外スケートリンク』さんへの訪問記は、こちら♪
・【 2018年 2月10日
・【 2018年 1月27日
・【 2018年 1月13日
・【 2017年12月31日
・【 2017年 2月25日
・【 2017年 2月11日
・【 2016年12月30日
・【 2016年 2月11日
・【 2015年12月29日
・【 2014年 2月 1日
・【 2011年 2月26日


.

この冬のウィンタースポーツ総括!

$
0
0
.

2017~2018冬シーズンも、もうすぐ終わりです。
この冬は、ラニーニャ現象の影響による記録的低温、繰り返し寒波の訪れる『厳冬』となりました。
そんな厳しい冬でも、トップスは130cm用キッズサイズのTシャツ&ベストに、ボトムスはサイド丈10cmの超ミニショートパンツという、『Cool&Active』と名づけたいつもどおりのこの薄着ファッションで、12月31日(日)のとしまえん屋外アイススケートリンクを皮切りに、2月24日(土)まで計8回、寒さに負けず(負けたかも!?笑)、ウィンタースポーツを楽しませていただきました。



どんなに寒い冬でも、どんなに暖かいコートやスキーウェア、ボードウェアを着た人より、Cool(涼しげ&格好良く)な、そしてActive(活動的)なファッションで、ウィンタースポーツに挑戦してきました♪
今回は、この冬に計8回経験してきた、この薄着ファッションでのウィンタースポーツを、まとめて振り返ってみたいと思います!




まず最初は2017年12月31日(日)、大晦日のこの日は『としまえん屋外アイススケートリンク』へ。
ややスロースタートとなりましたが、ここ数年は年末にこちらへ訪れるのが“恒例行事”となっています♪
  →【 2015年12月29日
  →【 2016年12月30日
この日の練馬区の最高気温は5℃にも満たず、また日中も、としまえん到着直前には小雪も降ったという極寒日和。厳しい寒さの中でのアイススケートとなりました。
※当日のレポートのページは → 【 こちら
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









続いては、2018年1月13日(土)、この日も同じく『としまえん屋外アイススケートリンク』へ。
この日も練馬区の最高気温は7.5℃と寒い一日でしたが、このときは“肩出しファッション”での訪問。
周囲の方からの驚きの視線が忘れられないアイススケートとなりました!(恥)
※当日のレポートのページは → 【 こちら
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その翌週、2018年1月20日(土)、この日は笛吹市にある『カムイみさかスキー場』でのスノーボード。
気温は低いものの、陽当たりの良い時間帯であれば、この薄着ファッションでも滑りを楽しむ余裕もありましたが、山の北側斜面のゲレンデのため日は早めに陰ってしまい、その後は厳しい寒さに震えたスノーボードでした。
なお、ヨピちゃんは人工雪の重い雪質に慣れることができず、2本目以降は『ヒトリスト』となっての滑走となってしまったのも、今では楽しい思い出です!(笑)
※当日のレポートのページは → 【 こちら
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








続く翌週、2018年1月27日(土)は、おなじみ『としまえん屋外アイススケートリンク』へ。
この日は、その5日前に東京を襲った大雪がまだ融け切らずに残った雪が根雪となって、道の至るところに固まっていました。
スケートリンクに着く前に滑って転んでしまわないか、心配しながらとしまえんに向かったことを、今でも良く覚えています!(笑)
※当日のレポートのページは → 【 こちら
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








その翌週、2018年2月3日(土)は、『カムイみさかスキー場』へ再訪。
前回訪問時には人工雪の雪質に慣れないヨピちゃんでしたが、このときはその前日に天然雪が降り、ゲレンデ滑走を2人で楽しむことができました♪
※当日のレポートのページは → 【 こちら
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その次の週、2018年2月10日(土)は、またまた『としまえん屋外アイススケートリンク』へ。
普段、としまえんスケートリンクさんへは、入園料が安くなる15時に入園していましたが、この日は午後から雨の予報が出ていたため、午前10:00の開園時間からの訪問となりました。
結果的には、この日は雨は降りませんでしたけれど、雨の降ることを見越して予定を立てて、帰りに立ち寄った『BigBoy』さんでのお食事もとても満足感があり、楽しいスケートとなりました♪
※当日のレポートのページは → 【 こちら
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








その翌週、2018年2月17日(土)は、群馬県利根郡片品村にある『オグナほたかスキー場』へ。
この日は厳しい吹雪となり、さすがにこの格好では寒さに負けてしまいましたが、激しく降る吹雪の中、降りたての天然のパウダースノーの雪質を味わうことができた、貴重な経験でした♪
※当日のレポートのページは → 【 こちら
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








その翌週、2018年2月24日(土)、今シーズン最後となるウィンタースポーツを締め括ったのは、おなじみ『としまえん屋外アイススケートリンク』。
この日の練馬区の最高気温は14.5℃まで上がり、身体への負担もやや軽くなったのかな!?
とはいえ、周りのお客さんたちは、変わらず真冬のコート姿でしたけれど!(笑)
このファッションで素肌を出していると、気温の変化は敏感に感じます。
氷の上ではやはり寒く感じるようで、リンクを出た後に舗装された道路を歩いている時は、リンク上よりも温かく感じましたよ♪
※当日のレポートのページは → 【 こちら
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








というわけで、12月31日から計8回のウィンタースポーツを楽しませていただきました、2017~2018シーズンの冬。
特に1月13日からは毎週、必ずスケートもしくはボードのウィンタースポーツに出かけており、また、としまえん屋外アイススケートリンクさんへは、12月31日から2週に一度の訪問を、先週末まで継続してまいりました。

この冬は厳しい冬であったことは、この薄着ファッションで通した自分も実感しています。
ですが、こんな厳しい冬であったからこそ、今シーズン中、これだけウィンタースポーツを続けた自分には、逆に達成感を贈り届けてくれたものと感じています。




こんな厳しい冬の、それも真冬の厳冬期、この薄着ファッションで滑るスノーボードやアイススケートは、冷たい風を肌で切って滑る開放感や、寒さや雪の冷たさもさることながら、滑走中に脚に触れる雪の冷たさが、逆に爽快感さえあります♪
危険や苦痛も伴いますので、敢えて誰にもお薦めはしませんけれど、他では味わえない最高の開放感&爽快感です!

ただし、 以前のブログ記事でも記載しましたけれど、自分はこれまで 真冬の雪山でのランニングレースや、 真冬の北海道で凍結した湖の上を縦断するランニングレースなどを、過去これまでに何度もランシャツ・ランパンのみで完走を重ねるなどの経験に裏打ちされた、『雪山の怖さと己の体力の限界とのバランス』を知ってこそ、楽しめることだと認識しています。
当然、一般の方にとっては非常に危険なことですので、良い子の皆さんはけっしてマネしないでくださいね!





明日から3月、寒さに震えた厳しい冬も、もうすぐ終わりを迎えます。
気象予報では、3月からは気温もぐっと上がって、今年は例年より温かい春となるといわれています。
春はもう、すぐそこまで来ていますね♪





■水と緑の遊園地『としまえん』
所在:東京都練馬区向山3-25-1
案内:03-3990-8800
交通:西武池袋線『豊島園』駅下車 徒歩1分
   都営地下鉄大江戸線『豊島園』駅下車 A2出入口徒歩2分
・水と緑の遊園地『としまえん』公式HP → 【 こちら
・『としまえん屋外アイススケートリンク』公式HP → 【 こちら




■カムイみさかスキー場
所在:山梨県笛吹市御坂町上黒駒5321-1
電話:055-264-2614
HP:http://misaka.kamuisp.com/




■オグナほたかスキー場
・所  在  群馬県利根郡片品村花咲字武尊山
・電  話  0278-58-2133
・公式HP  http://ognahotaka.jp/





■これまでの『としまえん屋外スケートリンク』さんへの訪問レポートは、こちら♪
・【 2011年 2月26日
・【 2014年 2月 1日
・【 2015年12月29日
・【 2016年 2月11日
・【 2016年12月30日
・【 2017年 2月11日
・【 2017年 2月25日
・【 2017年12月31日
・【 2018年 1月13日
・【 2018年 1月27日
・【 2018年 2月10日
・【 2018年 2月24日





■これまでの『カムイみさかスキー場』さんへの訪問レポートは、こちら♪
・【 2018年 1月20日
・【 2018年 2月 3日





■これまでの『オグナほたかスキー場』さんへの訪問レポートはこちら♪
・【 2014年 2月21日(その1)
・【 2014年 2月21日(その2)
・【 2014年 3月 7日(その1)
・【 2014年 3月 7日(その2)
・【 2016年 1月24日
・【 2018年 2月17日





■過去これまでの『ウィンタースポーツ』カテゴリ記事は → 【 →こちら




.

第34回 赤塚梅まつり!

$
0
0
.


昨日2018年3月3日(土)は、板橋区赤塚五丁目にある『赤塚溜池公園』&『赤塚城址』で開催された『第34回 赤塚梅まつり』に行ってきました。
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







お昼少し前に自宅を出て、最寄りの西台駅へ。
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







西台から三田線に乗ること約5分。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







三田線の終点、西高島平駅に到着しました。
ここから梅まつりの会場『赤塚溜池公園』まで、歩いて15分ほどです。
イメージ 4
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして12:20頃に『第34回 赤塚梅まつり』の会場、赤塚溜池公園へと到着です!
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







公園内はたくさんの来場者の皆さんでいっぱい!
会場には、地元警察、消防、郵便のコーナーや、赤塚ふれあい会さん、板橋区米穀商組合さん、JA東京あおばさん、東武練馬コスモスの会さん、板橋区障がい者福祉課さん、新潟県田上町さん、和歌山県みなべ町さんなど、たくさんの展示・販売コーナーが設けられていました。
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







また、サンドイッチ、焼きそば、ポップコーン、タコライスなど、食べ物のお店もたくさん出ていました。
その中にありましたのがこちら、『餡餅(シャルビン)』のお店。
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちら『梅まつり』の会場では人気のお店で、このとおり長い行列となっていました!
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







お店の方も、行列に負けないように一生懸命に焼いてくれていました。
そして行列に並ぶこと10分弱でしょうか、自分の番が回ってきました。
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらが『シャルビン』です。
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







『シャルビン』とは、肉の餡を皮で包んで焼いた、モンゴル風の『おやき』のような食べ物です。
モンゴルの代表的な料理で、 日本モンゴル協会板橋支部さんが販売されています。
おやきの形をした、味は餃子のようで、皮は熱々でパリッと香ばしく、餡のお肉は柔らかくジューシー!
とってもおいしくいただきました♪
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







さて、おいしいシャルビンをいただいた後は、たくさんの来場者さんたちで賑わう赤塚溜池公園内を散策。
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








溜池公園にある梅の木は、まだ二分咲きといったところでしたけれど、こちらの紅梅は見事に花を咲かせていましたよ♪。
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして園内の階段を上り、赤塚城址の梅園へと向かってみました。
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







長く急な斜面を登ると、赤塚城址の梅園へと出ます。
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらの白梅は、満開とまでは行きませんが、かなり見事に開花していました。
梅の花をバックに、まずはヨピちゃんと記念撮影♪
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちら赤塚城址の梅園の梅は、主に白梅です。
青い空に映える、見事に咲いた梅の花。
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







梅林の中に入ると、梅の花の香りがほんのりと漂ってきました。
低い枝では、まだつぼみが多かったものの、枝の先の方はもう満開に近い状態。
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







梅の花は、すでに前年の晩夏頃には枝の中でつぼみを形成し、秋~冬に休眠、以降の積算温度により2月~3月頃に休眠打破して花を咲かせます。
この日は3月3日、まだ3月初頭です。
ここ数年の梅まつりでは、まだ梅の花が咲いていなかった事も少なくありませんでしたが、今年は厳冬だった影響なのか、梅がしっかり休眠し、そして気温の上昇をしっかり捉え、休眠打破してくれたみたいですね♪
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







赤塚溜池公園の会場と同様、こちら赤塚城址の梅園も、たくさんの来場者さんたちで賑わっていました!
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらは、やや紅色かかった花。
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







つぼみもまだたくさんあって、この先もまだ梅の花を楽しめそうです。
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







梅の下でヨピちゃんと記念撮影。
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








来場者の皆さんは、まだ冬物のコートや上着をお召しになった方が少なくありませんでしたけれど…
イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この日は最高気温15℃という予報。
ヨピちゃんもさすがにコートを脱いでの梅の花観賞となりました。
イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







ヨピちゃんも、梅の花に顔を近づけ、梅の香りを匂いでいました。
ヨピちゃん曰く、『とっても良い香り♪』!
イメージ 26
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







梅の香りを楽しみに来たのは人間だけではありません!
こちらは花の蜜に集まるハナアブの仲間、『ヒラタアブ』の一種でしょうか。
イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてこちら、例年見られるメジロさんはこの日見られなかったものの、代わりにヒヨドリさんが、こんなに人の近くまで寄って来てくれていましたよ!
イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







その後もきれいに咲いた梅の花を眺めながら、春の暖かな散策タイムを過ごしました。
イメージ 29
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして時刻は14:00を過ぎました。
ここで『いたばし武者行列保存会』の皆さまによる『赤塚城戦国絵巻武者行列』が、赤塚城址の梅林にやってきました。
イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







陣太鼓に合わせ、勇壮な赤塚城戦国絵巻武者行列の皆さんが通り過ぎます!
イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






こちら『赤塚城址』は、北条氏(小田原)の家臣であった武将、武蔵自胤が国府台城から移って築城したといわれる戦国時代の城跡です。
その時代背景に合わせ、鎧兜の仕様はよく五月人形に見られる平安~鎌倉期の『大鎧』ではなく、室町後期~戦国期に使われた『当世具足』です。
イメージ 32
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






赤塚城戦国絵巻武者行列が通り過ぎると、板橋区和太鼓連盟さんによる和太鼓の演奏が始まりました。
祭鉦のリズムに、長胴太鼓、平太鼓、締太鼓などの勇壮な鼓動が響きます!
イメージ 33
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







和太鼓の演奏が終わると、たくさんの来場者お客さんが見守るなか、赤塚城戦国絵巻武者行列が会場の中へと進んできます!
赤塚城戦国絵巻武者行列も、和太鼓の演奏も、大人から小さな小学生までメンバーに入っています。きっとこの日のためにたくさん練習を重ねてきたのでしょうね!
武者行列も、和太鼓も、皆さんとてもカッコ良かったですよ♪
イメージ 34
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










さて、その後は赤塚城址を後にして、赤塚溜池公園へと斜面を下りて行きました。
イメージ 35
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







再び赤塚溜池公園の会場へ。
イメージ 36
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







池の畔には、ここ溜池公園と赤塚城址~高島平の歴史と由来を記した掲示板も。
イメージ 37
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








その後は赤塚溜池公園のすぐ目の前にあるこちらのソフトクリーム店『夢・Z』さんへ、
イメージ 38
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








夢・Zさんへの訪問は、 今年の1月6日(土)以来、約2ヶ月ぶりとなりました。
この日は梅まつり当日ということもあり、お店の方も行列が出来るほどの大盛況!
イメージ 39
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今回も、お店の方から『今日も歩いてきたんですか?』と話しかけていただきました♪
でも今回は『いえ、今日は三田線で西高島平まで!(笑)』など、楽しくご挨拶&お話させていただきました!
いつもありがとうございます!
イメージ 40
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そして何匹かいる、こちらのお店のマスコットのワンちゃん。
今回のワンちゃんは、この子でした!
イメージ 41
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







この子はとっても活発で、元気に走り回っていたのですが…
イメージ 42
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







両手にソフトクリームを持ったままの自分の足に、リードが引っかかりそうになってしまい…
イメージ 43
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







あわててかわそうとするものの…
イメージ 44
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こんどは反対方向に走り出したり…
イメージ 45
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







と、とっても元気で活発な、かわいいワンちゃんでした!(笑)
イメージ 46
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







夢・Zさんの北海道ソフト。
濃厚でとってもおいしいいですよ♪
(左端にワンちゃん写ってます!笑)
イメージ 47
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










さて、この日もたくさんの皆さんから『写真撮らせてください♪』とのお声掛けをいただきました。
こちらの方からは、『ブログ見てます!』、『自分を貫いてていいですね』との嬉しいお言葉をいただきました♪
『私も自分を貫きたいです!』とのこと、頑張ってご自身の信じるものを貫いて下さいね♪
イメージ 48
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらのお二人からは、自分が以前に出たTVのことを覚えてくれていたとのことで、今年のお正月にも 東京大仏の初詣で自分を見かけて下さっていたとのことでした♪
お声掛けいただいて嬉しかったです、ありがとうございました♪
イメージ 49
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







そしてこちらの方(写真向かって右端の方)は、写真教室を開いているというカメラマンの方。
遡ること1年3ヶ月ほど前、2016年12月10日の渋谷『青の洞窟』イルミネーションで自分に声を掛けてくださったカメラマンの方がいらしたのですが、そのカメラマンさんが実はこちらの方で、この日、偶然にもこちら赤塚梅まつりの会場で『あの時のひとですよね!?』と声を掛けて下さいました!
『あの時は寒かったけど、今日は温かくて良いね!』と優しいお声掛けもいただきましたよ♪
イメージ 50
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





カメラの先生ということで、ご好意によりこちらのデジカメでヨピちゃんと一緒に写真を撮って下さいました!
イメージ 51
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





偶然にも再開でき、驚き&喜びでした!
お会いでき嬉しかったです、ありがとうございました!
イメージ 52
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。










そんな感じで、今回も『赤塚梅まつり』、楽しませていただきました。
西台に戻り、帰りがけに西台駅前のダイエーに立ち寄りました。
イメージ 53
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






色々買ってしまいました。(笑)
イメージ 54
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







おかげで帰り道は、荷物で両手が塞がったままでした…(笑)
イメージ 55
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







今回で34回を数える『赤塚梅まつり』、今年も楽しく鑑賞させていただきました。
開催にご尽力されました主催者皆さまや関係者皆さまに、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
3月3日(土)、季節は冬から春へ♪






■当日の体重&体脂肪率
(参考:身長170cm)
イメージ 56




■赤塚溜池公園
・板橋区赤塚5-35
・板橋区観光協会HP:https://itabashi-kanko.jp/midokoro/park/sk-10.html



■赤塚城址
・東京都公園協会HP『赤塚公園:見どころ』:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/view005.html
・板橋区公式HP案内:http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/028/028407.html





.

アニマルルーム『いけもふ』さんとパフェテラス『ミルキーウェイ』@池袋!

$
0
0
.

昨日2018年3月10日(土)は、池袋にあるアニマルルーム『いけもふ』さんに行ってきました。
この日はヨピちゃんと池袋で待ち合わせ。
西台駅からは一人で三田線に乗車です。写真はセルフタイマーで撮影しました!(笑)
イメージ 1
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








池袋駅、東口の駅前に到着♪
写真は同じくセルフタイマーで撮影!(笑)
イメージ 2
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








この日は池袋駅の東口からグリーン大通りを少し歩いた『サンシャイン60ストリート』の入り口、『東口五差路』の交差点の前で待ち合わせ。
イメージ 3
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








↑上の写真は、日が差してから撮った写真ですが、待ち合わせ場所に到着してからしばらくの間は、日も差さず曇ったままでした。
予報では『晴れ』となっていましたけれど、実際に晴れてきたのは13:30頃からだったでしょうか。
いつもどおりの半袖&超ミニショートパンツの薄着ファッションで、12:00の時点で気温は9℃、震える寒さの中での待ち合わせに。
人通りも多く、このファッションではとても目立つ場所なので、の待ち合わせに、何人かの方から『寒くないですか!?』と声を掛けていただきました。
イメージ 4
(C)Yahoo!天気さま








そして14:00少し前にようやくヨピちゃんと合流。
イメージ 5
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








その後はサンシャイン60ストリートを『いけもふ』さんへ向かって歩き出しました。
イメージ 6
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








土曜日の午後、多少寒いですけれど天気も良く、池袋の街はこの日もたくさんの人で賑わっていました。
でも、街行く方々の着ている服はまだまだ冬の装いで、自分ひとり季節外れの格好でした。
イメージ 7
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そして『いけもふ』さんの入るビルの前に到着♪
イメージ 8
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








エレベーターで6階に上がり、受付を済ませて『ふくろうルーム』へ。
14:04の入店で1時間、15:04退出となります。
ヨピちゃんは、最近も月1回程度のペースで訪問していますが、自分は 2017年3月11日(土)以来、約1年ぶりの訪問となりました。
受付では、店長のKさんからも『お久しぶりです!』と声を掛けていただきました!(嬉)
イメージ 9
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









お部屋に入ってまずご挨拶したのが、こちらの大きなフクロウちゃん!
イメージ 10
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








シベリアワシミミズクの、名前は『アイリーン』、通称『アイちゃん』です!
体重は約3キロほどあり、こちら『いけもふ』さんで最大のフクロウちゃんです♪
イメージ 11
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








シベリアワシミミズクのアイちゃん、自分もこれまで3回ほど抱っこさせていただいていますが、今回もアイちゃんを抱っこさせていただきました。
体は大きいですけれど、おとなしくて、とっても良い子のフクロウちゃんです♪
イメージ 12
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








大型のフクロウちゃんを抱っこする際には、この皮製のグローブを着用します。
大きくがっしりしとした脚ですけれど、鳥はバランス感覚が素晴らしいので、けっして爪で鷲掴みにすることなく、軽く握っているだけですよ!
イメージ 13
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








アイちゃんのお顔。
抱っこしていると、このお顔が自分の顔のすぐ目の前で見ることができます!
可愛いですよ♪
イメージ 14
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








さて、アイちゃんの抱っこを終え、飼育員さんからお水をもらうアイちゃん。
その左隣には、別の種類のグレーのワシミミズクちゃんがいます。
イメージ 15
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








この子はミルキーワシミミズクの『ペコ』ちゃん。
『ミルキー』だから『ペコ』ちゃんですね!(笑)
イメージ 16
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








以前、お店の方から伺ったお話では、とっても食いしん坊ということでしたが、頭や背中を優しく撫でてあげると、真っ黒な目を半開きにして、とってもおとなしい良い子です♪
イメージ 17
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









こちらは、巣鴨『ふくろうのおうち』時代からの懐かしいメンバー、メガネフクロウの『ワトソン』ちゃん。
イメージ 18
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








以前は人気のメンバーでしたけれど、一時期こちら『いけもふ』さんとは離れた所で暮らしていたため、今は『トレーニング中』の表示。
でも、『ワトソンちゃん!』と呼びかけると、以前と変わらず『グェ~!』という独特の可愛い声でお返事してくれましたよ♪
イメージ 19
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そしてこちらは、クリクリした真っ黒なお目目が可愛い、小さなフクロウちゃん。
イメージ 20
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








インドオオコノハズクの『マロン』ちゃん。
イメージ 21
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








マロンちゃんは、ヨピちゃんが抱っこしました。
イメージ 22
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








小さくて、まるでヒヨコのような可愛いさのフクロウちゃんですけれど、これでももう2歳になります。
マロンちゃんは小さなフクロウちゃんなので、素手で抱っこしても大丈夫です。
イメージ 23
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そして自分は、こちらの可愛いフクロウちゃんを抱っこ。
イメージ 24
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








もう何回も抱っこさせてもらっているおなじみさん、アフリカオオコノハズクの『ウミ』ちゃん♪
イメージ 25
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








ウミちゃんも、まん丸のお目目がクリクリして、小さくてとっても可愛いフクロウちゃんです♪
イメージ 26
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








後ろでワトソンちゃんが見ていました。
そういえば、ウミちゃんとワトソンちゃんとは、クロオビヒナフクロウのキューちゃんを加えた『3人衆』で、(旧)巣鴨『ふくろうのおうち』ではいつも出窓に並んでいた仲間でしたね♪
イメージ 27
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こちらはモリフクロウの『スモモ』ちゃん。
ヨピちゃんが抱っこさせてもらいました♪
イメージ 28
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








とっても大人しくて可愛い子で、抱っこしている間ずっと、『ヒヨヒヨ♪』、『ヒヨヒヨ♪』と、ヒヨコのような可愛い声でお話ししていましたよ♪
イメージ 29
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こちらは先ほどのミルキーワシミミズク『ペコ』ちゃん♪
イメージ 30
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








大人しくて可愛いペコちゃんですけれど、翼を広げると、こんなに迫力があります!(凄)
猛禽類の迫力に、ヨピちゃんも大喜び!
イメージ 31
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そしてこちら、自分が撫でているのは、ベンガルワシミミズクの『カヲル』ちゃん。
(旧)巣鴨時代に、初めて会ったフクロウちゃんです♪
イメージ 32
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








左からアイリーンちゃん、カヲルちゃん、レイちゃん、そして右にマレーワシミミズクのファービーちゃんと一緒に記念写真♪
イメージ 33
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こちらは先ほどの『ウミ』ちゃんに、クロオビヒナフクロウの『キュー』ちゃん、そしてアカアシモリフクロウの『ルイージ』ちゃん。
イメージ 34
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こちらはメンフクロウの『シナモン』ちゃん、『ペッパー』ちゃん、『ジンジャー』ちゃんの3人衆。
互いに仲良くグルーミングし合っていましたよ♪
イメージ 35
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そしてこちらは、ユーラシアワシミミズクの『ジャスパー』ちゃん。
運動神経No.1の活発な子です♪
イメージ 36
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








でも、抱っこしているときは、こんなに大人しくって良い子にしてくれていました♪
イメージ 37
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そしてジャスパーちゃんの後ろ姿。
フクロウちゃんって、後ろから見ても、とっても可愛いですね♪
イメージ 38
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。









そしてモリフクロウのスモモちゃんの写真を撮っていると…
イメージ 39
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








横からワトソンちゃんが『撮って!』、『撮って!』と横入りしてきました!(笑)
イメージ 40
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








あらためてワトソンちゃんを入れて記念撮影、『エッヘン!』とポーズを決めるワトソンちゃん!
そのお隣で、スモモちゃんは『せっかくスモモが撮ってもらってたのにぃ!』と言わんばかりに『プィ!』と横を向いちゃいました!(笑)
イメージ 41
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そしてこちらは、『いけもふ』さんでいちばん小さいフクロウちゃん、アカスズメフクロウの『ソラ』ちゃんです。
イメージ 42
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








ただいま休憩中のソラちゃん。
体は小さくっても、もうすぐ4歳になるんですねー。
イメージ 43
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








こうして、アニマルルーム『いけもふ』さんで、この日も可愛いフクロウちゃんたちと楽しく触れ合いをさせていただきました♪
イメージ 44
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。





こちら『いけもふ』さんには、こうした旧:巣鴨『ふくろうのおうち』時代からのフクロウちゃんたちのほか、ミーアキャットやフェネック、ハリネズミにフクロモモンガなどの哺乳類や、カメレオン、イグアナ、パイソン、リクガメなどの爬虫類とも触れ合うことができます♪
お客さんたちを楽しませることもさることながら、動物ちゃんたちの日々のお世話や体調管理にも、とても気を使っているそうです。
日々のお世話のおかげにより、この日も楽しくフクロウちゃんたちと触れ合わせて頂き、心より御礼申し上げます。
そして楽しませてくれた可愛いフクロウちゃんたち、ありがとう!












さて、アニマルルーム『いけもふ』さんでフクロウちゃんたちとの楽しい触れ合いを終え、時刻は15:10頃。
お店の前の『サンシャイン60ストリート』は、池袋駅からサンシャインシティや東急へ向かうメインのコースなだけではなく、通り沿いには『シネマサンシャイン池袋』、『ラウンドワン池袋店』、『セガ池袋GiGO』など、池袋でも人気のスポットが並んでいるため、いつもたくさんの人通りで賑わっています!
イメージ 45
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そんな『サンシャイン60ストリート』の人混みにまぎれ、池袋駅の方向へと歩きます。
イメージ 46
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そして向かった先はこちら、パフェテラス『Milkyway(ミルキーウェイ)』さん♪
イメージ 47
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








ミルキーウェイさんは、1階にCafe『SPAZIO』さんの入るビルの2階にあります。
ビルの横にあるこちらの階段を上って、お店の入口へと向かいます♪
イメージ 48
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








ビルの2階、お店の入り口のショーウィンドウには、まるで宝石のように輝く、煌びやかで美しいたくさんの種類のパフェやドリンクなどが並んでいます!
多少、何組か待ち時間がありましたので、その間にこちらのサンプルを眺めて選びますが、普段あまりメニューに迷わない自分でも、なかなか決めることができないほどでした!(笑)
イメージ 49
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そしてお店の方に呼ばれ、店内に入りました。
席に案内されるまでの間、こちらでメニューを渡されます。
その間、引き続きメニューを選びますが、やはりなかなか決められませんね!(笑)
イメージ 50
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








そして今回いただいたのはこちら!
イメージ 51
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








自分は『NEW乙女座』、ヨピちゃんは『蠍座』です。
イメージ 52
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








『NEW乙女座』は、ソフトクリーム&ストロベリーアイスにサクサクのワッフルを乗せ、フローズンのミックスベリーにベリーソースと練乳がトッピングされています!
イメージ 53
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








ヨピちゃんがいただいた『蠍座』は、サクサクのパイにカスタードホイップをサンド、バニラアイスとチョコアイスにキャラメルソースたっぷりの『パフェ・ミルフィーユ』!
イメージ 54
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。







こちらミルキーウェイさんは、お店の内装をはじめパフェやオリジナルMENU、グラスやお皿まで星型にこだわった『星をテーマにしたCafe』で、パフェにこだわったMENUを展開している素敵なお店です♪
見た目にもきれいで、食べてしまうのがもったいないくらい!
とってもおいしく、そして楽しくいただきました♪


ちなみに、こちらミルキーウェイさんのパフェは、自分の誕生日と関係なく選べます。
したがって、自分とヨピちゃんが今回いただいたパフェは、どちらも自分の誕生日とは関係ありません!(笑)










さて、ミルキーウェイさんを出た後は、人通りで賑わう池袋の街を歩いて、JR池袋駅へと向かいました。
イメージ 55
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








池袋駅からはJR山手線で巣鴨駅へ。
イメージ 56
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








巣鴨から三田線に乗換え、西台へと帰り着きました。
イメージ 57
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








西台に戻ってきたのは17:00近くになりました。
この日は3月10日、真冬に比べて、ずいぶん明るくなりましたね~!
イメージ 58
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








西台では、駅前のダイエーに寄ってお買い物などを。
イメージ 59
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。








この日も両手に荷物を抱えての帰宅となりました。(笑)
イメージ 60
※↑画像上へカーソルを移動し、画像右下『+』マーク(拡大ボタン)クリックで拡大画像が表示されます。






■アニマルルーム いけもふ
 ・平日:13時~18時
 ・土日祝:小動物11時~19時 ふくろう11:30~18:30
 ・所在:東京都豊島区東池袋1-29-4 成田ビル6F(牛丼松屋さんの上)
 ・電話:03-5396-7751
 ・HP:http://www.ikemofu.jp/




■パフェテラス ミルキーウェイ
 ・11:00~22:00(L.O. 21:30)
 ・定休日 なし
 ・東京都豊島区東池袋1-12-8 富士喜ビル2階
 ・電話 03-3985-7194
 ・HP:http://milkyway-cafe.sakura.ne.jp/concept.html
 ・『食べログ』さんのページ:https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13003949/




■これまでの池袋『いけもふ』さんへの訪問レポートは、こちら♪
 ・2017年3月11日(土)
 ・2017年1月28日(土)


■『いけもふ』さんの全身、(旧)巣鴨『ふくろうのおうち』さんへの訪問レポートは、こちら♪
 ・2016年2月11日(木)
 ・2016年2月 6日(土)


.
Viewing all 243 articles
Browse latest View live